銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

台風10号接近で、名古屋の公共交通も混乱!!塩尻に315系!豊橋には6013F!

2024年08月31日 14時08分45秒 | 交通一般
台風10号“珊珊(さんさん)”は薩摩川内市内に上陸した後、四国や紀伊半島で迷走を続けて琵琶湖方面に向かっていますね。
被災された方々におかれましては、ここに慎んでお見舞い申し上げます。
さて、公共交通も大規模な乱れが。
新幹線が計画運休したほかに、名鉄でもやはりまず伊奈〜豊橋が………。JR飯田線併用区間ならではの泣きどころか。
先日の人身事故では、何と6013F+6838Fが急行・豊橋行きとして代走したほか、昨夜は6005Fが全車一般車特急として東岡崎まで走ったそうです。
ちなみに足の遅い6000系は普段は豊橋駅には姿を見せない筈だが、今でもこうした非常事態の時は例外が健在らしい。
また、JR中央西線では中津川〜塩尻に臨時快速も!!列車番号は9913Mで、特急“しなの”混雑救済便とか………。何と315系3000番代が初めて塩尻駅に顔を出したとか。C104、C114編成が使われたようだ。こんな悪天候時に、なかなか小回りが利くねぇ!!うん。機会があれば、JR東日本、JR西日本側に315系を貸し出してスタッフ研修させて、いざという時には長野や京都の辺りまで遠征出来るようにしたら、どうか?
…………かつて安八水害時(1976年9月)には栄生〜名古屋〜豊橋の名鉄名古屋本線一般特急にイモムシこと3400系(3403Fだったらしい………)が突然に使われたことを思い出してしまいましたね。あんなAL車で定刻通りに運行できたというから未だに不思議です。無論、その当時の私自身は目撃していないのだが。うん。
明日(9月1日)もヘタをすれば、こうした混乱は、また起こりそうだ。
・追伸(9/1)………台風10号は本日正午頃に東海道沖にて熱帯低気圧に変わったそうです。気象庁発表。






長崎バス、行き先表示の熱心な試行錯誤に明け暮れている?

2024年08月28日 14時53分51秒 | 交通一般

長崎バス(長崎自動車)は今春、前面の行き先表示の体裁を手直ししてきましたが、なぜかかなりの不評だったとか。そのため、9月からはどうやら元に戻すらしい。
乗務員不足で大変な中、少しでも分かりやすい表示をという健気な気持ちは立派でしたが。ああも地元の長崎新聞紙上にて叩かれてはなぁ………。
でも確かに、あのような表示では一体、どれが終点か分かりづらい面も。
名古屋市営バスの今の表示方法の世間的な評判はよく分かりませんが、長崎バスのこうした姿勢はちょいとばつかりでも構わないから、見習ったほうが良いのかも?
ちなみに長崎バスでは2026年度内には全車両が白単色型の表示に変わるそうです。やはりアンバーと白では見やすさに雲泥の差があるとか。
あ、そうそう。長崎県営バス(長崎県交通局)も健在!!長崎市内のほか、諫早や大村がシェアらしい。地方での市営バスはそう珍しくないが、県営バスは恐らくここだけかな?
鉄道部門では、かつては千葉県営鉄道北千葉線構想もありましたが、計画倒れに。愛知環状鉄道は実質的には愛知県営鉄道にもかなり近いのではなかろうか?

↓ローカル線というよりは、公共交通全般に冷たいとされている北海道庁との比較参考記事です。




東急蒲蒲線こと新羽田空港線の構想がいよいよ具体化?? しかし、ねぇ。

2024年08月27日 13時42分50秒 | 鉄軌道

国交省はこのほど、東急蒲田〜京急蒲田を結ぶ“蒲蒲線”について、設計費や調査費の補助内容を説明しました。
将来的には東京メトロの成増、池袋方面から京浜急行羽田空港線に乗り入れて新空港線として育てたいとか。
しかしながら、東急と京急は軌間自体が異なるし、京急側を三線軌にするか? あるいは東急側がフリーゲージトレインをわざわざ開発するのか? JRや近鉄に続いてまたまた挫折しそうだ。だいいち、今の京急線に20メートル車両なんか入れる筈もないのだが。
現段階では机上の空論で立ち消えになりそうな気もしますね。うん。

“わか松”天白原店で久々の夕食!

2024年08月26日 19時51分09秒 | グルメ

この飲食チェーンはかつて御器所にも店を出していましたね。
本日の夕食は久々に、ここで賞味しました。
蒸し暑くて長かった今年の夏も、そろそろ終盤に………。
乗った市バスの車両は、なぜか往復ともNF-459。但し、これら原拠点路線系統も、白単色型LED方向幕搭載車両がかなり目立つようにはなりましたよ。間もなく、こちらも新車が現れる筈だ。



JR九州、三角線や日南線、指宿枕崎線南部の深刻な経営ぶりを公表

2024年08月24日 19時11分49秒 | 鉄軌道
JR九州は先日、慢性的な赤字が続く三角(みすみ)線や指宿枕崎線・指宿〜枕崎、日南線について、最近の経営悪化ぶりを説明。社長は必ずしも廃線が前提ではないと仰せだが、まあ大丈夫とも言えないようだ。
私自身は1979年春に三角線に乗りましたが、残念ながらも今の三角駅構内は線路が荒れ放題に荒れているらしい。ショックですわ。
2006年には三角港と島原外港を結んでいた九州商船フェリーも廃止されたらしくて、それが祟ったのかしら?
ちなみに、79年に三角市内を初めて訪ねた際、僅か数分の遅れで当日の最終便に乗れなくて、雲仙温泉の国民宿舎に辿り着けずに、やむなく三角港近くの連れ込み旅館(?)にて一泊したような苦い思い出があります。
三角線は総延長は約25キロ。香椎線や若松線、男鹿線に倣い、819系(デンチャ)の導入も有力選択肢と思っていただけに、これではなぁ。うん。尤もトンネルや急勾配が多い原田線には無理だが。
指宿枕崎線末端部や日南線の存続のほうも、そろそろヤバいかも?

名鉄、犬山遊園駅などを完全に無人化へ。

2024年08月24日 15時29分45秒 | 鉄軌道
名鉄は、合理化の一環として犬山遊園や桜井など4駅を完全に無人化。また知多奥田駅も土曜、休日は終日無人化の方針です。来る9月28日(土曜日)から実施。
なお、マナカなどの新規購入は引き続き、新設の新型券売機で可能です。
取り急ぎ報告まで。
犬山遊園駅といえば、1962年に犬山モノレール線が開業した頃は連日、乗換客などで賑わっていましたが、今やすっかり寂れてしまいましたねぇ………。


名古屋市交通局、市バス今季新車の納車開始。まずNF-600を中川(営)がGET!

2024年08月23日 13時46分03秒 | 交通一般
サイト“まるはち交通センター”などの報告によりますと、令和6年度分の市バス今季新車の納車が本日から始まった模様です。
大型の107台のうち、22台は基幹2系統用。残り85台は一般路線系統用です。
本日は取り敢えず中川営業所にNF-600が入り、NH-115が引退。浄心営業所にはNKF-77が入り、事故で休車中だったNKH-20がそのまま廃車に。即日就役かしら?
前回の新車とは特に変わった様子もなさそうだ。
取り急ぎ報告まで。
なお、来季は106台の新車か。そろそろ新NS車も期待したいところだ。
あの港明営業所も担当路線拡大で、いよいよ新NF車が何台か転入かも。
・追伸………今回は中川営業所にはNF-600〜615が入ります。何と断トツな多さか!? 
それに対して鳴尾、港明はゼロ。但し、来春には中川営業所の幾つかの幹線的な系統が港明等に移管の噂も。そのため、これらの新車もかなりの台数が港明、鳴尾に異動しそうな気がしますね。
また、名港16系統も本来は野並でなく港明へ移管がベターかも。個人的には鳴子15を野並本担当にさせて、運行本数を倍増へ。一部は要町延伸にも期待したいところだが。うん。





名鉄金山駅開業80年!!記念乗車券を発売とか。

2024年08月21日 21時41分49秒 | 鉄軌道

名鉄金山駅が開業して、この9月1日(日曜日)でちょうど80年とか。
1944年の開業で、当時の架線電圧は直流600ボルトだった筈だ。
ちなみに今の金山総合駅開業からは早くも34年かな。
名鉄では記念乗車券を発売します。
図柄を見れば、私自身にとっても懐かしいカラー写真ばつかり!!
まさしく、高校生時代の金山橋駅そのもので、御嵩発とみられる常滑行き一般特急が初代3400系で走る姿ですね。
さらに常滑発犬山経由新岐阜行きの高速急行は何と深緑色のモ800形でした。
まだ当時は6000系さえもなくて、SR車限定の名古屋本線一般特急や座席指定特急を除けば、良くてAL車。悪くてHL車でしたよ。
その当時は今のような銀電や前頭部幌付きの9520番代の約半世紀後のデビューを一体、誰が予想したのかな?
それに金山橋駅構内のトイレは、どん汚かったし………。(思わず、吐き気……)
しかしながら、既に7500系の最盛期だし、ディーゼル急行“北アルプス”が誇らしげに毎朝、国鉄飛騨古川駅に向かっていたものでした。
さて、間もなく名鉄金山駅ではホームドアの試行が始まります。果たしてホンマに実用化に成功するかどうかは心配だが。
取り急ぎ報告まで。
………また、当時の金山駅界隈と言えば、国鉄駅舎の右隣にあった市バス転回場のことも思い出します。26、38、85系統のツーマン専用車両。後にはほどなくワンマン化され系統記号も模様替え。今なお最新型ノンステ車にて健在ですね。うん。





銚子電鉄、またもや南海電鉄2200系を譲り受け!!

2024年08月19日 19時50分39秒 | 鉄軌道

銚子電鉄はこのほど、南海電鉄から再び2200系を譲り受けたと発表しました。
これで2編成目か。
前回と同じく、京王重機にて改造工事を行い、再整備してからの導入になります。
やはり困難を極めそうなのが、直流1500ボルト電化から600ボルト対応化らしい。
併用軌道区間がないようならば、この際は思い切って銚子電鉄線自体を昇圧したらどうか?
取り急ぎ報告まで。