一龍斎貞鏡…『和田平助 鉄砲切り』
田辺銀冶…『梁川庄八 七曲の化け地蔵退治』
神田あおい…『左甚五郎 竹の水仙』
田辺凌鶴…『縁結びのおむすび』
一龍斎貞山…『日蓮記 俎板岩の御法難』
《お仲入り》
桃川鶴女…『母里太兵衛 黒田節の由来』
一龍斎貞花…『仏縁物語』
だ~れ?タイトル見て、ビックリした人は!?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
だ~れ?タイトル見て、ニヤリとした人は!?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
25日ぶりに貞鏡さんの講談が聴けるとあって、昨日の夜はあんまり寝られませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
(小学生の遠足かよ!)
まずは琴柑さんが高座に上がり諸注意の説明。
これって結構大事ですからね。
普段寄席に来ている人だけでなく、近所の方や檀家さんもいらっしゃったようなので、とても良い試みだと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
ちなみに今日の琴柑さん、オレンジ色の絞りっぽい着物でしたが、いかにも“柑橘系”という感じで可愛かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
貞鏡さん
読み慣れた(?)『和田平助』でしたが、今日はメリハリが効いていてものすごく聴きやすかったです!
今まで聴いた中でもTOP3に入るくらい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
・・・「他の2つは?」というツッコミはやめてね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
銀冶さん
ハイテンションでしたねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
なんか、スゲー楽しそうに読んでいたのが印象的でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
あおいさん
一週間前に弟弟子の山緑さんで聴いた『竹の水仙』
宿代を心配する宿屋夫婦の描き方が秀逸でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
凌鶴さん
こちらは会場近辺を想像させる楽しい新作。
ところどころに一鶴先生ばりのオーバーアクションを交え、場内を笑いに包んでいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
貞山先生
「天台宗のお寺で『日蓮記』を読んでいいのか?」と自問されてましたが、貞山先輩もアタシも日蓮上人ゆかりの大学出身。
とはいえ、日蓮上人の生涯は学生時代にあまり触れることがなかったので、楽しく聴かせていただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
鶴女先生
「お酒は一滴も飲めない。飲んでも梅酒くらい」という鶴女先生が、大酒呑みの読み物をかけて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
筑前福岡藩主・黒田長政の名代として、安芸広島藩主・福島正則のもとへ新年の挨拶に行った母里太兵衛。
「酒を飲め」「飲みません」というやりとりは、ともすればくどくなりがちですが、鶴女先生は押したり引いたりの絶妙な展開で進めて行きました!
貞花先生
宗旨によって葬儀や焼香などに大きな違いがあると、冒頭おっしゃっていました。
確かにアタシは浄土真宗(大谷派)で、
「戒名ではなく法名」
「焼香の時、香は額の前で押し頂かない」
「線香は立てない(折って横にする)」
「位牌・塔婆は無い」
「清めの塩は無い」
など、父・母の葬儀の時に住職から教えられ驚いたことを思い出しました。
この「仏縁物語」は親子生き別れの内容で、日常は忙しさに感けて先祖のことを思い出す間もないのですが、“宗教講談”を聴いた時には祖先に対して感謝の気持ちを表さなければいけませんね!
田辺銀冶…『梁川庄八 七曲の化け地蔵退治』
神田あおい…『左甚五郎 竹の水仙』
田辺凌鶴…『縁結びのおむすび』
一龍斎貞山…『日蓮記 俎板岩の御法難』
《お仲入り》
桃川鶴女…『母里太兵衛 黒田節の由来』
一龍斎貞花…『仏縁物語』
だ~れ?タイトル見て、ビックリした人は!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
だ~れ?タイトル見て、ニヤリとした人は!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
25日ぶりに貞鏡さんの講談が聴けるとあって、昨日の夜はあんまり寝られませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
(小学生の遠足かよ!)
まずは琴柑さんが高座に上がり諸注意の説明。
これって結構大事ですからね。
普段寄席に来ている人だけでなく、近所の方や檀家さんもいらっしゃったようなので、とても良い試みだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
ちなみに今日の琴柑さん、オレンジ色の絞りっぽい着物でしたが、いかにも“柑橘系”という感じで可愛かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
貞鏡さん
読み慣れた(?)『和田平助』でしたが、今日はメリハリが効いていてものすごく聴きやすかったです!
今まで聴いた中でもTOP3に入るくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
・・・「他の2つは?」というツッコミはやめてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
銀冶さん
ハイテンションでしたねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
なんか、スゲー楽しそうに読んでいたのが印象的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
あおいさん
一週間前に弟弟子の山緑さんで聴いた『竹の水仙』
宿代を心配する宿屋夫婦の描き方が秀逸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
凌鶴さん
こちらは会場近辺を想像させる楽しい新作。
ところどころに一鶴先生ばりのオーバーアクションを交え、場内を笑いに包んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
貞山先生
「天台宗のお寺で『日蓮記』を読んでいいのか?」と自問されてましたが、貞山先輩もアタシも日蓮上人ゆかりの大学出身。
とはいえ、日蓮上人の生涯は学生時代にあまり触れることがなかったので、楽しく聴かせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
鶴女先生
「お酒は一滴も飲めない。飲んでも梅酒くらい」という鶴女先生が、大酒呑みの読み物をかけて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
筑前福岡藩主・黒田長政の名代として、安芸広島藩主・福島正則のもとへ新年の挨拶に行った母里太兵衛。
「酒を飲め」「飲みません」というやりとりは、ともすればくどくなりがちですが、鶴女先生は押したり引いたりの絶妙な展開で進めて行きました!
貞花先生
宗旨によって葬儀や焼香などに大きな違いがあると、冒頭おっしゃっていました。
確かにアタシは浄土真宗(大谷派)で、
「戒名ではなく法名」
「焼香の時、香は額の前で押し頂かない」
「線香は立てない(折って横にする)」
「位牌・塔婆は無い」
「清めの塩は無い」
など、父・母の葬儀の時に住職から教えられ驚いたことを思い出しました。
この「仏縁物語」は親子生き別れの内容で、日常は忙しさに感けて先祖のことを思い出す間もないのですが、“宗教講談”を聴いた時には祖先に対して感謝の気持ちを表さなければいけませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)