銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

北陸中日新聞、4月1日(火曜日)から発刊は朝刊だけに。夕刊を事実上廃刊。電子版の利用を呼び掛け。

2025年02月16日 22時01分00秒 | 世相・社会
中日新聞あるいは東京新聞を定期購読されておられる方々は既にご存じかと思いますが、このほど中日新聞北陸本社は、北陸中日新聞のうち夕刊の発行を休刊すると発表しました。事実上の夕刊廃刊とみられます。来る4月1日(火曜日)から実施の予定。
北陸中日新聞は1960年に創刊とか。
石川、富山の両県内を配達エリアにしてきましたが、夕刊については近年はインターネットの普及もあり購読者も低迷とか。また紙の高騰も影響か。
さらに最近は北陸中日新聞電子版も本格稼働。今後は、そちらの方を利用して欲しいとの由。
取り急ぎ報告まで。
……………因みに朝日新聞や日本経済新聞は名古屋地区での土曜日付の夕刊を既に休刊しています。
名古屋、静岡地区の中日新聞や東京新聞についても、今後の夕刊の発刊は一体どうなるのやら? 中でも土曜日付が気にはなりますね。
1960年代までは日曜日、祝日も夕刊を発刊していたらしいが。うん。
なお、東京中日スポーツ(旧・東京中日新聞。トーチュー)も既に電子版に全面移行しました。

茶舗の妙香園栄店、ついに本日限りで閉店。

2025年01月31日 19時07分20秒 | 世相・社会

長らく名古屋の庶民に親しまれた茶舗の妙香園栄店。
本日限りで閉店とか。
建物の老朽化が理由とのことです。
銀色の茶筒をモチーフにした外観デザインでしたね。うん。
あの演歌歌手・都はるみさんが宣伝歌を熱唱していたライバル茶舗の升半に負けてしまったのかどうかは知りませんが。

名鉄名古屋駅東改札口付近の三菱UFJ銀行ATM、1月31日(金曜日)限りで廃止。その他。

2025年01月11日 18時51分11秒 | 世相・社会

私自身もちょいとばつかり驚きですが、名鉄名古屋駅の係員無配置の東改札口付近にある三菱UFJ銀行のATMコーナーがこの1月31日(金曜日)午後9時をもって廃止・閉鎖するそうです。
表向きは契約切れのためと説明していますが、恐らく実際は来春に迫った名鉄百貨店全館閉店を睨んだ措置とみられます。
そう言えば、近鉄パッセに近い他行のATMコーナーでも、ごく最近に機器1台を減らしたようだ。
さて、名古屋駅桜通口もこの半世紀余りの間にはビル群もすっかり世代交代。
確かに便利で近代的且つ美しくはなりましたが、私自身が物心ついた頃から見慣れてきた中層のビル群が急速に姿を消しており正直、一抹の寂しさも禁じ得ません。
また、1957年秋の地下鉄東山線開業当時など古くからのテナント創業者(店主)等も鬼籍入りが目立ちますね。
中には後継者も全く見つからずに、やむなく廃業する店舗も少なくないようだ。
もしかしたら、これまでの名鉄百貨店本館が今後はその代表格の一つに? 願わくば、その史料館でも欲しいところだが。うん。
特に名鉄百貨店のデパ地下のテナント店舗(主に食材店や和・洋菓子店)へ買い物に常連として来られる方々におかれては、これから急速に撤退や避難・移転が続出するものとみられますから、今後の動向には注意を。
出来れば、具体的な移転先を早めに確認しておいた方が良かろう。

名古屋市内でも今朝は本格的な積雪に。110番の日。

2025年01月10日 08時42分57秒 | 世相・社会

名古屋市内の今季の初雪は去る1月3日(金曜日)とされていますが、実質的な初雪は、そのちょうど1週間後の今朝(1月10日未明頃)と言ってもよかろう。
天白区内でも本投稿時点で積雪は約2センチの辺りかな。今朝の実家にて撮影。
観測上では1センチとか。
本日ばつかりは名古屋市全域も厳寒のようだ。
屋外でのブログ取材は恐らく無理だろう。うん。

蛍光灯の事実上全廃が決定。今後の公共交通業界へのその影響は如何に?

2025年01月06日 09時04分40秒 | 世相・社会
先に述べた世界的な蛍光灯の事実上全廃。2028年1月からはその文字通りに、どの事業者や一般家庭でも引き続いては使えなくなりそうだ。
日本国内で言えば、11年7月でのアナログ地上波テレビ放送の全廃当時の思い出が蘇りますね。あの時はこれまでのテレビ受像機の不法投棄事件続発まで懸念されたものでしたわ。
今度は蛍光管ばつかりに留まらず、それを照らすコンデンサーを含む照明器具本体までの闇投棄が心配されます。
私自身の拙宅や実家は既にかなり以前から、それを睨んでのことや、電気代の節減を念頭に全面LED化を果たしましたが。うん。
さて、公共交通業界はどうか?
JR東海では新幹線のN700S、HC85、キハ25、315の各系はデビュー当初から全面的にLED化。
三岐鉄道三岐線に譲渡された211系5000番代についても再整備に当たり、どうやら蛍光灯類は排除されるようだ。
名鉄も、あの9500系や9100系もそう。
近鉄では、間もなく名古屋線にデビューする通勤型車両の1A系(?)もLED化されて落成する筈です。
豊橋鉄道では市内線の780形がVVVF制御機器がGTOからIGBTに更新。その都度、照明機器もLED化されているような。
また渥美線の1800系もLED化された組成が現れているらしい。
名古屋市交通局では、市バスは、ここ毎年は大量に車両更新されることになっているため、まずは心配はなかろう。
しかしながら、地下鉄車両だけは、やや気掛かりだね。
新形式車両(2050形、N6000形?)の登場で、これから徐々に廃車も出てきそうな今の2000形と6000形。でも、まさか2028年初めで直ちに全廃されるわけでもなかろう。
また3050形は今のところ廃車対象に非ず。こちらの動向も気にはなりますね。客室灯のLED化はまだ始まっていません。
桜通線は前照灯のLED化は意外に早かったものの、客室灯はまだですね。
在来車両については、近鉄では1200系や2050系等で内装の全面リニューアルついでにLED化。さすがにVVVF化までには至らなかったが。
JR東海でも、313系のLED化は着実に進んでいますね。
名鉄はどうか?
3500系のリニューアルはいよいよ今年で完了か?と思えるほどの進捗ぶりだね。本投稿時点では、3520Fが舞木検査場にて全面リニューアル工事中。また3704Fも恐らくは簡易リニューアル中だろうが、既に従来の方向幕巻き取り機器もLED化のためか撤去されたようだ。
特に気になるのは6500系や6800系の鉄仮面型。こちらは向こう2、3年以内に何らかの形にてリニューアルか? それとも組成自体が速やかに廃車か? そのいずれかにならざるを得まい。
6500系金魚鉢型は既に全組成とも全面リニューアル化済み。これで、まだまだ安泰だろう。ひとつ、三河線等で頑張って戴きたい。
しかしながら、同じく6800系の方は今ひとつ分からないね。なぜならば、9120番代(?)の今後の増備具合も気になるからだ。
もしかしたら、6800系金魚鉢型の一部の組成は、これから西蒲線にでも移るのかしら? 本当は3100系に期待したいところだが。うん。


中京銀行と愛知銀行が合併。元旦からは、あいち銀行に。

2024年12月26日 10時20分09秒 | 世相・社会

すでにご存じかと思いますが、中京銀行と愛知銀行は来る元旦から合併し、あいち銀行になります。
年末年始はそれに伴うシステムメンテナンスのため、ATMから現金引き出しなどが一時停止されるそうなのでご注意を!!
詳細は各公式サイトを参照に。
画像は、今朝のおおね荘バス停付近にて。

ミポリン、天国へ………。身内で密葬。中山美穂さん告別式。

2024年12月12日 18時43分39秒 | 世相・社会
去る12月6日未明に入浴事故で急逝した歌手、俳優の中山美穂さん(享年54)の密葬が本日、都内の斎場にて営まれ、喪主の忍さん(51歳)ら親族が突然の別れを惜しみました。
フランスからは20歳の長男も駆け付けたとか。
忍さんは気丈にも参列者らにお礼を伝え、美穂さんは滞りなく荼毘に付されたようですね。天国に旅立ちました。
ミポリンさんよ。星となって永遠に輝き給え!! ありがとうね。
お別れの会は、恐らく来年の四十九日忌の頃にでも行われるのかな??
↑ミポリンの実妹、中山忍さん等からのコメントです。