なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

2023B(土)冬コース1

2024-01-20 07:24:53 | 仕事

園児クラスでの保護者参加について、

中々難しいと思うことがある。

 

私は、年間最初の1回目はコロナ禍時を除き

親子参加にしていた。

それは、まだ進級したてで不安定な時期なので

(昔は4月、現在は5月開講)

親御さんと一緒の方が安心できるだろうとの配慮と

基本的には、親御さん誘導が多いと思うので

(送迎申し込みを含め負担もあるし)

私の講座の意図を保護者の方にも体感していただく事により

リピーターを増やすという営業戦略の一つでもある。

 

その1回以外は、基本的にお子さんのみで参加して貰う。

どうしても、保護者が居ないと泣き出す等あれば

勿論残っていただいて構わない。

 

しかし、それは歓迎している訳ではない。

 

1人そういう子が居ると、他の子も「自分だって」と思うからである。

基本的には保護者に側に居て欲しい子が多い。

そんな中、頑張って1人で参加しようとしているのに

泣けば保護者にいて貰えるなんてずるい、と感じるのは仕方が無い。

 

ただ、離れると駄目かどうかは、実際来てみないと分からないし

ワンクール(3回)は、親子参加になってしまっても

仕方が無いし、そこに特に負の感情は無い。

 

実際の所、我が子も、自閉症という特性故

集団行動に難があったし、もし、そういう傾向があるお子さんなら

尚更活動の場が制限されることも多いので

参加させたい親心にも比較的理解がある方だと思う。

 

ただ、基本的に1人参加だと分かっているのに

その次の回も参加申し込んでくるのはいかがかと思う。

親子参加のプログラムの際は、親子で共同で作品を作ったり

親が居るからこそできるプログラムにしているが

普段はお子さんだけで集中して欲しい内容だからだ。

 

これが、まだ、3クールの内、間1回置いて、また参加なら

休止期間中に、成長して、1人参加ができるようになるかもしれない。

この時期のお子さんの成長は著しい物があるしね。

でも、翌月に、急に1人で参加できるのって流石にそれはないだろう。

(春5~7月秋10~12月冬1~3月)秋と冬は続いているのだ。

 

他のお子さんの不公平感もそうだが

私自身も、講座の進行や流れに支障があるので

できればお子さんだけで参加して欲しいのだ。

1クールは許容範囲だが2クールは勘弁して欲しい。

 

何故、親子参加を推奨したくないかと言うと

親子だと、どうしても2人だけの世界を構築しがちだからだ。

 

親御さんの中には、勝手に私の意図と真逆のアドバイスをしてしまったり

(勿論、親としては良かれと思っているのだが)

お子さんも、何かやれば、親に「これでいい?」「これどう?」と

親子2人だけで完結し、私のアドバイスや意図が伝わりにくくなってしまう。

 

皆が私を船頭として、作品を作る流れに乗っている中、

一カ所だけ、岩場ができて、全体の流れが乱れる感じになる。

 

それでも、初回であれば、私も割り切ることもできるのだが

2クール続けられると、流石にモヤっとする。

結構長く講座を開いているが、今まで、こういう参加者がいなかったので

(一回目駄目だったら次の参加は見合わせる人ばかりだった)

これも条件に入れないといけないかと思うと心苦しい。

 

児童館内での決まり事が多い分、私自身はあまり注文をつけたくないのだ。

でも、やはり、集団講座だからね・・・う~ん・・・

 

職員さんとも相談してみようと思う。