goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

九州三国志。

2012-04-05 22:09:12 | Weblog
「信長の野望Online」の週刊瓦版で、「九州三国志」に参加。
竜造寺家所属で鹿児島城123と府内城12を巡るというものでしたが、都合で府内城も3までやりました。
戦闘を見ていて、改めて思いましたが、物理攻撃は雑魚なら皆一撃ですね。
「呪縛符・弐」では、一撃で倒せないので、プレッシャーが掛かりました。
一応、途中から「宿曜月蝕」も使用してみたのですが、これは準備が必要なので、どうしても攻撃が後になりますし(ただし、一撃で倒せます)。
物理攻撃との差を改めて感じました。
陰陽道ならば、「森羅天翔・弐」で一撃ですが、格下の相手ですし・・・。
やはり、ダメージでは満足できる数値では無いです。
それはともかく、新技能等で大幅に強化されたキャラクター達の敵ではなく、あっさりと終わりました。
1丹程度で週刊瓦版を2つこなせるので、かなり良いです。
余談ですが、参加されていた神典の方が、最大で12000ダメージを与えていました。
戦い方に工夫は必要ですが、うまくやれば相当強力な特化技能になったようです。
なおさら陰陽師のダメージに引け目を感じてしまうのでした・・・。

城下町。

2012-04-05 17:57:40 | Weblog
「信長の野望Online」の製品アンケートですが、城下町についてのアンケートの中で、こうあって欲しいという希望を書く所があったのですが、一番上にあったのは、「施設を移動できるようにして欲しい」でした。
もちろん、選択しました。
やはり、開発側でも分かっているようです。
他にも選択肢は色々とありましたが、これが一番頭に残りました。
個人的には、「シムシティー」の様に、施設の効果が、他の施設にも影響を与える様なことになれば、面白くなるのではないかと思います。
私は「信長の野望」シリーズの知識はすっからかんなのですが、領地内の施設を発展させると言う要素を持っていたタイトルも有るようですし。
ただ、そう言うシステムを入れてしまうと、どうしても皆同じような城下町になってしまうと言う問題がありますが・・・。
オンラインゲームの開発と言うのは、やはり難しいですね。

生産の簡略化。

2012-04-05 00:17:52 | Weblog
「信長の野望Online」の製品アンケートに答えた訳ですが、その際に気になったものでも。
これからどう言う要素を望むかと言う内容の選択肢の中に、「生産の簡略化」と言うものがありました。
確かに、今の装備品生産は、生産して、入魂か鍛錬して、双晶石か神秘石に精錬して取り付けて、宝玉を嵌めて、ととにかく複雑です。
私はかなり初期からいるので、生産の変化について来られましたが、途中からいきなり投げ出されていたら、理解できるか分からないです。
後、インターフェース周りでも不満があります。
このゲームの場合、生産する際に、使用する技能を選択しますが、それが非常に分かりにくいのです。
考えてみれば分かりますが、プレイヤーがやりたいのは、生産品を作る事であって、使用する技能を選ぶ事では無いはずです。
防具などの種類や、名前から、作りたいものを選んで、生産できれば良い訳で。
兎にも角にも、生産周りは不便さが山盛りです。
そろそろバッサリとやって欲しいのですが。