いつのまにか、走行距離が1,100kmを超えました
すぐにでも、オイルとエレメントを交換しなければ・・
ネットショップやオークションでは、安価なオイルエレメントがありますね
でも、品質が不安だし、送料を含めるとあんまり安くない
やっぱり、信用できるASS店(スズキ二輪サービス認定店)で買おう
中国SUZUKI EN125で乗り付けると「取り扱ってません」と言われそうなので、
日本スズキ・ヴェクスター150でショップへ
「これのオイルフィルター2個ください」次回ヴェクスターのオイル交換時にも使用
さすが、プロ
パッと車体を見ただけで、すぐに店の奥から出してきました
「2個で2,204円です」う~ん、予想より高いな(1個800円くらいと思ってた)
パッケージには
スズキパーツ番号 16510-05240
ユニオン産業製 MO-914 TAKARA SF-3003
ヴェクスター150,125 アヴェニス150,125 DR125S GN125 GS125E マローダー125
などと、記載
これって純正品?(あんまり気にしてないけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/4e1bf838bbdc16c9504a8cf19d927218.jpg)
まず、エンジンオイルを抜きます
オイル注入口を開け、エンジン下部にある17mmのドレンボルト(丸く囲まれてるので、すぐ発見)をはずします
オイルパンは新聞紙を敷いた植木鉢用の皿を代用、廃油は新聞紙にしみこませ、燃えるゴミとして処分します
かなり汚れてます、マニュアル記載の500km交換をしなかったから?
エレメントは丸いカバーの10mmナット3個をはずすと、現れます
ありゃ、上部ネジ2ヶ所に白い粉が・・、錆びてる?
ネジのメッキ不良かな、とりあえずオイルを塗布しブラシでクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/c4eec588f46543ebad654e0b25ea6c67.jpg)
取り外したエレメントは、購入したものと同じ形です
良かった、ヴェクスターと同じものです
オイルが完全に抜けるまで、10分ほど放置
では、パッキン(輪ゴムみたいな物)とエレメントを取り付けて(差し込むだけ)カバーをナット3本で止めます
エンジン下部のドレンボルトも取り付けます(締め付けトルクは適当)
オイルは前回V-Link125とVecstar150用に購入した5W-30タイプを使用
省エネタイプなので、メカ音が大きくなるかな?(指定は10W-40)
冬場なので、これで良いや・・
すぐにでも、オイルとエレメントを交換しなければ・・
ネットショップやオークションでは、安価なオイルエレメントがありますね
でも、品質が不安だし、送料を含めるとあんまり安くない
やっぱり、信用できるASS店(スズキ二輪サービス認定店)で買おう
中国SUZUKI EN125で乗り付けると「取り扱ってません」と言われそうなので、
日本スズキ・ヴェクスター150でショップへ
「これのオイルフィルター2個ください」次回ヴェクスターのオイル交換時にも使用
さすが、プロ
パッと車体を見ただけで、すぐに店の奥から出してきました
「2個で2,204円です」う~ん、予想より高いな(1個800円くらいと思ってた)
パッケージには
スズキパーツ番号 16510-05240
ユニオン産業製 MO-914 TAKARA SF-3003
ヴェクスター150,125 アヴェニス150,125 DR125S GN125 GS125E マローダー125
などと、記載
これって純正品?(あんまり気にしてないけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/4e1bf838bbdc16c9504a8cf19d927218.jpg)
まず、エンジンオイルを抜きます
オイル注入口を開け、エンジン下部にある17mmのドレンボルト(丸く囲まれてるので、すぐ発見)をはずします
オイルパンは新聞紙を敷いた植木鉢用の皿を代用、廃油は新聞紙にしみこませ、燃えるゴミとして処分します
かなり汚れてます、マニュアル記載の500km交換をしなかったから?
エレメントは丸いカバーの10mmナット3個をはずすと、現れます
ありゃ、上部ネジ2ヶ所に白い粉が・・、錆びてる?
ネジのメッキ不良かな、とりあえずオイルを塗布しブラシでクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/c4eec588f46543ebad654e0b25ea6c67.jpg)
取り外したエレメントは、購入したものと同じ形です
良かった、ヴェクスターと同じものです
オイルが完全に抜けるまで、10分ほど放置
では、パッキン(輪ゴムみたいな物)とエレメントを取り付けて(差し込むだけ)カバーをナット3本で止めます
エンジン下部のドレンボルトも取り付けます(締め付けトルクは適当)
オイルは前回V-Link125とVecstar150用に購入した5W-30タイプを使用
省エネタイプなので、メカ音が大きくなるかな?(指定は10W-40)
冬場なので、これで良いや・・