7月22日(土) 晴れときどき曇り
朝から所用のため外出、夕方まで帰宅できない状況だったため、今日は完全ランオフになってしまいました。う~ん、何も話題がない…ので先日のビーチコーミングのことでも書きます。
貝殻拾いのついでにきれいな石探しもしましたが、時折り目につくのが不思議な孔の開いた石。硬い石にきれいな円形の孔が開いております。たくさん空いているのもあれば、一つしかないのもあります。

孔の大きさも様々です。共通しているのはドリルで明けたような正確な円になっていることです。
以前からどうやって孔ができるのか不思議に思っていましたが、誰に聞いてもわかりませんでした。今回特にきれいな孔あき石を見つけたので、調べてみることにしました。
ネットをいろいろと調べた結果、どうやら貝の中に「穿孔貝」というジャンルがあって、それらが硬い石に孔を穿つ性質があるようです。機械的に穿つ(つまりゴリゴリ削る)ようなので、それはそれですごいパワーですな。
穿孔の目的は「棲み家」を作るためのようですが、それにしても幾何学的にほぼ完全な円形にするとはたいしたもんです。
写真の石は、ひもを通せば立派なネックレスになりそうです。なかなかワイルドな趣があるので、また探しに行こうと思っております。
******
完全ランオフは久しぶりです。骨休めになればいいなと思いますが、電車で立ちっぱなしだったこともあり、かえって疲れたような気がします。現役時代に毎日こうして通勤していたかと思うと信じられないくらいです。
ラン資金 -11023円
月間走行距離 216km
年間走行距離 2346km
朝から所用のため外出、夕方まで帰宅できない状況だったため、今日は完全ランオフになってしまいました。う~ん、何も話題がない…ので先日のビーチコーミングのことでも書きます。
貝殻拾いのついでにきれいな石探しもしましたが、時折り目につくのが不思議な孔の開いた石。硬い石にきれいな円形の孔が開いております。たくさん空いているのもあれば、一つしかないのもあります。

孔の大きさも様々です。共通しているのはドリルで明けたような正確な円になっていることです。
以前からどうやって孔ができるのか不思議に思っていましたが、誰に聞いてもわかりませんでした。今回特にきれいな孔あき石を見つけたので、調べてみることにしました。
ネットをいろいろと調べた結果、どうやら貝の中に「穿孔貝」というジャンルがあって、それらが硬い石に孔を穿つ性質があるようです。機械的に穿つ(つまりゴリゴリ削る)ようなので、それはそれですごいパワーですな。
穿孔の目的は「棲み家」を作るためのようですが、それにしても幾何学的にほぼ完全な円形にするとはたいしたもんです。
写真の石は、ひもを通せば立派なネックレスになりそうです。なかなかワイルドな趣があるので、また探しに行こうと思っております。
******
完全ランオフは久しぶりです。骨休めになればいいなと思いますが、電車で立ちっぱなしだったこともあり、かえって疲れたような気がします。現役時代に毎日こうして通勤していたかと思うと信じられないくらいです。
ラン資金 -11023円
月間走行距離 216km
年間走行距離 2346km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます