銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

これで暫くは鉄道関連グッズ購入納めの見込み。これまでの買い物はホンマに楽しかったが……。

2025年02月16日 13時06分49秒 | 交通一般

先日、大須キッズランド鉄道模型売り場にて購入した関連グッズです。
さて、この後は新規購入をお休みして、毎年恒例の納税に備えて節約しよう。
4月末に固定資産税、6月末には地方税(市民税)の口座引き落としがある筈。
また衣類や日用生活品の新たな支出も出そうだし。
さて、明日(2月17日)から3月17日までは確定申告期間だ。これまでは勤務先の人事部の若手女性スタッフが総て代行してくれましたが、これからは自分自身でやらないとね。大変だわ。うん。
4月下旬には鉄道ジャーナル事実上最終号(2025年6月号)を購入するつもりではいますが、まさか瞬く間に売り切れだ……なんちゃって!!??

豊田市内の名鉄バス車両。最近は激減?? おいでんバスが事実上の市バスに。名鉄色は徐々に薄まる。

2025年02月15日 15時34分33秒 | 交通一般


1975年頃の豊田市内の名鉄バス(名古屋鉄道自動車線)を振り返れば、豊田・岡崎線(上渡苅、細川経由)、豊田・瀬戸線、松平線、日明線、鞍ケ池線、名古屋・豊田線(衣ケ原、諸輪、黒笹、米野木経由)………等など多彩な行き先を掲げて古びたトヨビル近くのバスターミナルから発車していたものでしたね。
その当時は、松平、日明、豊田・瀬戸線はツーマンでした。岡崎地区でも岩中、川向、中之郷、男川線がツーマンだったかな。前扉がない小ぶりの2700番代車が最期の活躍に励んでいましたね。
しかしながら、今は名鉄豊田線や愛知環状鉄道が開業して、バス路線は再編。すっかり静かになりました。まさしくフルカラーLED方向幕だらけに。
また、名鉄バス(株)は名古屋鉄道本体からの分社化を契機に、過疎路線や不採算路線を相次いで切り離し、その一部は、とよたおいでんバスに路線系統を譲渡。
豊田市内での名鉄バス車両はホンマに少なくなりましたね。うん。
とよたおいでんバスは当初、多くの便を名鉄バスに運転業務を委託していました。
しかしながら、今は豊栄交通の方が大半を占めるようになっていますね。
次第に名鉄色が薄まりつつある??

少し昔の子どもが描いた名古屋市営交通の黄電、ワンマン兼用バス。

2025年02月14日 19時20分36秒 | 交通一般

ちょいとばつかり昔、名古屋市交通局は画像の絵入りのポスターを主要駅や地下鉄、市バスの車内に多数、掲示。
市営交通の利用を盛んに呼び掛けていたものでしたね。
お爺さんの背後には地下鉄東山線の300形、お婆さんの背後には市バスの2HR車か。
しかしながら、よく描けていますなぁ………。(微笑)
どちらも1970年頃の車両と思われます。まだ私自身は中2の辺り。因みに千葉市中央区内に在住していましたが。
このポスター掲示当時の主役は地下鉄東山線が5000形、市バスはF車やH車でしたね。N車やS車は少数派だったような。これらも今となっては懐かしい車両になりました。
画像は本日昼の地下鉄鶴舞線・原駅構内にて。

211系5000番代は模型の世界で走り続ける。実物は先日に引退したが……。

2025年02月13日 21時33分12秒 | 交通一般

本日はやや寒いながらも快晴。
本来は地下鉄鶴舞線・丸の内駅付近の安井模型で画像の211系5000番代のNゲージモデルを購入したかったのだが、残念ながら休業。
そのため大須キッズランドで購入しました。
実物は惜しまれつつ、つい先日に引退しましたが、鉄道模型の世界で、また鉄道ファン個々の心の中でいつまでも走り続けることだろうね。うん。
また、京成バスのミニチュアも。
なお、来る4月1日から京成バスグループは大規模な再編へ。元東洋バスこと千葉中央バスは、京成バス千葉イーストに姿を変える筈です。

名駅18系統に珍しくも新NF車。名古屋市営バス。

2025年02月11日 16時46分34秒 | 交通一般

建国記念日の本日昼、名古屋市内はまずまずの快晴には恵まれたものの、何だか風が強くて薄ら寒いね。
私自身もかなりの厚着をしつつ、外出しました。
まずは実家近くの停留所から市バス神宮11系統に乗り、名鉄神宮前へ。車両の局番はNF-551でした。
終点の転回場では何と浄心営業所配属の新NF車が待機していました。この名駅18系統は基本的には中型車両での運用なので、かなり珍しい光景ですわ。うん。

名古屋市営バス、今季新車の納了もここ1週間以内に?? あの元NN車たち、道南バスで多数が健在!!

2025年02月08日 16時22分11秒 | 交通一般
名古屋市交通局は昨年8月半ば頃から今季新車(三菱ふそう製エアロスター型)の納車を進めてきましたが、2月分の導入も順調に推移。
本日昼時点までにサイト“まるはち交通センター”等で知り得た範囲内では一般路線系統用では浄心、楠、如意、稲西、中川、猪高、野並の各営業所では、あと残り1台ずつを待つだけに。緑や大森、御器所は既に納了とか。
また基幹2系統用では浄心、猪高が納了。大森でも、あと1台待ちになりましたね。
この分ならば、向こう1週間以内には全新車両が出揃うかな。

……………一方、既に名古屋市営バスから惜しまれつつも去った車両も、名古屋からかなり離れた地方にて車体カラーを変えながらも相当の台数が整理券乗車の仕様に改造されて、今なお健在とか。
あの名古屋市営バスでは初のアドブルーシステムを採用した元NN車は大半が何と道南バス、特に室蘭や苫小牧の地域で元気に営業運行中らしい。
その中には緑営業所にいたNN-56、57、73とか野並営業所にいたNN-74、浄心営業所にいたNN-67も!!
私自身が高速1系統で乗り合わせたNN-70も然り。

やはり、比較的に低公害車なことが買われたのかしら?
まあ、新天地はさぞや寒かろうが、元気で頑張って貰いたいね。うん。
・追伸………野並営業所ではNF-649がデビューすれば、NH-136も廃車の見込み。これまで、どちらかと言えば栄20、金山14〜16系統での運用が多く、地下鉄鳴子北〜昭和高校前〜瑞穂運動場東の鳴・瑞出入庫系統でもよく見かけましたね。同僚車両のNH-135は既に廃車されています。

名古屋市交通局、新年度は106台の市バス新車を導入。他に電気バス車両1台も。3月24日(月曜日)に開札へ。

2025年02月05日 08時37分59秒 | 交通一般


名古屋市はこのほど、令和7年度分の市バス新車106台の入札情報を明らかにしました。
これによれば、いずれも大型ノンステップ車両で、うち105台は一般路線系統用、1台は基幹2系統専用に。
局番は多分、Nx-666〜771、NKx-84になろう。
(xはF、S、Hのいずれか一つ)
また、これらとは別途に電気バス車両1台を発注します。
開札は3月24日(月曜日)午後1時すぎ頃です。
なお、納車期限は2026年3月19日とか。恐らく今年8月半ば頃には順次、就役だろう。
同時にLED方向幕についても入札情報を提示。仕様は今季と全く同一で白文字表示に。電気バスも含めて107台分になりますね。うん。
私自身としては今度こそは、久々に新型エルガにでも期待したいところだが、さて、落札結果は如何に??
取り急ぎ報告まで。
なお、今度の新車投入に伴い、旧NF車から相当数の廃車が出そうだ。
・追伸………早速、某匿名掲示板でも話題になりましたね。
それによれば、野並営業所では13台、緑営業所でも11台、鳴尾営業所は3台の新車投入が“確定”、港明営業所では3台が投入“候補”とか。
しかしながら、事前に廃車予定車両の調整異動はあり得るのかも。
また、今度の投入分からノンステップバス、アイドリングストップバスという車体表記が廃止されるような噂も。
また、三菱ふそうが落札するという見方というか予想する向きも早くも一部にはあるようだが、それを真に受けるのはまだまだ早過ぎる??

大須キッズランドの鉄道模型売り場を久々に訪問。

2025年02月02日 19時56分11秒 | 交通一般

大須アーケード街にて昼食を済ませた後、約3年ぶりに近くの“大須キッズランド”の鉄道模型売り場を訪ねました。
そこで購入したのが、画像のモデルです。
トミーテック製の京都市営バス、カトー製のスニ41。
京都は日本の路線バス発祥の地とも言われているそうな。
実物のスニ41は国鉄時代では荷物客車の扱いだったとか。
ワサフ8000等と合わせて、客車列車にも時折、連結されていたようだ。

名古屋・丸の内、大須付近にて昨日に購入した鉄道・路線バス関連グッズ。

2025年02月01日 16時51分13秒 | 交通一般

昨日に購入した鉄道・路線バス関連グッズは、この辺りです。
トミーテック製の名鉄バス(エアロスター型の4812号車)、関水金属製のスユニ50とワキ5000、ビコム発行のBlu-ray展望ビデオソフト“立山連峰アルペンルート”。
中でもスユニ50の実物は、1985年春の定期運行廃止まで夜行客車急行“きそ”にも決まって連結されており、懐かしさ満点ですね。(微笑)