私自身は今のところ、まだ目の当たりにはしていませんが、名古屋市交通局の鳴尾営業所に配属された初の燃料電池バス、FC-1号車は基幹1を颯爽と運行しているようですね。
来春には、メーグルにもデビュー予定とか。
また、初の白文字での行き先表示になり、特に前面は解像度もアップ。全体的には昼間帯でも見やすくなったという評判も聞きます。
ただ、ついでにフルカラー化もして欲しかったというボヤキもちらほら?
まあ、今の財政事情では、メーグル、C-758、基幹1、基幹2、ゆとりーとラインぐらいしか実現性がないものと諦めています。
それ以外は、今のところ特に路線系統ごとに色分けするような定義も特に思いつかないし。
そういう中、仙台市営バスでは最近、これまでのアンバー型を白単色型にわざわざ換装する動きも出ているらしい。
まさか、名古屋市交通局はそこまではやらないだろうが。うん。
仙台市交通局では、ここのところアンバー型が老朽化などにより故障も頻発。令和6年度末までに全車両の行き先表示機を白文字型に更新する予定だと言っています。
そのうちに名古屋市交通局や名鉄バスなども同様な問題が発生かも?
>来春には、メーグルにもデビュー予定とか。
FC-1は4月1日より運行を開始しました。このFC-1については下記サイトに詳しく記載されております。
燃料電池バス まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/A31FCV2023.html
上記まるはち交通には、運行開始前の3月28日に開催された記念式典の様子や、現在の実際の運行ダイヤおよびメーグル用燃料電池バスについて現時点で公開されている情報の記述もあります。
燃料電池バスの運行について 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/BUS/TRP0004692.htm
燃料電池バス運行時刻表 名古屋市交通局(PDF)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/BUS/TRP0004692/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8.pdf
各バス停の時刻は上記PDFに記載されています。
>そういう中、仙台市営バスでは最近、これまでのアンバー型を白単色型にわざわざ換装する動きも出ているらしい。
>仙台市交通局では、ここのところアンバー型が老朽化などにより故障も頻発。令和6年度末までに全車両の行き先表示機を白文字型に更新する予定だと言っています。
仙台市交通局公式HPによれば、令和3年度から令和7年度まで5ヵ年計画でLED行先表示器を従来のオレンジ色から白色に更新する取り組みを行っていると発表しています。
白色LEDを使用した行先表示器への更新 仙台市交通局
https://www.kotsu.city.sendai.jp/kigyou/keiei/led/index.html
>ただ、ついでにフルカラー化もして欲しかったというボヤキもちらほら?
これに関して私が独自に調べてみましたが、下記PDFの8ページに
「バスの方向幕をフルカラーLEDに替えてほしい」という要望が書かれております。
それに対する交通局の回答は実際にPDFを見ていただきたいのですが、この要望って銀河さんが出したものですかね?
名古屋市営交通事業経営計画2023(案)に対する市民意見の内容及び交通局の考え方(PDF)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003651/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB2023%EF%BC%88%E6%A1%88%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.pdf
これ以外にも「名古屋市営バス フルカラーLED行先表示器」で検索しましたが、銀河さんのブログ以外に名古屋市交通局にフルカラーLED行先表示器を要望しているサイトは見当たりませんでした。
当時は白文字=フルカラーと思い込み、アンバーでは昼間帯では読みづらいことから、何とかならないかな?という思いでいっぱいでしたね。
しかしながら、実際には、まだまだ白文字でも単色型が圧倒的。最近は交通局側も明確な回答を出しましたので、納得はしたつもりです。
ボヤキについては、あの5ちゃんねるにそのような書き込みがありましたから。
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0001429/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%B8%82%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.pdf より5ページ目
「LED行先表示装置の更新について 1件 」
交通局側の回答
「(市の考え方)
フルカラーLED行先表示装置は、色による系統の識別が可能となる利点がありますが、現行のLED行先表示装置より導入費用が高いという課題があります。
後部への系統記号併記については、前部に比べ後部の表示スペースは範囲が狭いので、行先の名称の長い系統や、経由地を併記した系統などの場合、文字が小さくなるなど読みづらくなる課題があると考えます。 」
当然のことながら投稿者の名前・住所等個人情報は伏せられていますが、交通局側の回答は、フルカラーLEDも後部系統表示も、他の要望事例に対する回答を見てもわかるように、他社の導入事例など全く無視しており、全てにおいてコストがないなどを理由に消極的であることが示されました。
燃料電池バスは私も乗車しております。レスクル観光が受託しているイオンモール熱田巡回バスで使用されている中国ヤーシン製電気バスと比べて非常に静かで振動も少なく乗り心地は良いものでした。
ただ、日本製であるためかその分車両価格(リース価格)が非常に高いのはやむを得ないのでしょうか。ケチケチ交通局はFC-1を基幹1で使うことぐらいしかリース価格をねん出することはできないものとも思われます。
これは一体いつ以来だろうか・・・w
何か物凄く懐かしい!
また、遠鉄バスの側面表示の矢印の向きは珍しくも“→”ですね。他社はすべて“←”だが。
現在、私が調べたところでは、以下のメーカーがLED行先表示器を生産しています。
レシップ 岐阜県本巣市
https://www.lecip.co.jp/lecip/products/bus/tms04-1.html
交通電業社(パラサイン) 大阪市平野区
https://www.parasign.co.jp/productstype/bus/
オージ 東京都北区
http://www.kk-oji.co.jp/product/01.html
小田原機器 小田原市
https://www.odawarakiki.com/
ゴールドキング 名古屋市中区
http://www.goldking.co.jp/products/products_02/products_02-10.html
クラリオン さいたま市
https://www.clarion.com/jp/ja/products-business/route-bus/
以上6社の中で、フルカラーLED行先表示器を販売しているのはレシップ、交通電業社、オージ、クラリオンの4社です。
小田原機器は運賃収受系機器が主力であり、LED行先表示器に関してはあまり積極的ではありません。
ゴールドキングはアンバー単色の製品しかありませんが、会社所在地が名古屋市ということもあり、LED行先表示器の見本写真が名古屋駅~ガーデン埠頭という架空の表示になっております。ゴールドキングについてはもう一つ、下記ページに出ている電照式バス停標識STP-3が、
バス停図鑑 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/busline/801BSmark.html#41
上記ページに掲載されている角型標識と同じように見えます。
他にも、主に鉄道車両用のLED行先表示器のほか、灯火類を製造しているコイト電工があり、自動車やバイクなどのヘッドライトで有名な小糸製作所の子会社になります。(ロゴマークが同じ)
コイト電工
https://www.koito-ind.co.jp/product/train/led_out.html
最後に、LED行先表示器のメーカー当てクイズのサイトを見つけましたので、よろしければやってみて下さい。
メーカーを当てろ! #LED式行先表示器
https://kuizy.net/quiz/21169
ゴールドキング バス停関連製品
http://www.goldking.co.jp/products/products_02/products_02-15.html
上記サイトのSTP-3が名古屋市営バスの角型標識と同じように見えます。