今日は曇り。今日は午前9時半頃に目が覚めた。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には白くて厚い雲が広がっている。日射しは無かったが、空は明るくなっていた。北よりの風が吹いていて、団地の前庭の木々の枝が揺れている。外に出てみると、空気がムシッとしているものの、それほど暑くも寒くも無く感じられた。
午後になって、久しぶりに都内の写真展巡りに出かけることにした。日頃、写真部の例会でお世話になっている写真家の先生が都内で写真展を催している。昨日、時間休を取って医者に行くついでに行こうと思っていたのだが、それが実現できなかったので、今日は改めて出かけることにした。
昼前には薄日が射す時間帯もあったものの、しばらくして雲の厚みが増してきて、再び日が陰ってきた。昼間の最高気温は29℃湿度が高く、北よりの風が吹いている。外に出ると、風が少し涼しく感じられるものの、動くと汗ばむような陽気である。
日野駅から中央線特別快速電車に乗って、四ツ谷駅に出た。改札を抜けて、駅西口にある複合施設「コモレ四谷」の北側にPENTAXのショールーム「PENTAX クラブハウス」がある。2年前の2022年7月28日に新宿から四谷に移転して、これは初めての訪問である。
スペース内では今月2日~30日の会期で佐々木 啓太作品展「モノ☆クロ3」を実施している。
デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」と「HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited」「HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited」の2本のカメラを使用した作品展とのこと。10点のモノクロの作品はそれぞれ異なった世界が写真の中に広がっている。
作品を楽しんだ後は、ショールーム内を一巡して、ショールームを出た。久しぶりに四谷に来たのでちょっと足を伸ばしたい気分もあったが、今日はこの後に2カ所の写真展を巡るつもりでいる。四ッ谷駅に戻ると、再び電車に乗って新宿駅に向かった。
新宿駅に到着すると、改札を抜けて駅西口に出た。次に向かったのはOMシステムプラザのギャラリーである。
ショールーム内のギャラリーでは湊 和雄写真展「亜熱帯やんばる-多様性の森」写真展をやっていて、これを鑑賞した。ギャラリーの外側の壁を使った写真展は一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)仲間展「OM SYSTEMで撮る!SSPの仲間たち 2024 Part2」の作品が掲げられている。
午後4時からは一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)仲間展の出展者トークが予定されているようだったが、これには参加せずにショールームを後にした。
続いて向かったのは新宿エルタワー28階にある株式会社ニコンのショールーム「ニコンプラザ東京」である。
「ニコンプラザ東京」の中のニコンが企画する写真展「THE GALLERY」では企画展「山口規子 KIKORI 木は長い夢を見る」を実施している。
青森県新郷村に住む林業家を追ったドキュメンタリー写真展で、写真を通して日本の林業の厳しさや山の生活が伝わってくる内容となっていた。
公募制写真展示会場「ニコンサロン」では写真展「クガハルミ 夢在 -MUZAI-」が実施されていた。
作品をじっくりと楽しんだ後、「ニコンプラザ東京」を後にする。今日の日の入りは17時29分である。外に出ると、既に空は暗くなっていた。
JR新宿駅から中央線特別快速電車に乗って日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅の外に出ると、上空には暗い空が広がっている。まだ気温が高く、空気がムシッとしていて、湿った南よりの風が吹いている。街路樹や植え込みの中から秋虫がうるさいほどに鳴いているのが聞こえた。
今日は晴れ。今朝は上空に薄青色の空が広がっていて、薄い雲が所々に浮かんでいた。日の出前の東の空に浮かぶ雲の底面は朝焼けの色に染まっていて、その下を渡り鳥の一群が飛んでいくのが見える。西の空には白い丸い月が浮かんでいて薄い雲がかかっていた。今朝の気温は24℃で湿度が高く、弱い西よりの風が吹いている。出勤のために家を出ると、ムシッとしているものの、風が幾分涼しく感じられた。上空をオナガが飛んでいて、遠くから鳥の鳴き声が聞こえる。団地の前庭の草むらからはスズムシの音がひときわ大きく聞こえた。
昨日降った雨で濡れた路面はほとんど乾いていたが、まだ所々に濡れた跡が黒いシミのようになって残っている。水たまりもあって、足下に注意しながら駅に向かった。日野駅から電車に乗って新宿に向かう。新宿駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。地下道を歩いて職場に向かう。
地下道を出て都庁第一庁舎の正面玄関に出た。
正面玄関手前の両脇には都庁で行われている工事の現場事務所があって、その周囲はフラットパネルで囲われている。
そのフラットパネルに奇怪な模様のラミネートフィルムが貼られている。
ラミネートフィルムは正面玄関に向かって左右の工事の現場事務所のフラットパネルだけでなく、都庁通りの柱13本にも巻かれていた。
これは工事現場の仮囲い等をキャンバスに見立てて、アート作品を掲出する東京都のプロジェクト「TOKYO CITY CANVAS」の第二弾として行われているもので、誰もが身近にアートを楽しむ環境創出やアーティストの活動領域の拡大を推進することを目的として行われているものである。
都庁第一庁舎の正面玄関前にある工事現場事務所や都庁通りに貼られたアート作品には「みずのはし」という題がつけられている。
アーティスト大巻伸嗣氏による本プロジェクトのための新作・描き下ろしとのこと。
この作品はかつてこの地にあった東京都水道局の淀橋浄水場の存在がコンセプトになっている。この一帯が浄水場の池の水底だったことを踏まえて水に関する様々な文様を組合わせ、この空間の記憶風景を描くとともに、多種多様な人々が交差し、無数の記憶が積み重なり、この場所から生まれる大きなうねりやこの場所の持つ意味と象徴する時空間を表現している。水面の輝きを一部ミラー仕上げで表現し、光の反射により立体感と明るさを創出しているとのことである。
昨朝の段階では、柱の1本が半分だけ巻かれている状態だったのだが、今日はその柱も周囲をぐるりと巻かれていた。どうやらこれで完成らしい。
工事現場事務所を囲むフラットパネルは全てこのアートによって囲われている.現場事務所への入口は小さく貼られた現場事務所の看板によって辛うじて分かる程度である。これがいいのか悪いのかはこの空間を見る者が判断することであろう。ただ、朝の時間にこの空間を通り過ぎるのは少し、気が重いような感じがする。もう少し晴れ晴れとした気分になるような空間にして欲しかった。
この空間を足早に通り抜けると、職場に向かった。職場に着いて西側の窓から外を見渡す。市街地の上空には青空が広がっていて、綿を細くちぎったような雲がいくつも浮かんでいた。市街地の先には霞の帯が横たわっていて、富士山の頂が霞んで見える。東の空に昇ってきた朝日が眩しく見えた。
日中は晴れて青空が広がった。薄い雲が所々に浮かんでいるものの、強い残暑の日射しが照り付けている。昼間の最高気温は34℃で、2日連続の真夏日となった。湿度が高く、西よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、空気がもわっとして、耐え難いほどに蒸し暑い。眩しいばかりに照り付ける日射しがじりじりと肌を焦がすように熱く感じられた。熱風のような風が吹いていて、木々の枝が微かに揺れている。木々の茂みの中からジージーと虫が鳴いているのが聞こえていた。
夜、仕事を終えて帰宅の途につく。新宿駅から電車に乗って日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅の外に出て空を見上げると、上空には澄んだ暗い空が広がっていて、東の空に煌々と光を放つ月が浮かんでいる。天頂付近には星が瞬いているのが見えた。日が沈んで、昼間に比べると大分気温が下がってきてはいるものの、湿度が高く蒸し暑い。草むらの中から虫が鳴いているのが聞こえた。
今日は雨ときどき曇り。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、強い雨が降っていた。今朝の気温は24℃で湿度が高く、西よりの風が吹いている。出勤のために家を出ると、外気がシメシメとしていて、少し蒸すように感じられた。傘を差して駅まで歩いて行く。濡れた路面の所々に大きな水たまりができていて、側溝を雨水が勢いよく流れていくのが見える。街路樹の枝は雨で垂れ下がっており、傘でその下をくぐるように駅まで歩いて行く。駅に着くと、電車の運転に遅れが出ている線区があることを知った。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。電車が多摩川を渡るときに窓から外を見渡すと、河川敷もだいぶ冠水しているのが見えた。電車の至近を黒い鳥が群れを成して飛んでいる。電車が新宿駅に到着すると、改札を抜けて地下道に入った。職場の近くで外に出ると、建物の中に入る。職場に着いて西側の窓から外を見渡すと、市街地は薄暗く、遠くの風景はガスがかかったように視界が遮られていた。雨が窓ガラスを叩くように激しく降っていた。
日中は断続的に強い雨が降る荒れ模様の天候となった。強い南寄りの風が吹いていて、時折、窓に叩きつけるように雨が降っている。昼間の最高気温は27℃で、真夏日からも解放されて夏日となった。お昼休みに外に出てみると、弱い雨がパラパラと降っていた。暑くはないものの、濡れた空気がジメジメとしていて、不快な陽気である。風はほとんどなく、広場の植え込みの木々の枝を微かに揺らしている。静かに虫の鳴く音が聞こえていた。
雨は夕方になって一旦、止んだ。
夜、仕事を終えて帰宅の途に着く。今日は台風10号接近のため、都庁のプロジェクションマッピングは中止になったらしい。後ろを振り返って都庁第一庁舎を見上げると、都庁の建物はパラリンピック応援ライトアップが実施されていた。
上空には暗い空に白い雲が浮かんでいて、南から北にゆっくりと流れている。その雲をパラリンピックのシンボル「スリーアギトス」の赤、青、緑の3色に照らしていた。
外は猛烈な湿度で、立っているだけで汗が全身から噴き出してくるようである。カメラのレンズも曇ってしまうので、レンズを拭きながら都庁を見上げる。
やがて空気中の水分が凝固して雨になったようにして小雨が降り出してきた。
雨を避けて地下道に入り、新宿駅にまで歩いていく。新宿駅の改札を抜けて中央線快速電車のホームに昇ると、ホームにはちょうど通勤快速電車が滑り込んでくるところだった。この電車に乗ると、運良く吊革に掴まることが出来たので、ビジネスリュックサックを網棚の上に載せる。電車の空調の冷風が背中を直撃して、それがなんとも冷たくて気持ちがいい。
日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。空を見上げると、上空には暗い空に薄く綿を広げたような雲が広がっているのが見える。日中、降った雨で路面はしっとりと濡れていて、湿度が高く、空気がムシッとしていた。風はほとんど無く、草むらの中から鈴虫が鳴いているのが聞こえる。額や首筋に浮かぶ汗をタオルで拭いながら帰宅した。
今日は曇りときどき晴れまたは雨。今朝は西の空に青空が広がっているものの、東の空には厚い雲が広がっていて、天頂付近にはちぎれたような雲が無数に浮かんでいた。日射しは無かったが、空は薄明るくなっていて、団地の前庭の茂みの中から虫が鳴いているのが聞こえる。今朝の気温は26℃で、2日連続の熱帯夜となった。湿度が高く、北よりの弱い風が吹いている。出勤のために外に出ると、外はムシッとしていて、風がほとんど無く、かなり蒸し暑い。数羽のドバトが群れを成すように飛んでいくのが見えた。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。窓から外を眺めていると、電車が新宿に近づくにつれて、上空の雲の厚みが増してきた。新宿に到着して電車を降りると、ムッとした空気が全身を包んで、空気がムシムシと感じられる。改札を抜けて駅の外に出ると、行楽客が駅構内を大勢行き交っていた。甲州街道を渡る横断歩道にもスーツケースを持った旅行客が大勢歩いている。地下道を歩いて職場の近くで外に出ると、街路樹の茂みの中からセミがうるさいほどに鳴いていた。
職場に着いて西側の窓から外を見渡す。上空には灰色の雲が広がっていたが、雲を透かすように青空が少し見えた。市街地の先に見える多摩丘陵には朝日が射していて、明るく見える。その先は雲に覆われていて、まるで灰白色のスクリーンが降りているように見えた。
日中は曇りで、雲の多い空模様となった。上空一面を雲が覆っているものの、雲の合間から青空も垣間見えている。昼間の最高気温は34℃で真夏日となった。薄日が射していて、北よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、風がほとんど無くて空気がムシムシとしている。湿度が高くて、蒸し風呂のように蒸し暑い陽気となった。
お昼休みに銀行のATMで通帳記入をする。
良かった、返金されていた。
午後、仕事をしていると、午後3時前に携帯電話に着信があった。急いで出てみると、返金しましたとの電話だった。返金を確認した旨をこちらから先方に伝えて、この件については終了した。
今回の教訓としてはインターネットで注文する場合は、
1 インターネットの検索結果を信用しない
(上位に表示されるのはネット広告や問題の多い店の可能性がある)
2 その店や会社のことを口コミ等をよく調べてから注文をする
3 クレジットカード決済を安易に利用しない(代引等を利用する)
4 少しでも不安を感じたら注文そのものをやめる
5 安心できる店舗を探す
ということになろうか。もう仕出弁当をインターネットで注文することはしない。店舗に直接行って、弁当を買ってくるのが一番安心だと感じた。
日が傾いてくるにしたがって、次第に雲の厚みが増してきて、空が暗くなってきた。
夜、仕事を終えて帰宅の途に着く。地下道を歩いて新宿駅に到着すると、中央線快速電車の下りホームに降りた。やがてホームに滑り込んできた電車は通勤快速電車だったが、思いのほか空いていたので、電車に乗り込む。途中で座ることもできたので、シートに腰を下ろすと、寝過ごさないように文庫本を読んだ。
日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。空気がジメジメとしていて、蒸し暑い。駅から家路を急いでいると、全身から汗が噴き出し、額から汗が滴り落ちてメガネを濡らした。汗拭き用のタオルで首筋や顔の汗を拭いながら早足で自宅を目指す。
家に着いてまもなく弱い雨が降ってきた。ほどなくして雨が止むと、団地の前庭の茂みの中から夏虫がうるさいほどに鳴いているのが聞こえてきた。
風呂に入っていると、窓の外がピカッと光った。窓から外を見渡すと、暗い空に稲妻が走り、雷鳴が轟いている。しばらくすると、猛烈なが降ってきた。やがて雨脚は弱まってきたものの、深夜も雨は降り続けていた。
今日は晴れのち曇り。今日は東京電力パワーグリッドの自宅の電気設備安全点検と団地の排水管清掃のため、夏休を1日取った。起床したのは7時過ぎである。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっていて薄い雲が所々にかかっている。強い日射しが降り注いでいて、ガラス窓を通して外の暑さが家の中に伝わってくるようである。
昨夜は3日ぶりの熱帯夜となった。外に出てみると空気がムシッとしていて、北よりの風がぬるく感じられる。遠くから鳥のさえずりが聞こえていた。
自宅の電気設備安全点検は思いの外、早く来た。基本的にはブレーカーの点検で、点検自体は短時間で終了した。
日中は晴れているものの、雲が多い空模様となった。雲の合間から青空が見えていて、太陽が雲を透かすように照りつけている。昼間の最高気温は36℃で、南多摩地区では4日連続の猛暑日となった。湿度が高くて、南よりの風が吹いている。外に出てみると、朝に比べて日射しが弱く、薄日が射していた。空気がムシムシとしていて、不快な蒸し暑さである。温風のような南風に木々の枝が揺れていた。
午後2時を廻る頃、排水管清掃の業者が自宅に来た。作業中に外を見ると、上空には雲が一面に広がっていて、日が陰っていた。やや強い南よりの風が吹いていて、木々の枝が大きく揺れている。東京アメッシュを見ると、西の方から雨雲が広がってきているのが分かった。外に出てみると、昼間よりも更に蒸すような陽気で、暖かく湿った風が肌にまとわりつくように感じられる。木々の茂みの中からセミがうるさいほどに鳴いていた。
排水管清掃が終わると、消費者センターに電話をする。
6月1日に自宅で法事があって、仕出弁当を取ることにした。これまでに仕出弁当を注文したことがなかったので、グーグルで「仕出弁当」「日野市」で検索をして、上位に出てきた店に注文することにした。注文したのは5月29日でインターネットで注文をして、代金はクレジットカードで決済をした。
ところが翌日に電話とメールがあった。メールの文面によると「店舗へ手配したが、現在店舗が現金決済のみ対応の店舗であり、当日現金決済にご変更して欲しい」という内容だった。更に「クレジットカード決済を取消処理にシステム障害が出ているので、現金書留または口座振込にて返金する」とのことだった。電話でも同じ内容である。
とりあえず、配達当日に再度、現金支払いをすることにして、法事の当日に配達してきた弁当屋に代金を払おうとしたところ、「クレジットカード決済が使えます」とのこと。先日の電話と話が違うな、と思いつつ、クレジットカードで代金を支払った。
1週間後に、返金の件でメールにて問い合わせをした。インターネットで注文をした店は本社が三重県津市にあって、電話をかけると電話料金がかかる。メールならば電話料金を節約できると思ったのである。
返信メールを見ると、「ご返金に関しまして5月中のご注文→6月中のご返金を目処に進めております。」とのこと。とりあえず、6月中に返金があると信じて7月に入るまで待ったが、音沙汰がない。銀行口座も確認したが、やはり振り込まれていなかった。
再び、問い合わせのメールを出すと、返信が来た。その文面を見ると「~5月中のご注文→7月中旬のご返金、6月中のご注文→~7月中のご返金を目処に進めております。」とのこと。
1ヶ月遅れくらいなら仕方ない。今度こそ7月中に返金があると信じて8月に入るまで待ったが、音沙汰がなかった。銀行口座も確認したが、やはり振り込まれていない。
再度問い合わせのメールを出すと、今度は「想定以上の案件があり、遅れが生じている状況とのこと。返金については《8月中までのご返金》を目処に進めている」とのことである。
さすがにこの状況で、了解はしづらい。店の本社に電話をかけるも、電話が混み合って繋がらず、打つ手無しと考えたところで、消費者センターに相談の電話をしてみることにした。
日野市の消費生活センターに電話をしてみると、この店の返金や商品についての問い合わせは全国の消費者センターのデータベースにも多数載っているとのこと。消費生活センターから教えてもらった電話番号に何度も電話を試してみたところ、何とかオペレーターに繋がった。
そこで、二重払いをした代金の返金をするように訴えたが、確認の上、折り返し電話をするとのこと。本日中に連絡をするように念押しをして電話を切ったが、それから電話がかかってくる気配もない。
返金がなかった場合、訴訟を起こすという手もあるが、金額的に訴訟を起こせば足がでる。どうしたものかと思案していると、夕方6時くらいに携帯電話に着信があった。明日、代金を振り込みますとのこと。明日の返金を確認するまで、落ち着かないが仕方ない。まずは、その言葉を信じて明日、銀行に行くことにした。
夕方、買い物のために外出した。上空にはどんよりとした雲が広がっていて日射しは無いものの、風はなく、空気がムシッとしている。1時間ほどで買い物から帰ってくると、全身から噴き出した汗でTシャツが絞れるほどに濡れていた。