新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

函館マラソン参加可否で悩む

2024-03-11 22:27:14 | マラソン大会
3月11日(月) 曇り(札幌)

今年の函館マラソンのエントリーはすでに2月20日から始まっていて4月19日までの予定です。函館マラソン事務局のいいところは、ほぼ定期的にその時点でのエントリー状況を知らせてくれるところです。

3/10にそれが発表され、ハーフ、フルの計8000人の枠に対して6100人がエントリー済みとのことでした。約76%埋まったわけです。

その1週間前、3/3では5300人(約66%)なので順調に埋まり続けているようです。結構なことです。

こうなると、あと少しで定員オーバー、すなわちエントリー締切りになることが予想され、参加可否を保留している私としても少々焦り始めてきました。早いとこ決めないと応募終了になってしまいかねません。

とはいっても6月下旬の他の予定がまだ不安定なので逡巡しているのですが、少なくとも今週中には白黒はっきりさせとかないとヤバいかもです。

もっとも、定員の8000人はハーフとフルの総和なので、おそらく函館はフルよりハーフの人気が高いと思われ、フルはまだ余裕があるようにも思えます。と、問題先延ばし志向になってはいかんのですが。

悩みますな。昨年は、好タイムの代償としてフィニッシュ後の食欲不振から、名物の塩ラーメン及びラッキーピエロのハンバーガーを食べ損ねてしまったという無念があるので、何とか参加する方向で他の予定を調整したいと思います。動機がやや不純ですな。

******

震災から13年目です。あの日のことは1秒1秒を鮮明に覚えていて、一生忘れることはないでしょう。私は、その1年半前までは名取市に単身赴任していて、当時の勤務先の部下数人が亡くなり、多くの同僚が被災したのでした。厭世的になって辞めてしまった人も多くいました。

あの日以来私自身の価値観も大きく変わりました。今は、他人に頼らず自分自身の力と考えで生き抜いていくことが大事なのではないかと思っています。老い先短いとはいえ。

ラン資金     -33393円
月間走行距離    83km
年間走行距離    713km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ三昧の一日

2024-03-10 21:08:22 | 観戦記
3月10日(日) 晴れのち曇り(札幌)

札幌生活実質5日目。朝からテレビ三昧でした。まずは名古屋ウィメンズですな。

最初のうちは日本記録ペースでしたが、その後はじわーっと遅れ始めて、もともとスピードランナーではない安藤、亜由ちゃん、加世田ではパリ代表タイムに届かない展開になったため、チャンネルを変えてテレビ将棋・NHK杯準決勝の羽生九段vs藤井八冠戦をメイン視聴。

これが序盤から面白くて、さすが羽生九段と思わせる作戦で、一時ははっきり優勢になりました。ただ、そのあと最善手を逃したのか少しずつ評価値を下げてしまい、敵陣深く2一角と金取りに打った手が疑問だったようです。

最後もかなり際どく迫ったのですが、藤井八冠が、これ以外は負けという逃げ方をして詰みを逃れたのでした。いやー、面白かったですな。

結局、将棋が終わったときにはすでに安藤がフィニッシュしていたためマラソンの最後の方は全然見られませんでしたが、安藤が優勝、亜由ちゃんも後半復活して3位、2人とも21分台の自己ベストタイムと健闘、4位の加世田も22分台前半は立派でした。亜由ちゃんはドームに入ってから転倒したようです。少しでも詰めるために本気で前を追ったのでしょう、泣けますな。

気象条件がよかったのかもしれませんが、それをタイムにつなげられるのは一流の証拠、三人共今後に期待できます。正直なところ、亜由ちゃんがボロボロのタイムだったら引退するんじゃないかと思っていたので一安心です。

加世田が亜由ちゃんに自分のドリンクを渡したシーンにも泣けました。一気に加世田のファンになりましたぞ。まあ、亜由ちゃんのドリンクの取り方が下手すぎるのも事実ですが。ゼネラルの紙コップを取るときは、横から握るんじゃなくてコップの口に指を突っ込むのが常道だろうに。

午後からのテレビ囲碁決勝、一力vs芝野戦も大熱戦になったので、今日は大いに満足したテレビっ子(テレビジジィ)なのでした。もちろん笑点も見ました。

******

そのあと、昨日からの雪が半分融けてグチャグチャの道路を、トレランシューズを履いてショッピングモールなどへ走りました。サロモンのトレランシューズは滑らないし防水性も高いため、冬の北海道ではかなり使えますな。雪が入らないように登山用のシュパッツを組合わせれば最強かもしれません。

なお、走れた距離はたった4kmでした(情けない)。帰り際に蔵ノ湯に寄って温泉気分を満喫しました。


ラン資金     -33393円
月間走行距離    83km
年間走行距離    713km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語会に行ってきた

2024-03-10 00:00:34 | 日記
3月9日(土) 晴れときどき曇り(札幌)

今日は札幌帰省中の中休みということで、昼から落語を聴きに行ってきました。道新ホールが6月に廃業(なのか建て直しなのかよくわからん)なので「ありがとう道新ホール」という企画があって、その一環で落語会をやっているのです。

ちょうど帰省中に柳家花緑独演会があるのを知っていたため事前に予約しておいたのでした。花緑はなかなかいいですな。

二席でしたが充分楽しめました。花緑の上手さが光っていましたな。5月に札幌落語会があって、ちょうど洞爺湖マラソンで来道しているときに当たるため、そのときにまた参加できるように調整します。もちろんマラソン優先ですが。

夕方からは親戚との飲み会でした。ワインをしこたま飲んで頭くらくら状態です。

そんなわけで、今日は全くランニングなし。結構好天気だったので少々もったいないことをしました。まあいいか。

明日は名古屋ウィメンズ及び静岡マラソンですな。なかなか楽しみですが、私は将棋NHK杯準決勝、羽生九段vs藤井八冠戦が最優先となります。ザッピングしながら見ることになりそうです。

名古屋で前田穂南のタイムを上回るランナーはいないと予想します。亜由ちゃんには頑張ってほしいのですが、ちょっと届かないかな。

******

札幌では、食生活のあまりの豊かさによって少々太り気味ですが、少し節制及び運動をして体重増を防ぐ必要があります。もうなりふり構わず雪道ランニングをやらないとまずいかもしれません。

ラン資金     -33405円
月間走行距離    79km
年間走行距離    709km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンでの事故

2024-03-08 23:41:50 | マラソン大会
3月8日(金) 晴れときどき曇り(札幌)

完走記を書き終えて絶賛東京マラソンロス中です。そんな中で哀しいニュースが…

今回の東京マラソンに参加した69歳男性が21km付近で転倒し救急搬送されたもののその日のうちに亡くなられたそうです。

一瞬、私の前方で派手に転倒したランナーのことかと思いましたが、あれはかなり後半のことなので違いますね。

69歳男性って、私は東京マラソン参加当日に68歳ながらその二日後に69歳になったためほぼ同年齢、おそらく同学年でしょうね。そんな方があっさり亡くなってしまうとはかなりのショックです。

原因は、東京新聞によると「…コース上で、足を踏み違えて転倒、後頭部を強打…」とありますが、「足を踏み違えて」がピンときませんね。足がもつれてということなのでしょうか。それに、前に転倒するので後頭部は打たないような気がしますが、そこもよく理解できません。

事故が起きたのは11時40分とあります。スタートから約2時間半後で中間点付近ですから、スタートロスを考えるとサブ5クラスのランナーでしょう。まあ、それなりの実力と経験のある方と推測されます。

そういうランナーが東京マラソンで絶命してしまうなんて、ランナー人生とは儚いものです。私も、ヘラヘラ浮かれていないで気をつけねばと思いましたね。

実は、東京マラソンでは過去17年間で12人が心肺停止で搬送されています。お笑いタレントの松村邦洋もその一人ですが、いずれも最悪の事態にならなかったのはAEDのおかげかと思われます。

でも今回は心肺系ではなく「後頭部強打」ですから、如何にAED大手の日本光電がスポンサーになっていようともどうにもならなかったのでしょう。お気の毒です。

一昨日から、用事があったとはいえ雪道を、嬉々として歩き、走り回っていたのは少々軽率だったかもしれません。転倒して後頭部打ったらどーすんだ。

明日から気をつけます。

******

今日も少し用事があって、交通機関を使わずにあちこち歩き回っていました。歩数はこの3日間で約79000歩に達しましたね。我ながらアホかいなと思わざるを得ませんが、明日もまた交通費節約のため歩き回るに違いありません。転倒しても後頭部から倒れないようにします。

今日は約25000歩だからラン換算12kmを計上しておきましょう。写真は東橋からの札幌市夕景。


ラン資金     -33405円
月間走行距離    79km
年間走行距離    709km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2024完走記-番外編

2024-03-07 22:28:42 | マラソン大会
3月7日(木) 曇りときどき雪ときどき晴れ(札幌)

東京マラソン2024の完走記の番外編です。フィニッシュ後の備忘録として。

***東京マラソン2024完走記-番外編***

さて、フィニッシュ後である。ネットで42分台なのは間違いないので、スマホでのタイム確認は後回し。家人との待ち合わせ場所に向かうべくさっさと所定の動線を進みたいのだが、多くのランナーが止まって写真を撮っているので、かき分けながら進んだ。確かに、前に皇居、後ろに東京駅という景観は特に海外観光客にはフォトジェニックポイントなのであろう。

突き当りを左側に向かい、さらに白ビブスのランナーだけは別の動線を進み、その頃には混雑は解消した。タオル地のロープ、メダル、参加賞の入ったレジ袋をもらって万事終了である。袋からポカリを取り出してがぶがぶ飲んだ。生き返るようだ。

しばらく有楽町方向に歩き、馬場先門付近にある2番出入口から地下へ潜って帝国劇場方向へ。ここの通路は狭くて、しかもマラソン関係者以外にも観光客(皇居を見に来たのだろう)が多く、ところどころフン詰まり状態でなかなか進めず。ようやく帝国劇場の地下出入口に着いたら運よく家人と出会えた。

着替えをもらい空いていたトイレでお着替え。ここでローブを置き忘れてしまったのだが、後で気づいて取りに戻ったらまだあった。あぶねー。

有楽町線の地下道を通って銀座側に出、適当な中華料理店に入った。あまり食欲がなく、ビールでも飲もうものなら倒れそうだったので自粛し、チャーハンしか食べなかった。一応、気持ちも身体も一段落してからJR+江ノ電で帰宅した。

大腿四頭筋(太ももの前)が絶賛筋肉痛である。フォームが悪かった時にこうなることが多いので、よほどよくないフォームだったのだろう。腰と肩も凝ったような違和感なので、おそらくそれらの原因はランパックを背負ったせいだろう。

以前、湘南国際で、同じように手荷物預けなしの「手ぶらンナー作戦」を敢行して実績ありだったので今回も採用したのだが、やはり年をとって条件が変わったのだろうか。何も背負わなかったらもっといいタイムが出たのかもしれないが、今回の42分台も相当満足できるのでよしとして、次回の東京マラソンでまた作戦を立て直すことにする。機会があればだが。

自分としては100点満点ではなかったもののネット42分台ならば余裕の合格点ではなかろうかと思う。いろいろあったが結果オーライですな。

7年振りに参加した東京マラソンは、相変わらずの熱気に包まれていて、運営もしっかりと進化しているようだった。ボランティアの皆さんを含め関係者の方々のご尽力に感謝するばかりである。ありがとうございました。


***完走記終わり***

朝、業務スーパーでの買い出しのため、サロモンのトレランシューズで雪道を往復4km走りました。まあまあ走れましたね。ただ、歩道の雪道が極端に狭く、他の歩行者とすれ違うときは止まって道を譲る必要があり、何度も止まりました。

その後も2箇所ほど行くところがありましたが、最初の2kmを走ったあとは疲れてしまって歩きにしました。今日一日で歩数は約34000歩になったので、ラン6km、ウォーク20kmくらいではないでしょうか。ラン換算して計20kmとします。

ラン資金     -33441円
月間走行距離    67km
年間走行距離    697km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする