J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

UQモバイル契約

2021年08月16日 | デジタル関係


今日は曇りときどき雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、弱い雨が降っていた。今朝の気温は19℃で、北よりの風が吹いている。ベランダの外に出てみると、湿った風がヒンヤリと感じられて、肌寒いくらいの陽気である。雨は8時過ぎに止んだ。
今日は夏休を1日取った。といっても特に外出の予定は無く、夏休の消化と出勤抑制を兼ねてのお休みである。東京2020オリンピック競技大会の期間中は毎週末1日出勤していたこともあって、久しぶりに何の予定も無い3連休となった。

日中は雨が降ったり止んだりの空模様となった。昼間の最高気温は22℃で、北よりの風が吹いている。厚い雲が上空一面を覆っていて、日射しも無く涼しい陽気となった。空気が湿っぽく、シメシメと感じられる。
今日は午後、スマホの契約に行くことにした。UQモバイルを取り扱っている販売店舗で自宅から最も近いのはauショップ日野駅前なので、まずはこの店に電話をかけて、予約をすることにする。ところが、電話をかけると、「ただいま混み合っています。時間をおいてからお掛け直しください」というアナウンスが流れて、電話が切られてしまった。WEBで予約も取れるようだが、その場合は明日以降の予約しか取れない。

仕方ないので、先日、スマートフォン「Xperia10Ⅲ」本体を購入した立川のau直営ショップ「au Style TACHIKAWA」に電話をしてみる。すると、こちらの方はすんなりとつながった。要件を話し、来店の予約を取る。契約に必要なものは運転免許証などの本人確認書類と先日購入したスマートフォン「Xperia10Ⅲ」、月額利用料金の支払いに使用する本人名義のクレジットカードとのこと。さっそく出かける準備をして、家を出た。
電車に乗って立川駅に着くと、改札を出てエスカレーターに乗り、エキュート立川3階のau直営ショップ「au Style TACHIKAWA」に向かった。予約をしたことを告げて来店の受付を済ませると、最初にタブレットを渡されて、必要事項を入力する。入力を終えて、タブレットをスタッフに渡すと、まもなく窓口に案内されて、手続きを行った。

手続きの流れは最初に基本料金プランの確認と説明、申込みに当たっての注意条項の説明などを受けた後、通信サービス契約申込書の記入となる。なお、現在、UQモバイルでは「くりこしプラン 最大1ヵ月無料キャンペーン」というキャンペーンを実施している。対象プランへ新規申込みまたは対象プランへプラン変更申込みで、申込みプラン適用初月の月額基本料が無料となるものである。したがって、自分の場合、8月分の支払いはイオンスマホSo-netモバイル)の1ヶ月の支払い分だけを払えばよいということになる。
契約手続きが終了すると、回線の切り替え手続きが行われ、UQモバイルのSIMカードが用意された。持参したスマートフォン「Xperia10Ⅲ」を係員に渡し、セットアップをしてもらう。途中、店内のブレーカーが落ちて、照明が消えるなどのアクシデントもあったが、セットアップは順調に進んだ。

ここで判明したことがある。UQモバイルの新規手続きと同時にau IDの申し込みが出来る。このau IDはコード支払いのau PAYを利用するためには必要なIDである。しかし、自分は既にauの携帯電話を持っていて、既にau IDを持っている。これと統合出来ないかと思っていたのだが、結果から言うと、UQモバイル契約があるau IDは、KDDI契約があるau IDに統合できないということだった。
ならば、au IDを申し込まずに済ませようかとも思ったのだが、au Wi-Fiアクセス(月額料金 無料)を申し込むためにはau PAYの登録が必要であり、そのためにau IDを申し込まなくてはならない。結局、auとUQの携帯電話を持っている場合は、それぞれでau IDが必要になる。当然、月々の支払いも1本可できない。UQauのサブブランドという位置づけだが、一方でなんとも融通が利かない。

セットアップの段階で、UQモバイルに登録したメールアドレスにアクセス出来ない事態が発生した。あらかじめスマートフォン「Xperia10Ⅲ」のメールの設定を怠っていたのが影響して、登録したメールアドレスに送付されたメールが確認出来ないのである。一方、これまで使用していたスマホも持ってきており、こちらではメールを確認することが出来るが、既にスマホに挿してあるSIMは無効になっている。
そこで、スマートフォン「Xperia10Ⅲ」のデザリング機能を使って、スマートフォン「Xperia J1 Compact」をWiFi接続し、それでメールを確認した。こういう経験はいずれ、また何かの手続きの時に役に立つだろう。

本体のセットアップが終わると、最後に会計をする。今回は初期費用としてSIMパッケージ代金のみを最初に支払う必要がある。支払いは店舗で行うとのことで、クレジットカードで一括で代金を支払った。今回の場合も、JREポイントが付く。全ての手続きが終わったのは店に入ってから70分ほどが経過した頃である。
ショップを出ると、その足でビックカメラ立川店に向かった。エキュート立川を出て外に出てみると、雨は止んでいた。駅北口にあるビックカメラ立川店ではトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル 2年1台用」とスマートフォン充電のための充電通信USBケーブルを購入する。


買物を済ませると、再び雨が降らないうちに帰ろうと急ぎ足で立川駅に向かった。電車に乗って2つ隣の豊田駅に向かう。駅北口にあるイオンモール多摩平の森で買物を済ませて、帰宅の途についた。電車で隣の日野駅に移動すると、改札を抜けて家路を急ぐ。
日はすっかりと暮れていたが、湿度が高くて蒸し暑い。歩いていると、汗だくになってしまった。道端の草むらからは秋の虫が鳴いている。団地に到着すると、前庭の木々からはセミの音がやかましいくらいに聞こえていた。

家に帰ると、さっそく、トレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル 2年1台用」をスマートフォン「Xperia10Ⅲ」にインストールすることにした。


インストールするためには既にスマートフォン「Xperia10Ⅲ」にインストールされているauアプリ「ウイルスブロック」をアンインストールする必要がある。
このアプリはauスマートプレミアムに加入しないと使えない。auスマートプレミアムは月額548円(税込)なので、年間に換算して6576円(税込)を支払う必要がある。これはちと高い。スマホにセキュリティソフトが必要なことは十分に理解しているので、別の手段は無いか、検討してみた。

UQモバイルにはセキュリティサービスというオプションがある。このサービスの月額料金は月額319円(税込)なので、年間に換算して3828円(税込)となる。
ところが、先日、ビックカメラ新宿店に行った時に、店頭でトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」が販売されているのを見た。この製品は1年1台用(3121円(税込))と2年1台用(5740円(税込))がある。2年1台用ならば、月額換算で約240円である。しかも、ビックカメラやヨドバシカメラの店頭で買えば、ポイントも還元されるので、かなりお得な気がした。そこで、今回はキャリアのセキュリティサービスを契約せずに、トレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」を買ってインストールすることにした。

auアプリ「ウイルスブロック」をアンインストールすると、Google Playからトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」をダウンロードしてインストールする。アプリを起動してプルダウンメニューから更新・有効化を選択すると、「アクティベーションキーの入力」というボタンがあるので、これをクリックすると、20桁のアクティベーションキーを入力する画面が現れた。
店頭で購入したトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」のカードの裏にはスクラッチ部分があって、20桁のアクティベーションキーが隠されている。スクラッチを削り、表示された20桁のアクティベーションキーを入力すると、アプリが有効化された。後は必要な設定をして作業は終了である。

ちなみにスマートフォン「Xperia10Ⅲ」にはもう1つセキュリティアプリとして「AVG Protection」が入っている。このアプリはトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」と同居できるらしい。2つのアプリでスマホのセキュリティを確保したところで、まずはひと安心である。
今回、スマートフォン充電のための充電通信USBケーブルも購入した。このケーブルはコネクタタイプが「Type-C ⇔ USB-A」のUSB2.0/3A対応USBケーブルである。製造元はオズマ株式会社というところだが、販売元がビックカメラグループとなっているので、ビックカメラのPB商品といったところである。


これをスマートフォン「Xperia J1 Compact」の付属品であるUSB充電器に接続し、スマートフォン「Xperia10Ⅲ」を充電することにした。ケーブルの大債電流3Aに対し、USB充電器の出力電流は最大1500mAなので、問題は無いだろう。
これで、明日からスマートフォン「Xperia10Ⅲ」を使える準備が出来た。明日の出勤に備えて、夜にスマートフォン「Xperia10Ⅲ」を充電しておくことにした。
夜、「0 SIM 、PLAY SIM」を利用しているユーザー向けのページにアクセスしてみる。アイコンの上の表形式の契約内容からは「MNP転出待ち」「MNP予約番号」「MNP有効期限」の項目が消えて、「解約状態」という項目が設けられ「解約完了」と書かれている。近日中に、SIMカードを返却することにした。


コメント    この記事についてブログを書く
« イオンスマホMNP転出受付 | トップ | 東京2020パラリンピック競技... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。