さてさて、前回の続き「山菜料理教室」をお伝えします!
採った(いただいたものも・・・)山菜を学校に帰って、早速、調理しました。山菜の調理方法を教えていただいたのは、地域の婦人会の方々です!
新入生のゆ〇〇さんも挑戦です!

夏〇さんも手際よくタケノコの皮をむいていきます!

さあ、採ってきた山菜を確認してみましょうか・・・

「ユキノシタ」

「ミョウガ」 いただいた「葱坊主」も・・

「ウド」の芽

「ワラビ」と中央の長いのが「サド(イタドリ)」です!

ほかにもいろいろ・・・


どんな料理ができるかな~?


「煮物」班と「揚げ物」班に分かれて調理することにしました。
煮物班は夏〇さんとゆ〇〇さん!

煮物にするのはこちら・・・
大きな葉っぱは土地の呼び名で「オンジョ」

揚げ物班はり〇さんと美〇さん!

揚げ物にするのはこちら・・・

調理の様子もご紹介しますね!
「しろね」は湯がいて・・・

「ウド」は根本部分の柔らかいところを短冊切りにして、流水によくさらします!


「フキ」は皮をむいたら透きとおるようなエメラルドグリーンに・・・

軽く茹でたら、やっぱりしかっり水にさらします・・・
山野草は灰汁が強いので、水にさらしてあく抜きするのがポイントですね!



お次は「ワラビ」と「サド(イタドリ)」です!

こちらも軽く湯がいて水にしっかりさらし・・・
シャッキシャキのサラダに!

お次は揚げ物班のてんぷらづくり!
泉八小の子どもたちは、みんな手際がいいんですよ・・・
さすが「樅木っ子」!



こどもたちが1番美味しかったと思ったのは、
「お茶の若葉」と「菜の花の花」でした。


「ミョウガ」はミョウガみそを作って薬味にします・・・



地元の高木豆腐店のおいしいお豆腐を使った白和え
いつかこのお豆腐も紹介したいな・・・

すべて出来上がったところで婦人会の皆さんと一緒に記念撮影!
ご指導ありがとうございました。

さあ! 今日の給食はみんなで作った山菜料理満載!
ご飯はもちろん「タケノコ」の炊き込みご飯!

たべるのが待ち遠しい! これなんだっけ?

本日の給食がこちら! 


すごいでしょ! 汁ものにも当然タケノコが・・・
みんなで「いただきま~す!」


うーん うまい!


なかなか深い味わいだわ・・・

今日のおまけはこちら!
ゆ〇〇さんの口元にご注目!

学校の周りでたくさんの山菜が摘み、地域の皆さんと一緒に調理して、みんなでおいしくいただく・・・
そんな体験が当たり前にできる泉八小!素晴らしいと思いませんか?
もちろん樅木の里も素晴らしい!