重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2018-07-15_日曜日の北信濃。

2018年12月29日 21時00分00秒 | JRE_篠ノ井線

今更ですが西線で原色重連が久し振りに組まれていましたね、2年振りぐらいでしょうか?
あれも運用一巡したら解消されちゃうなんてちょっと早すぎだとは思いますが...
稲沢に原色機があれだけ多数いたらまたどこかのタイミングで組むかもしれませんね、期待しておきましょう。


さて、前回とまた似たような場所へ再びといったわけですが、実は撮り逃しがあったのでそれを狙いに。

その前にまずはこの時期ですのでムーンライト信州を。


189系0番代 N102編成 (6輛編成) 8421M 臨時快速 「ムーンライト信州」 81号 白馬行

久し振りに撮りました、ムーンライト信州号。
この列車、本当に朝が早すぎて全然走行写真撮れるところがないんですよね...
今回も列車の通過時刻は5時台、日は当たりませんがこの露出でも綺麗に撮れるようになったのはカメラの性能UPを感じますね。

前回篠ノ井線内に来た時にすっかり情報抜けてたのですがどうやら特大があったようで...
今回はもう一度機会が巡ってきたので折角ならと...


EH200形+シキ800形+ヨ8000形 (1+1+1輛編成) 9495レ 専用 ******行

線形が線形なので朝方に順光になる撮影地がほぼ無いようなので塩尻を出たところで。
8軸機関車+16軸特大貨車というなんとも重量感のある組み合わせ。

このまま帰るのも効率悪いですしなにか撮影できないかと思って探していたら回送列車がありました。


189系0番代 N102編成 (6輛編成) 回9231M 回送 長野行

この回送(列車番号合ってるか知りませんが...)は途中の運転停車も長いようで割と追い掛け回せるようです。

撮影地もそこまで知ってるわけではないのでとりあえず信号場へ。


同上。

あんまり奥のほうへ行くのも面倒だったのでちょっと手前で。

最後は稲荷山へ。


同上。

冬に比べると背景に色がつくのでいい感じ...? 光線は冬の感じが1番ですね~。

メインに据えていたはずの特大貨物がなんだか薄れてしまいましたがこれにて撮影終了。

お疲れ様でした。ノシ