goo blog サービス終了のお知らせ 

重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2016-05-01_房総半島の初夏。

2017年01月29日 23時30分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

最近連日の更新をしていたわけですが、更新=珍しいという反応が無くならない辺り更新のサボりっぷりが大分印象付いてしまったようですね...
正直こんなのモチベーション次第なので気まぐれですけどね。撮影とおんなじですよ(笑)
ただいくらなんでも記事の鮮度が悪いというか、腐ってるレベルなので今のテンションで追いつかせたいですね。
目標はダイヤ改正までに記事を追いつかせる!


さて、そんなわけで、4月も前の記事で終わりましてこれからは5月、連休に突入です。

連休の撮影第一弾は普段はあまり見慣れないローカル線の撮影。
テレビとかでは見てたのですが、ほんとそのレベルの知識しかなく一般人と変わらないです。
なのでここで走ってるのが昔JRの○○線で~とかもさっぱりなんですよね...

それでもロケーションと被写体が魅力的なのは間違いないので撮影に便乗。


キハ20形1000番代 (いすみ300形) (1輛編成) 53D 普通 上総中野行
キハ20-1303

キハ20形モドキ。ぱっと見国鉄形ですしこういうのは個人的にはアリですね。専門で追っかけてるジャンルじゃないから言えることですが...
実際に国鉄形DC追っかけてる人からしたらやっぱり思うことがいくつかあるとは思いますが一般人からしたら分らんのです...()

この段階では割と水鏡気味でしたがそれも時間とともに厳しくなってきたので諦めて本荘。


キハ28形+キハ52形 (1+1輛編成) 100D 快速 「水郷」 大原行
キハ28-2346+キハ52-125

賛否両論のHMですがこの日はそこまで目立つような突飛なものではなく無難な感じ。鯉のぼりが5月らしいですね。
この形式どこかで見おぼえあると思ったら横川SAにあるやつと同系列なんですね~。(カマ以外は割と無知なのです...)

サブ機では一応水鏡。


同上。

う~ん、やっぱり水鏡はならず... って感じですね。無駄に晴れてたので良しとします。

お次は場所を変えて... 一部省略して鉄橋の撮影地へ。


キハ28形+キハ52形 (1+1輛編成) 102D 普通 大多喜行
キハ28-2346+キハ52-125

こういうところは雰囲気がいいですね。これも編成の短いローカルな路線ならではでしょうか。

サブ機はまた縦アングルで。


同上。

午前中の撮影はこれにて終了。

たまにはこんなゆっくりとした休日らしい撮影もいいものですね。
午後はまた次回ということで。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2016-03-12_”SLフェスタ2016”.

2016年11月03日 23時00分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

久々に休みの日に晴れたような気がします。まぁ寝坊して昼からちょっと地元で撮ってただけではありますが...
6883列車が走ってくれればまた話も変わっていたのですが... こればかりはどうしようもないですね。
遠出をしてもよかったのですが、こればっかりは単休の辛いとこ。あんまり無茶はできませんね。


さて、そんなわけで今回のメインのSLフェスタ。とは言っても午後なので重連はもう終わってますけどね。
遠路遥々岡山から来た鉄ちゃんの皆様と駄弁りながら撮影。


C11形+旧型客車 (1+5輛編成) 1004レ 急行 「SLかわね路 」 14号 新金谷行
C11-190+旧客5輛

門デフ付きのC11形はオレンジ客車牽引へ充当。どうせならちゃんとした色を撮りたかった感もありますが致し方なし。
思った以上に煙吐いてくれたので良しとしましょう。

続いて今度はちゃんとした旧客の編成。


C10形+旧型客車+ED500形 (1+7+1輛編成) 102レ 急行 「SLかわね路」 2号 新金谷行
C10-8+旧客+ED500-1

ここでの煙ってこんなもんな印象です。ほとんど吐いてくれないみたいな。
それにしてもデフの存在感は大きいですね。さっきのと比べるとちょっと物足りない感すら感じます(笑)

最後はSLではなくEL。


E10形+オハ35系/スハ43系 (1+3輛編成) 722レ 臨時普通 新金谷行
E10-1+オハ35-435+スハフ43-2+スハフ

先ずは望遠で一枚。後ろの客車が少し珍しいんだったかな...?


同上。

続いて引いて2枚目。
同じことしてる人がいたことを今日知って驚きました。だって構図結構似てましたもん(笑)

SL列車もいいですが、個人的にはやっぱりELかな...
国鉄形電機ってわけではないですが、ELにはどこか惹かれるところがありますね。

これにて撮影は終了。
岡山勢はこの後の行路が恐ろしいスケジュールを立てていたようで...
名古屋勢はさわやかへ寄り道して素直に帰りましたとさ。

撮影地でお会いしました皆様、お疲れ様でした。
では、今日はこの辺りで。ノシ


2016-01-01_謹賀新年。

2016年02月29日 23時30分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

宗谷帰りの疲れもあってか、帰ってから少しは元気だったのですが、直ぐに体調を崩してダウン。40.2度という地味に高い熱を出して寝込んでおりました。
まぁ、何故か翌日には微熱レベルになって、しかもこれインフルじゃないと言われたのでもう何が何やら。とりあえず体調管理は大事ですね...
宗谷組は全員体調崩したらしいので皆さんも体調には気を付けてくださいね。


さて、今回はようやく年を越えて、これから2016年を迎えることができます。あ、今さらながら明けましておめでとうございます。

四重連があぼーんしてましたので今回は誘われた大井川の日章旗付きへ。今回は門鉄デフ+日章旗ということで人出もそれなりだったようです、多分。

行きの車内では丁度初日の出が浜名湖で拝めそうな時刻。どうせならと日の出時間に合わせて通過... したのですがまさかの雲。
ただ、驚いたのはそんなことよりもバイパス上に路駐&歩行者の数。これは鉄のマナーとタメ張れるかそれ以上だと思いました(笑)
自分らは雲に隠れた太陽なんて撮るに値しないのでそのままバイパス通過コースでしたが。


C11形+オハ35系/スハ43系+E10形 (1+7+1輛編成) 101レ 急行 「かわね路」1号 千頭行
C11-190+オハ35-149+オハ35-559+スハフ42-156+オハ459+オハフ33-459+オハ35-22+オハ35-435+E10-1

想像以上に煙が出たので驚き。風向きが悪い(?)のか最後尾のほうなんかは煙で見えなくなってますが...
(ただ、地味にE10形のシルエットが見て取れます。片パン上げてるので分かりやすいかも?)

なんにせよ、Twitterで告知されてから気にはなっていたこの門鉄デフ、まさか日章旗付きを撮ることになるとは思ってなかったですが良かったです。

この後は復路を撮ってから、夕飯に初の"さわやか"へ。いや~、流石、皆が騒ぐだけあって美味しかったですね。

配車諸々某氏ら、お疲れ様でした~。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-10-04_水島臨海鉄道、貸切列車。

2015年11月27日 21時00分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

お久しぶりです。最近はめっきり冷え込みも厳しくなり、いよいよ本当に冬が来たんだなと実感します。
どうにもこの頃、少し前までは異常気象なのか暖冬なのか、時期の割には暖かい日が続いていましたからね。
いざ本来の寒さになると私生活上では厳しいですね。西線の撮影だとこれがある意味気持ちの切り替えみたいになるんですが...
紅葉はダメでしたが、雪晴れぐらいはちゃんと撮っておきたいですね、マジメな話...


さて、今回は前回に引き続きまして、イベント当日です。

内容を事細かに書いても煩雑になるだけなので乗車中等一部は割愛して掲載。実際、乗車中は話してばかりで撮影は殆どしてないもので。

先ずはズラリと並べられた車輛群。全景もありますが、ありふれてるので寄ったほうを掲載。


(手前から)DE70形/DD50形/キハ20形200番代/キハ30形0番代/キハ37形1000番代

この実物と同じサイズ、同じ仕様の"出雲"HMが今回のミソですね。キハのHMも今回は大増量でしたが、流石に挙げきれないので割愛。
何気にこのHMを支えるためのステーも実物を研究して作成したそうです。取り付けは難しそうでしたがサマになって良かったですね。

カマ屋さんにとっては定番イベントになりつつあるのでしょうか? 恒例の区名札です。


DE70形 名古屋機関区/重連仕業

これらも全て自作のようです。もうこの辺りはなんでもアリで楽しんでましたね(笑)
そういえば今更ですが、DE70形ってベースはDE10形ではなくDE11形なんですね... 恥ずかしながらちょっと前までは知りませんでした。

その他、諸々を撮影していると時間もいい頃合い。締めは主催者様渾身のサプライズ。
何やら入れ換えが次々と行われていると思ったら、現れたのはまさかの編成。


DE70形+DD50形+キハ20形200番代+キハ38形1000番代+キハ30形0番代

なんという珍ドコ編成。これには本当に驚かされました。
残り時間も僅かですが、反対側に付いていた"出雲"のHMも換装完了。


同上。"出雲"HM掲出

僅かに差し込むタイミングの光を逃さずに一枚。

これにて撮影終了。

記事一つにまとめようと思うとどうにも苦しいので大分割愛してしまいましたが、実際はもっと内容の濃い一日でした。
もう少しちゃんと紹介できるような記事にしたいですが、事細かに紹介も難しいですし、参加者のみの特権ということで。
あまりこういったイベントへ参加することの少ない私ですが、本当に楽しむことができて面白かったです。
イベントスタッフの皆様方、本当にありがとうございました&お疲れ様でした。

では、今日はこの辺りで。ノシ


2015-02-01_ツイテない一日。

2015年02月18日 22時00分00秒 | 私鉄旅客/民営鉄道

最近はどうにも駄カットばかりを量産していて戦果が挙がらない日々。
遠征先で天候不順とか車輛故障ならある意味諦めもつきますがホームグラウンドでの駄カットは辛い。
地元路線なら天候不順でもある程度はリカバリーが効くはずだし、何よりも経験がモノを言うハズなのですが...
前回は酷かったので記事にしても午前でお終いレベルですね。ホント、撮影に行っても戦果が挙がらぬ。


さて、そんなわけで前回の続きです。

夜が明けて、早朝。ようやく日中の走行写真が撮れる時。
ちょっと気合入れて待っていると、ようやく現れるわけなのですが...


デキ400形+EL120形+デキ400形 (1+2+1輛編成) 900*レ **** 舞木検査場行
デキ402+EL121+EL122+デキ401

前照灯が灯いてない...

撮影地でマルヨしてわざわざ場所取りしたというのにこれはちょっと報われない。
というかこの時間帯に消燈して走ってくると道中暗くないのだろうか?

まぁそんなことはどうでもいい。追っかけてまともなカットを撮らない事には話にならない。


デキ400形+EL120形+デキ400形 (1+2+1輛編成) 900*レ **** 舞木検査場行
デキ401+EL122+EL121+デキ402

流石にこっちは灯けたか。もうよく分からない。とりあえず微妙にピン甘だけどこの際良しとしよう。

これにて撮影終了。

今回の撮影中に色々とあったようですが(←色んな意味で)大事にならなくて良かったです。
連れて行って下さいまた皆様、ありがとうございました。

では、今日はこの辺りで。ノシ