goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本県八代市立泉第八小学校

九州脊梁の山懐、五家荘の樅木地区にある小学校です。
全校児童3人と地域の様子を紹介していきます。

卒業おめでとう! ~旅立ちの日~

2025年03月27日 08時40分45秒 | 日記

 3月24日(月)、本校では2年ぶりとなる卒業式を行いました。卒業生は一人だけですが、たくさんの来賓の方や地域の方々にお越しいただき、盛大に卒業生の門出を祝いました。
 4月からは泉中学校での寮生活が始まります。初めのころは不安や寂しさもあるかもしれませんが、たくさんの方が見守ってくれているということを忘れずに、楽しい中学校生活を送ってほしいと思います。
 卒業おめでとう!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式を前に、なごり雪!?

2025年03月19日 09時59分01秒 | 日記
 来週に卒業式を控えた今週、まさかの大雪が降り、学校周辺は雪に覆われました。3月4日には、「春のおとずれ・・・」という投稿をしていたのですが、この時期に雪が降るとは驚きです。やはり今年は寒さが厳しい冬でした。
 3月下旬、季節は春です。このように「春に降る雪」のことを、なごり雪といい、「春になっても消えずに残っている雪や、春に降る雪」という意味の季語として使われます。季節が春へと進み、気温が高くなり雪解けが進む中で、去りゆく冬の名残を惜しむかのように残る雪を表す言葉です。
 正に、もうすぐ卒業の日を迎える6年生との別れを惜しんでいるようです。

≪3月18日≫
 朝から降り始めた雪が、次第に強くなり、夕方には多いところでは10cm程の積雪となりました。

≪3月19日≫
 前日から降り続いた雪が、更に積もり、多いところでは20cm近い積雪になりました。


 来週の卒業式は、春を感じられる気候になっているといいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語大好き!

2025年03月14日 09時53分57秒 | 日記
 本校の子供たちは、英語の授業が大好きです。英語で友達や先生、ALTと会話することが楽しくて、いつも生き生きとした様子で授業に臨んでいます。その楽しい時間がより楽しくなるのが、ALTとの授業です。本校では、12月から2月は降雪の影響を考え、月2回のALTとの授業がオンラインで行われます。そのため、今月のALTとの授業は久しぶりの対面での授業となり、いつも以上に楽しく学習することができました。

 3年生は、ALTが準備したゲームを行い、今年学習したいろいろな英語を使って、会話を楽しむことができました。



 5年生は樅木のよさを、6年生は将来の夢を、それぞれALTに伝えました。以前にオンラインで発表した内容を、更にグレードアップした発表だったので、ALTからしっかり評価してもらい、とても満足した様子でした。その後、3年生と同じゲームをして楽しみました。



 最後はいつものように、この日の感想をALTに伝えてさよならです。久しぶりに対面での授業で、とても嬉しかったということを伝えていました。


 今年度最後のALTとの授業でしたが、とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。6年生は、4月から泉中学校で、3,5年生は、また泉八小で会えることを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉小学校との交流学習

2025年03月14日 09時53分08秒 | 日記
 3月12日(水)、今年度最後の交流学習を行いました。前日の夕方から入寮体験を行い、始業時間から交流しました。今回は、5,6年生の交流学習の予定でしたが、6年生が欠席だったため、5年生だけの交流となりました。



 今年度3回目の泉小学校での交流学習でしたので、すっかり慣れた様子で泉小の友達とも楽しく過ごしていました。音楽や体育もあり、たくさんの友達と一緒にすることができ、より充実した交流学習になったようです。
 6年生は4月から泉中学校で一緒に学習することになります。交流学習を通して培ったつながりを大切にして、みんなで楽しい中学校生活にしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと樅木のよさを再発見! ~樅木学発表会~

2025年03月14日 09時07分15秒 | 日記
 3月6日(木)、今年一年間、総合的な学習の時間「樅木学」で学んだことを、保護者と地域の方を招いて発表しました。
 5,6年生は、今年たくさん行った体験学習の中で、心に残っているベスト3を発表しました。
 3年生は、体験学習で行った中で特に心に残った「豆腐づくり体験」を発表する予定でしたが、残念ながら欠席でした。

 それぞれ発表した後は、お互いに感想を述べたり、地域の方や先生から感想を聞いたりしました。

 今年一年間、「樅木学」を通して、ふるさと樅木の自然のよさや地域の方々の温かさなどに触れ、これまで以上にふるさとを大切に思う心が育ったように思います。
 今年一年間、本校の教育に携わっていただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。4月からもどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のおとずれ・・・今年の冬を振り返り

2025年03月04日 16時11分19秒 | 日記
 3月に入りすっかり春の気候になりました。今年の冬は、全国的に最強寒波が長い間居座り、各地で大雪を降らせました。今週、関東地方では先週までの気候が嘘のように、一気に冬に逆戻りし、降雪が記録されています。
 五家荘でも、今年はここ数年にないほどの雪が降り、かなりの積雪がありました。そこで、今年の冬景色をまとめてみたいと思います。

≪1月10日≫
前日から降り続いた雪が積もりました。午後からは快晴になり、とてもきれいな空です。

≪1月29日≫
前回の雪がとけた後、また積もりました。つららもできるほど、気温が下がっています。

≪1月30日≫
前日までの雪が残っていますが、天気もよく、とてもきれいな景色が広がっています。

≪2月5日≫
最強寒波が九州まで覆い、前日からかなりの雪が降り、20~30cmの積雪がありました。

≪2月6日≫
子供たちが校舎前の雪かきを手伝ってくれました。昼休みには、みんな一緒に運動場で雪遊びをしました。

≪2月7日≫
寒波が長く居座り、寒い日が続きましたので、つららもとても長くなりました。

 2月中旬以降はそれほどたくさんの雪は降っていませんが、天気が悪く気温が低い日には、雪が降り、うっすら積もることがありました。2月中はなかなか気温が上がらず、寒い日が続いていましたので、道路に雪が残っているところもたくさんありました。
 3月に入りようやく気温も上がり、ほとんど雪は溶けてしまいました。これから卒業式に向けて一気に春が深まってくるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観

2025年02月25日 16時15分02秒 | 日記
 2月20日(木)、今年度最後の授業参観を行いました。今回は、全学年道徳で、3年生が「熊本の心」から『布田保之助の心』、5,6年生が「つなぐ~熊本の明日へ~」から『父と母の姿から』の学習をしました。どちらも熊本関連の題材で、保護者や地域の方に見ていただく機会となりました。
 子供たちは、保護者や地域の方に見られていることで、多少緊張感をもっての授業となりましたが、題材としっかり向き合い、自分の考えをしっかりともつことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン交流学習

2025年02月25日 16時00分18秒 | 日記
 2月19日(水)と21日(金)に、鏡小学校とのオンライン交流学習を行いました。例年、実際に鏡小学校に行って交流学習を行っていましたが、今年度は日程が合わず、オンラインでの交流学習を行うことにしました。
 19日に5年生と6年生、21日に3年生が、それぞれ道徳の授業を行いました。道徳では、それぞれ自分の考えを出し合い、お互いの考えを比べながら聞くことで、自分の考えを深めることができます。本校での日頃の授業では、一人、二人の考えしか聞くことができないので、今回の交流学習で、多くの人のいろいろな考えを聞き、自分の考えをみんなに聞いてもらえたことは、とても意味深い学習となりました。
 今後もいろいろな学校との交流学習を通して、多くの学びを得ていきたいと思います。
 鏡小学校のみなさん、ありがとうございました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての織物教室

2025年02月18日 13時38分32秒 | 日記
 2月17日(月)、樅木にある黒木工房さんを訪ね、織物教室を行いました。本校では以前から行われていた教室ですが、在校児童3人は初めての体験でした。今回は、コースター作りに挑戦です。
 まずは6年生からです。実際におり機に座り織り始めました。はじめはやり方を教えてもらいながら、ゆっくり進めていきました。慣れてくると調子も上がり、30分足らずで織り終わりました。
 次は3年生です。6年生の様子を見ていたこともあり、手際よく織り進めることができました。
 最後に5年生です。6年生と3年生がするのを見ていてやり方も分かり、どんどん織り進めていきました。
 最後に、できあがったコースターの端に出ているひもを結んで完成です。ひもを結ぶのは細かい作業で大変でしたが、根気強くがんばり、素敵なコースターができました!


 
 ご指導くださった千穂子さん、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどや&もぐらうちを行いました!

2025年01月15日 09時55分26秒 | 日記


 1月14日、例年本校ではどんどやもぐらうちを行います。
 午前中に保護者の方が地域を回りしめ縄などを集め、午後から地域の方にもお手伝いいただき、やぐらを組みます。今年は雪が残っていたので、準備も大変でしたが、立派なやぐらができました。そこに、6年生が点火しました。

 火が小さくなってきたらおき火を使い、餅を焼いて食べました。
 しっかりどんどやを楽しんだら、もぐらうちです。まずは、学校と先生方の住宅から始め、地域へと出かけました。各家庭でお菓子をもらったり、ごちそうをいただいたりしながら、元気に回りました。


 今年もたくさんの方々のおかげで、無事どんどやともぐらうちを終えることができました。
 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。今年も“地域とともにある学校”として、地域のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期最初の積雪

2025年01月10日 11時06分46秒 | 日記
 1月8日から10日にかけて、全国的に寒波が押し寄せ、日本海側を中心に大雪になっている地域があります。
 そんな中、本校でも9日朝に積雪があり、10日朝には更に増えました。昼休みには、外で元気に雪遊びを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期始業式

2025年01月08日 14時17分36秒 | 日記

 

 1月8日(水)、3学期始業式の日を迎えました。本校では始業式の前に、まず、登校してすぐに地域のお宮にお参りをしています。そこで、今年1年の健康と勉強について祈願しました。
 始業式では、冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを各自発表しました。冬休みの思い出では、宿題やお手伝いをがんばったこと、家族みんながそろっておいしいごちそうを食べたこと、病気にかかり大変だったことなどを発表してくれました。3学期にがんばりたいことは、リコーダーを上手になったり、ローマ字を覚えたりすること、漢字をていねいに書くこと、健康でいることなどでした。みんなの冬休みの様子がよく分かりました。また、次の学年に向けて、充実した3学期を過ごしてくれることと思います。

 始業式の後、餅つきをしました。給食の先生にもち米を蒸してもらい、お父さんたちや先生たちと一緒に餅をつきました。杵が重く、なかなか思うようにつけませんでしたが、お父さんたちの手伝いのおかげでやわらかい餅に仕上がりました。つき上がった餅は、お母さんたちと一緒に丸めます。うまく丸められるよう、ていねいに丸めました。
 できあがった餅は、みんなでおいしくいただきました。あん餅、きな粉餅、海苔巻き餅、そして、特別に作ったチョコ入餅もあり、どれもとてもおいしかったです。たくさんできた餅は、いつもお世話になっている地域の方々にも配ります。おいしく食べていただけると嬉しいです。

 3学期は、学年のまとめの時期であると同時に、次の学年に向けての準備の時期でもあります。一人一人がそれぞれの目標をもって、次の学年に向けてがんばってほしいと思います。
 今年もみんなでがんばります!どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんがんばった2学期 ~2学期終業式~

2024年12月24日 11時32分48秒 | 日記
 12月24日(水)、2学期の終業式を行いました。
 2学期は1年の中で最も長い学期で、たくさんの学習といろいろな行事がありました。その中で、子供たちは精一杯がんばり、成長を見せてくれました。終業式では、2学期にがんばったことや成長したと思うこと、冬休みにがんばりたいことなどを一人一人発表しました。
 2週間の冬休みを、健康に気をつけ、楽しく過ごしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相良北小学校とのオンライン交流学習

2024年12月19日 10時38分57秒 | 日記
 12月19日(木)、相良北小学校とのオンライン交流学習を行いました。相良北小学校は、本校と同規模の少人数の学校で、お互いに学習したことを発表し会う機会として今回の交流学習を行いました。
 3年生泉八小は国語の「わたしの町のよいところ」で書いた「樅木神楽について」の作文を発表しました。相良北小は総合的な学習の時間に調べた「相良村について」を発表しました。感想交流では、「樅木神楽を見てみたい」「泉八小のホームページを見た」、「相良村のことをもっと知りたい」「休み時間に調べてみる」などの感想が出されました。
 5,6年生泉八小は国語の「あなたはどう考える」で書いた「小学生にスマートフォンは必要か」についての意見文を、5年生、6年生がそれぞれ「必要」「必要ではない」の立場で自分の考えを発表しました。それに対して、相良北小のみんなから「自分は必要だと思う」「必要ないと思う」とそれぞれの意見に対するお返しをもらい、発表してよかったなと感じていたようです。相良北小は国語の「発見、日本文化のみりょく」で書いた「日本文化のみりょく」について発表しました。「七夕について」と「漆器について」のそれぞれの発表に対して、「初めて知った」「もっと知りたい」などの感想を返しました。
 今回初めて行った相良北小学校とのオンライン交流学習でしたが、同規模の学校との交流ということもあり、とても和やかで有意義な交流になりました。また、八代以外の学校との交流ということで、初めて知ることも多く、新たな興味関心を広げることができました。
 相良北小学校のみなさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の樅木神楽披露 ~樅木川第3砂防堰堤工事着工式~

2024年12月11日 11時06分20秒 | 日記
 12月8日(日)、樅木川第3砂防堰堤工事着工式が行われ、そこで、今年最後の樅木神楽披露を行いました。この着工式には、木村熊本県知事や国会議員、熊本県議会議員、中村八代市長、八代市議会議員などたくさんの来賓の方がご臨席の中、開式に先立ち子供たちの樅木神楽の披露がありました。いつもとちがう雰囲気の中、緊張した様子の子供たちでしたが、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、地域の伝統である樅木神楽を多くの人に披露でき、とても貴重な経験ができました。

 式典の後には、来賓の方々との記念撮影にも参加し、最後は、木村熊本県知事と一緒に記念撮影をさせていただきました。ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする