銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

懐かしい名鉄3300系の初期姿‥‥‥スマホ買い替え後も保存されていた!!

2023年01月25日 20時05分08秒 | 鉄軌道
いやぁ、私自身も驚きましたよ。撮影は名鉄3300系が平成29年5月のようだ。
一時はメンタル罹患時にて、すっかりと物忘れが多かったような気がしますが、そのピークも過ぎつつあるのかどうかは不明なものの、徐々に少し昔の思い出も蘇りつつあります。
昨今はいささかストレス社会とも言われます。このまま比較的軽症でいけば、少しずつでも撮り鉄を再開出来るのかもしれないが、まだまだ現時点では分かりませんね。
取り敢えず近況まで。



JR東海、315系は将来的にはさらにバリエーションがふえるのかな?

2023年01月25日 09時28分51秒 | 鉄軌道
既に皆さんご周知の通り、JR東海は315系の4両組成を2本、神領車両区に配属しましたね。ワンマン対応とあって、関西本線だけではなく、将来的には武豊線とか、あるいは飯田線南部などでの活躍も密かに期待しております。
さて、気になるのはなぜ1000、2000を飛ばして、わざわざと3000としたのか?
もしかしたら、将来的にはクロスシートとか、あるいは2、3、6両組成も考えているのか、ちょいとばつかり興味深いところですが。
・追伸(1/26夜)………JR東海としては3両組成でもワンマン化の検討対象にしているそうで、そうなると315系に3両組成も交ぜるか、あるいは313系1600番台の改造も当然ながら考えられますね。

昨今のJR貨物列車牽引の機関車近況は如何に?

2023年01月25日 08時16分04秒 | 鉄軌道
JR貨物は現在、DD200の他にも本年度は三菱電機などでEF210を340号機までを新造していますが、その中には伯備線用とか、中央線用とかも数機含まれているようですね。
中央西線の場合、既にあのEH200が高崎機関区出張牽引。伯備線は北部に急勾配区間(最高で25パーミルという谷田峠の辺りかな?)が
あり、平坦線向けでは通過できないとしています。
以前は備中高梁辺りまで試験的に乗り入れたと聞いたEF210。貨物列車自体の編成も中央西線や篠ノ井線のようには長くないため、今後はEH200ではなく、むしろEF210で対処との見方も一部では囁かれていますが、真相は如何に?
また、関西本線名古屋口は確か昭和57年1月にEF65の初期機がDD51、スハフ14とオイラン客車を従えて亀山駅まで試運転していましたね。
関西本線に電気機関車が入らないのは四日市の塩浜貨物線が非電化のためと言われていますが、何らかの形で四日市駅までは電気機関車での代走も可能にしたいところ。その辺も疑問は残りますね。
さらに、愛知機関区に配属されてきたDE10たち。今年に入り、ごく一部を除いて殆ど仕業に入ってはいない様子。
特に1557号機は、名鉄新車の甲種輸送に最期の最期までよく働いてくれましたよ。長い間、本当にありがとう!!お疲れ様でした。