バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

ヴェクスター150で800kmツーリング 石見銀山

2011年11月07日 | ヴェクスター150
↑各有料施設が割り引きになる「石見銀山WAON」カード、とりあえず4千円チャージ

石見銀山公園にヴェクスター150を駐車し、徒歩で龍源寺間歩へ
(レンタル自転車、自転車タクシー等もあります)

行きは遊歩道、帰りは舗装路がオススメルートらしい




↑遊歩道が整備されてます

ゆっくり30分程歩くと、精錬所跡に到着
妻「きついわ~」上り坂なので、体力が必要

遠足(小学生のガキ)が多いな~(とにかく賑やか、うるさ~い)




↑清水谷 精錬所跡

ふ~っ、20分程歩き、やっと龍源寺間歩に到着(割引入場料300円)
妻「電動自転車、借りたら良かったのに・・」確かに




↑龍源寺間歩(銀山入り口)

中は真っ暗
でも、鍾乳洞と比べると人工的な空間
天井が低いので、身長の高い人は要注意(前屈みで歩くので腰が痛い)





妻「これ、銀ちゃうん?」バカモ~ン、そんな簡単に見つかるはずが・・

本坑道以外は、人が一人入れる程度で狭い空間(絶対入りたくな~い)





お~、広い空間に出ました
この先は立ち入り禁止




↑出口に続く新トンネル、緩い上り坂

妻「エスカレーターだったら良いのに」ここは地下鉄か~!

展示説明がたくさんありますね
途中、休憩用にイスも設置





出てきました、なぜか出口の方が立派
注:係員が居ないけど、ここから入ってはいけません

では、下山しよう





間歩(銀山の出入り口)は多数(数百?)あるらしい
寺や神社も多い




↑新切間歩、水没してる?

清水寺前休憩所で一息
妻「こんにちわ~」他の人に挨拶、下り道なので元気回復




↑下河原吹屋跡

銀精錬遺跡、鉛を利用した「灰吹」法と呼ばれる精錬法で銀を取り出してたらしい

これで、銀山地区の観光は終了

あ~、よく歩いたな~(往復90分くらい)

次は、町並み地区ですね

歩き疲れたので、バイクで移動しようかな
妻「え~、歩こうよ~」なんで、そんなに元気なの?

参考:石銀地区の大久保間歩(最大の坑道)、釜屋間歩は一般公開ツアーがあります(要予約)

-つづく-


-島根ツーリングの出発はこちらから-