emmantata の ゆるゆる生活

ゆるゆるの生活を続けています。
専門学校で講師をしながら、日々のゆるゆるをのんびりアップしています。

勉強中…です

2010-10-30 23:52:22 | スキルアップ
今日は、2週間ぶりの日本語ボランティア講習の日でした。

昨日は、台風が丁度講座の時間と重なって近づく様子だったので、

”もしかして、お休み???”

と、気をもみましたが、開講されました。

名古屋は、朝方風が強かったようですが、大した被害もなく

週末でもあり、心配していましたが、この時期外れの台風

関東方面の方は、風や雨がひどいそうですね。

友人、知人もたくさんいますので、どうしているかと、気になっているところです。

さて、日本語ボランティア講習は、先回から

”実際に教室を作ってみよう”

という、教育実習のような内容になってきました。

グループ分けをして、教室を開く曜日や時間帯といった条件があった方と、グループになります。

私は、平日昼間の教室というグループです。

まず、1人の学習者(日本語を習う外国人)を設定します。

性別や年齢、来日の目的、滞在期間 … e.t.c

私のお仲間は、元小学校の先生だったという男性と、

女性3人の合計4人のグループです。

私たちは、ブラジル人女性、夫の転勤に一緒についてきた主婦

子供1人(小学生)という設定にしました 

話し合いの時間があり、まとめて紙に書き出して提出。

そして、発表です。意見はたくさん出ますし、アイディアもたくさん出ます。

なかなか、上手い具合にまとめられません。

そして、それを授業にどう起こして行くか…これが、一番難しかったです。

長年、教えてきたと言っても、全く畑違いで … 

イメージはわくのですが、上手く授業としてどうやって組み立てるか

そこは、4人の意見が色々出て … 

結局、学生のように時間ぎりぎりに提出となりました。

次回は、実際に教室でやる授業の準備をやらねばなりません。

長いと思っていた、3カ月の講習も後残り3回になりました。

さあ、もうひと踏ん張りです。

I'll do my best!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。