銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

東南アジア諸国では日本からの中古鉄道車両がモテモテ!? カンボジアのロイヤル鉄道に元キハ183系がデビュー。

2024年12月31日 15時01分32秒 | 鉄軌道
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1106592/
2024年(令和6年)としては恐らく最後の投稿になるかな。
カンボジアのロイヤル鉄道はこの11月頃、JR北海道から購入した中古のキハ183系を営業用に投入。首都プノンペンを拠点にディーゼル特急として運用されていますね。車体カラーの青い塗装デザインもJR北海道での廃車時とは殆ど変わっていないようだ。
日本では特急“オホーツク”“北斗”等で使われていました。今回は11両が新天地にて再デビュー。
あのアンコールワット遺跡でも名高いカンボジアもそうだし、東南アジア諸国の在来線は殆どが単線非電化であり、軌間は1000ミリ。メーター軌とも呼ばれています。
但し、インドネシアやフィリピンだけは例外的に1067ミリ軌間ですね。インドネシアの電化区間は直流1500ボルト通電です。香港島・ビクトリア市内の古い二階建て路面電車も1067ミリ軌間らしいが。
メーター軌ならば僅か67ミリ狭くなるだけなので、恐らく台車の改造もごく簡単で済むのかしら?? しかし、昔の近鉄電車の狭軌対応化(標準軌化後の名古屋線から旧養老線や旧伊賀線への転用事例は結構、多かった)よりは遥かに簡単な筈だ。
またエンジンやモーターも、それほど大規模な改造の必要もなし??
カンボジアが日本の鉄道事業者から中古車両を購入するのは初めてだそうな。
因みに、名鉄では過去にはミャンマー国鉄にキハ30形、マレーシア国鉄には8500系が最終的に譲渡されていますね。JR東海でもキハ40系やキハ11形が過去にはミャンマー国鉄に貰われています。
駆動用のエンジンや制御機器、台車の品質の良さが好評とか。
まあ、車体幅が2730〜2950ミリもあれば、国際標準軌(1435ミリ軌間)用に改造も十分に可能な筈だが。うん。
なお、インドネシアでは今は中古鉄道車両の輸入は原則禁止になったとか。さては、これからは、あのE235系のような純新車を総合車両製作所等日本国内のメーカーで造って貰うつもりなのかな?(微笑)
ミャンマー国鉄では、既に日本製の真新しい電気式ディーゼルカーもデビューしているそうな。
取り急ぎ報告まで。

波乱含みだった令和6年こと2024年を送る。年末のご挨拶。

2024年12月31日 13時24分00秒 | 管理人室
この大晦日まで国内外で波乱含みだった2024年こと令和6年も間もなく暮れようとしています。
本ブログ上でもコメント欄で激しい意見の対立とか逆に賛同など多々ありましたが、大きな“炎上”は特になくて、何とか新年を安心して迎えられそうです。
この年末には“ヒートショック”とか“バードストライク”が特にクローズアップされた言葉ですね。うん。
何とか越年出来そうな、この大晦日。良心的な皆さんのご声援の賜物だと思います。
誠にありがとうございました。また、いろいろとお世話になりました。
さて新年もまたまた波乱に満ちた一年にはなりそう。
鉄軌道界においても特に地方中小私鉄数社での純新車デビューとか不採算なローカル線の存否明確化、昭和後期以来親しまれてきた在来車両の新型への世代交代がさらに急テンポで進みそう。JR東海では211、213、311系が全面的に姿を消しそうだ。名鉄でも6000系初期型に代わり、9520番代等が年明け早々にも就役の見込みです。
さらに、それ以外でも国際情勢の変化や参院議員選、二度目の大阪万博開催等など予想される内容は挙げてみればキリがないほどですね。
まあ、どうにか私自身の体調も徐々に安定な方向に向かいつつありますが、なにぶんにも68歳と高齢化しかかっていることもあり、今後とも気を付けるに越したことはありません。
さて皆さんにとって、どんな一年でしたか?
私自身は、甥の一人が今春に38歳の若さで他界するなど半ば喪中なためもあり、今季ばつかりは謹賀新年とは必ずしも言えない状況です。申し訳ありません。
それでは皆さん、良い新年を。
(ブログ“銀河夢急行”管理人・銀河FXR)



JR貨物、EF64(1000番代)の全検サポートを打ち切り。

2024年12月31日 10時54分11秒 | 鉄軌道
JR貨物はこのほど、愛知機関区所属のEF64-1046の全面的な定期検査を大宮工場内で行いました。
車体カラーは国鉄時代の原色に塗り戻された模様です。
EF64も、この1046号機をもって、メンテナンスは打ち切りに。遅くとも向こう6年以内にはJR貨物からは形式消滅になります。
既に中央西線での仕業も大半が高崎機関区配属中のEH200に順次、バトンを渡しており、残りは伯備線・岡山〜倉敷〜新見〜伯耆大山だけに。こちらにも、そろそろEF210(通称・桃太郎。300番代かな?)が入りそうで、今後の動向は要注意の段階に。
昨年秋頃の夜間には実際、EF210-148が単機ながらも自力で伯耆大山駅まで姿を見せていますね。
取り急ぎ報告まで。
画像はやや古いものですが、愛知機関区にて憩うEF64(1000番代)たちです。
JR東海道本線・稲沢駅の上り線ホームから撮影。

北陸鉄道石川線、2026年4月からは“みなし上下経営分離方式”に移行。

2024年12月31日 09時30分00秒 | 鉄軌道
北陸鉄道はこのほど、国交省から、みなし上下経営分離方式の石川線(野町〜鶴来)への適用が認められたと表明しました。これにより、来る2026年4月1日から取り敢えず向こう15年間は恐らくは浅野川線ともども、この形態で運営されることになりそうだ。
一時は両線とも経営悪化で廃止さえ懸念されましたが、沿線自治体の賛同も受けられて一転、今後も存続することに。
石川線については電車も純新車に更新。浅野川線に続いて、近代的なVVVF車が入ることになります。
また重軌条化や老朽化著しい変電所も更新されることになろう。
しかしながら、浅野川線が直流1500ボルトに昇圧されたにもかかわらず、石川線は未だに同600ボルトのまま。
計画通りに列車増発をするならば、併用軌道区間も特にないことだし、やはり同1500ボルトにまずは昇圧すべきではなかろうか?
取り急ぎ報告まで。
かつては山中線もあり、大勢の湯治客を運んでいたとみられる北陸鉄道。金沢市内線等もそうだが、もっと大切にしてあげられなかったものだろうか? その点だけは悔やまれてならないね。うん。

大井川鉄道大井川本線に元南海電鉄6905Fが就役!! まずは区間急行に充当。

2024年12月30日 18時51分14秒 | 鉄軌道
大井川鉄道は本日、南海電鉄から4年前に譲渡された6000系(6905F)をまずは大井川本線の区間急行として就役させました。
おめでとうございます!!
なお、本格的は営業運行は来る1月12日(日曜日)から始めるとの由
この組成は1966年に製造。オールステンレス車体で、状態も至って良好。南海時代の外観のままで、前頭部幌も6000系の追加の譲り受けを考慮したのか、残されていますね。
まあ、大鉄の次の“新型車両”は希望的観測では、もしかしたらJR東海213系5000番代の辺りかもしれないのだが。うん。
ともあれ、これからの大鉄を代表する顔の一つとして、末長く元気で走って貰えるように祈ってやみません。
取り急ぎ報告まで。

「メイテツ ワオ!」って何?? 最近、主要駅構内に目立つポスター掲示。

2024年12月30日 18時24分31秒 | 鉄軌道

名鉄電車を日常的に利用されている方々はご存じかと思いますが、今春辺りから各主要駅構内に画像のポスター掲示が目立っていますね。
特に画像の丸眼鏡を掛けている男性のほうは、どこかの他の宣伝にも起用されているような。
このスローガン(?)に沿って、ごく最近に1013Fと6513Fがラッピングされ、颯爽と営業運行していますね。
仮に100系や300系に、あのようなラッピングをしたら、名古屋市交通局から叱られるのかしら? うん。

貨物列車、今度は東青森駅で脱線事故!! もう、ええ加減にしてちょう!!

2024年12月30日 13時51分30秒 | 防犯・防災・防疫
今年は何だか全国的に貨物列車の脱線事故が相次ぎますね。(苦笑)
大晦日を翌日に控えた本日早朝、第三セクター・青い森鉄道(元JR東北本線)の東青森駅構内でEH500-10が牽く貨物列車(秋田貨物ターミナル行き)が脱線した模様です。
この影響で八戸〜青森のローカル列車は一部を除き、運転を見合わせたとか。
今年は北海道の森町、鹿児島県の薩摩川内市でも貨物列車が相次いで脱線事故が発生。
その原因が大変、気になりますね。徹底的に検証して戴きたい。
なお、JR鹿児島本線での事故現場は、ようやく復旧か。明日の大晦日夕方頃からは平常ダイヤに戻るそうです。
まあ、旅客列車でなくて良かったわ………では到底に済まされまい。
↑この情報によれば、どうやら電気機関車だけが脱線したらしいが………。さて、真相は如何に??

人権外交を広範且つ多彩に展開。カーター元米大統領が他界。享年100。

2024年12月30日 08時00分21秒 | 訃報
既に各報道にてご存じかと思いますが、1970年代後半に米大統領を務められたジミー・カーターさんがジョージア州の自宅にて他界されました。享年は何と100。歴代の米大統領では最長寿だったとか。
カーター元大統領は民主党出身で、いわゆる人権外交を展開。ノーベル平和賞も受賞されましたね。
在任中には、1979年元日に中国との国交を回復させました。
また大統領の座を降りてからも、北朝鮮の首都、平壌を訪問され、当時はご健在だった金日成主席とも会談。何とか核戦争を断念させました。しかしながら、その金主席は残念ながらも、何故か直後に急逝。享年83だったかな?
カーターさんは終生、自由と民主主義且つ平和を愛され、その信念を貫徹されましたね。
世界各地での紛争解決や対立和解にも多大な功績を残されました。
ここに慎んでご冥福を祈りつつ、合掌と献杯。
・追伸……石破茂首相も日本政府を代表して早速、お悔やみのメッセージを表明しました。
米国内でも、バイデン大統領とトランプ次期大統領が弔意を示されましたね。
バイデン大統領は、カーター元大統領の国葬を執り行う方針を示しました。

名鉄、弥富〜吉良吉田の急行に何と1800系が4両編成で代走!! 待たれる9120番代(?)のデビュー。

2024年12月29日 21時15分13秒 | 鉄軌道
年の瀬の日曜日。12月29日昼頃に、何と名鉄では普段は3100系等、ECB車群の2両組成☓2本の4両編成で運用されるスジの筈の弥富〜吉良吉田の急行に何と1800系が4両編成として代走充当された模様です。出来れば、このまま蒲郡駅まで………とさえ思ったほどだわ。
奇しくもその当日の時間帯、私自身は三河山線内にて6014Fに乗っていた頃かな。
若林駅では9101Fと交換し、びつくりしたものでした。
名鉄では昔から年末年始においては、こうした不意の代走が非常に多い傾向だ。
かつては正月ダイヤでの座席指定特急大増発で多くのパノラマカーやSR車が多数駆り出されていたものでしたね。
1977年頃までは名古屋本線・新岐阜〜美合の一般特急に3400系を含めたAL車が代走。それ以降も84年頃までは新岐阜〜豊橋の高速(当時)や急行にAL車並みな高速域性能の6000系がSR車不足の穴埋め運用として、よく活躍していたものでした。
今は年中基本ダイヤ化され、そういう代走は余程のことがない限り、まずはないものと思っていたのだが。うん。
しかしながら、近年は3500系や9500系も支線区のワンマン運用に入ることが多くなったせいか、名古屋本線や犬山線、その他ワンマン化未実施の区間にて、こうしたブツ4編成が激増か。
このような非貫通編成を極力なくすためにも、9120番代(?)の早期大量増備を強く望みたいね。うん。
そう言えば、ちょっと以前には1800系によるブツ4、果てはブツ6編成も豊橋駅に急行として時折、現れていたなぁ………。

韓国南西部・務台で格安航空の旅客機が墜落。177人が犠牲に。

2024年12月29日 19時48分10秒 | 防犯・防災・防疫
既に各報道にてご存じかと思いますが、韓国南西部にてバンコク発、全羅南道・務安(ムアン)行きの済州航空旅客機が墜落し、177人が犠牲になりました。この航空会社は格安でも有名ですが。
助かったのは2人だけのようだ。犠牲者は殆どが韓国人で一部はタイ人とか。日本人は乗っていなかったらしい。
どうも着陸寸前にバードストライクを食らい、突然に故障したのか?
まずは犠牲者に慎んで合掌致します。
また徹底的な原因究明を。
…………日本の航空各社にとっても、決してよそ事では済まされまい。
1985年8月の群馬県・御巣鷹山での日航ジャンボ機墜落事故や、94年4月の名古屋空港内での中華航空機墜落事故の教訓を決して忘れるな!!