ビジネスアイの時事英語(6月2日解答編)http://eigo.iza.ne.jp/blog
より謹んで転記させていただきます。
What is the most popular search engine in the world?
Google
Google Inc., owner of the world’s most popular search engine, said hackers tried to steal passwords from hundreds of Gmail users, targeting the accounts of government officials in the U.S. and Asia.
The campaign, which appears to have originated in Jinan, China, probably used a so-called phishing scam to collect passwords with the goal of monitoring e-mail content, Eric Grosse, engineering director on the Google Security Team, said in a blog post today.
The company said it detected and disrupted the campaign, secured users’ accounts and notified authorities.
“We believe that being open about these security issues helps users better protect their information online,” Grosse said on the blog.
The campaign against Gmail users comes amid growing concern about network security, prompted by recent cyber attacks against Sony Corp. and Lockheed Martin Corp.
Google said last year it was the victim of attacks against its systems that originated in China and focused on human-rights activists’ accounts.
In the recent case, Google’s internal systems weren’t affected, and the attempts didn’t involve a security problem with Gmail, Grosse said.
インターネット検索最大手の米グーグルは、同社の電子メールサービス「Gメール」のユーザー数百人のパスワードを盗もうとしたハッカー攻撃を受けたことを明らかにした。米国やアジアの政府当局者のアカウントを狙った攻撃だという。
グーグルのセキュリティーチームのエンジニアリング担当ディレクター、エリック・グロッセ氏は2日掲載のブログで、中国山東省の済南市に起点があるとみられる今回のサイバー攻撃は「フィッシング」と呼ばれるユーザーを欺く手法が使われた可能性が高く、電子メールの内容を監視する目的でパスワードの収集を図ったものだと指摘。
グーグルは、検知した攻撃を阻止し、ユーザーアカウントの安全性を確保した上で当局に通知したとしている。
グロッセ氏はブログで「グーグルは、こういった安全性に関する問題を明らかにすることで、利用者がオンライン上の情報を、よりよく保護できるようになると信じている」と述べた。
今回のGメールユーザーへの攻撃は、ソニーやロッキード・マーチンに対する最近のサイバー攻撃によってネットワークの安全性に関する懸念が広がっているなかで起こった。
グーグルは昨年も、中国を起点とするハッカー攻撃を受けたことを明らかにしている。このときは、人権活動家のアカウントが集中的に攻撃を受けた。
グロッセ氏によると、今回の攻撃でグーグルの内部システムへの影響はなく、Gメールのセキュリティー上の問題もないという。
より謹んで転記させていただきます。
What is the most popular search engine in the world?
Google Inc., owner of the world’s most popular search engine, said hackers tried to steal passwords from hundreds of Gmail users, targeting the accounts of government officials in the U.S. and Asia.
The campaign, which appears to have originated in Jinan, China, probably used a so-called phishing scam to collect passwords with the goal of monitoring e-mail content, Eric Grosse, engineering director on the Google Security Team, said in a blog post today.
The company said it detected and disrupted the campaign, secured users’ accounts and notified authorities.
“We believe that being open about these security issues helps users better protect their information online,” Grosse said on the blog.
The campaign against Gmail users comes amid growing concern about network security, prompted by recent cyber attacks against Sony Corp. and Lockheed Martin Corp.
Google said last year it was the victim of attacks against its systems that originated in China and focused on human-rights activists’ accounts.
In the recent case, Google’s internal systems weren’t affected, and the attempts didn’t involve a security problem with Gmail, Grosse said.
インターネット検索最大手の米グーグルは、同社の電子メールサービス「Gメール」のユーザー数百人のパスワードを盗もうとしたハッカー攻撃を受けたことを明らかにした。米国やアジアの政府当局者のアカウントを狙った攻撃だという。
グーグルのセキュリティーチームのエンジニアリング担当ディレクター、エリック・グロッセ氏は2日掲載のブログで、中国山東省の済南市に起点があるとみられる今回のサイバー攻撃は「フィッシング」と呼ばれるユーザーを欺く手法が使われた可能性が高く、電子メールの内容を監視する目的でパスワードの収集を図ったものだと指摘。
グーグルは、検知した攻撃を阻止し、ユーザーアカウントの安全性を確保した上で当局に通知したとしている。
グロッセ氏はブログで「グーグルは、こういった安全性に関する問題を明らかにすることで、利用者がオンライン上の情報を、よりよく保護できるようになると信じている」と述べた。
今回のGメールユーザーへの攻撃は、ソニーやロッキード・マーチンに対する最近のサイバー攻撃によってネットワークの安全性に関する懸念が広がっているなかで起こった。
グーグルは昨年も、中国を起点とするハッカー攻撃を受けたことを明らかにしている。このときは、人権活動家のアカウントが集中的に攻撃を受けた。
グロッセ氏によると、今回の攻撃でグーグルの内部システムへの影響はなく、Gメールのセキュリティー上の問題もないという。