「世直し太郎」の政局斜め読み

偏向マスメディア報道の本質を直観力で読み解き、内外の話題を大胆に斬っていきます。とりわけ大中華帝国主義許すまじ!です。

本当に低線量の放射線長期被曝で健康被害が起きるのでしょうか?

2012年02月15日 | 原子力発電問題
【記事】

【 2012年2月15日 展示用ウラン燃料サンプルから放射線 】

http://scienceportal.jp/news/daily/1202/1202151.html

北陸電力・志賀原子力発電所構内にある原子力技術研修センター(石川県志賀町)で使われていた広報展示用パネルのウラン燃料サンプルから、国に未届けの天然ウラン2点計84グラムが見つかったとして、同電力が14日文部科学省に報告した。

同サンプルは「ウラン燃料の一生」を説明する展示パネルの一部で、同センターが1975年以前に入手し、広報用として数年間使用した。その後は、同センター内で保管していた。

天然ウラン2点は瓶詰めの二酸化ウラン粉末(11グラム)とケース入りの燃料ペレット(73グラム)。表面の放射線量率はそれぞれ毎時約1.0マイクロシーベルト、約3.9マイクロシーベルトで、人体に影響を及ぼすレベルではないという。

昨年8月に文部科学省から、在庫量が正確に管理されていない核物質について調査依頼があり、調べた結果、同パネルのサンプル4点から微量の放射線が検出された。このうちの2点が国に未届けだった。他の2点は届け出の必要のない「ウラン鉱石」(天然ウラン1グラム未満、表面の放射線量率:毎時約5.8マイクロシーベルト)と「イエローケーキ」(同3.5グラム、同約0.4マイクロシーベルト)だった。

同電力は今回判明した核物質について、国際規制物質の使用許可申請や計量管理規定の認可申請などの必要な手続きを改めて行い、今後は志賀原発で保管管理していく。

****************************

【筆者コメント】

この本物のウラン燃料を過去に数年間も広報展示していたという報道は大変興味深いですね。

なぜなら、現在、昨年3月の東京電力福島第一原発被災後の低線量放射線の長期被曝に対する恐怖感が世の中で一人歩きする中、あの世田谷区の住居内床下から高濃度の放射線物質が入った瓶が発見された時、その家に住んでいた90歳代のお婆さんが数十年間の長期被曝?に耐えて、ほとんど自覚症状もなく生きている事実があったように、本物のウラン燃料自体が数年間も展示されていた中で、どれだけの北陸電力原子力技術研修センター広報関係者や見学者が長期被曝していたのでしょうか。

結果的に何も健康障害等の問題が起きていないからこそ、今頃報道されているわけですよね。

記事の中では、「天然ウラン2点は瓶詰めの二酸化ウラン粉末(11グラム)とケース入りの燃料ペレット(73グラム)。表面の放射線量率はそれぞれ毎時約1.0マイクロシーベルト、約3.9マイクロシーベルトで、人体に影響を及ぼすレベルではない」と出ていますから、現在大騒ぎになっているホットスポットによる年間被ばく量の暫定基準値の妥当性を確認する意味でも、ぜひ、毎年定期健診をしているのでしょうから、まずは北電の原子力技術研修センター広報担当者の健康状態を確認する事をお勧めしたいです。

立派な低線量放射線の長期被爆者の臨床データになりますね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。