銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋市営バス、名鉄バスが扉全閉で初めて発車出来る新車への更新を急ぐ。昨今の事案に鑑みて。

2025年01月22日 19時21分21秒 | 交通一般
名古屋市交通局(名古屋市営バス)、名鉄バスはここのところ運転士の確認ミスなどで扉を開けたままの発車事案が相次いでいることに鑑み、前後とも扉が閉まらなければアクセルが踏めない構造の車両への更新を急ぐ意向を示しました。
名古屋市営バスの場合、2023年1月以降に導入した車両はすべて、この構造にしたとか。近隣の名鉄バスでも、これに合わせて車両更新を急ぐようだ。
名古屋市交通局では、今年に入り1月も続々と市バス新車が入っており、今季の納車もいよいよ追い込み段階といったところだ。
もしかしたら、昨今の新NF車や新NKF車はすべて、この構造になったのかしら?
新年度は106台の新車が入る予定にはなっていますが、この非常事態を受けて、さらに多めに導入することもあり得るのかな?
取り急ぎ報告まで。
…………サイト“まるはち交通センター”によれば、緑営業所配属で就役早々に事故に見舞われたというNF-631。何とか直りましたが、前面の“ノンステップバス”のロゴは省略されたとか。
しかしながら、既に市バス全車が基本的にノンステ車になったので、今後の新車にも、この表記はもはや不要ではなかろうか?



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LV288N)
2025-01-23 01:35:04
>名古屋市営バスの場合、2023年1月以降に導入した車両はすべて、この構造にしたとか。
以前、別の記事でもコメントしましたが、このアクセルインターロック装置は1963年5月から取り付けを開始したと「市営50年史」206ページに記載されております。ただ、この装置がすべての扉に有効であるかどうかはわかりませんでした。
それと、この装置はアクセルを踏まない発進の仕方であれば無効になります。
例えばマニュアル車両であれば、アクセルを踏まずに半クラッチであれば発進できますし、オートマチックであればDレンジに入れてクリープ現象で発進することはできます。
名古屋市営バスのインターロック装置については下記の元市バス運転士のブログに記事がありました。
アクセルロック機構 魚澄庵日志
http://uozumian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-157b.html
上記以外にも現役もしくは元バス運転士の個人ブログにこの装置に関する記述があります。
閉め忘れにはインターロック! バス運転士のりば
https://ameblo.jp/goldpaddy2428/entry-12360507876.html
「新ワンマンバス構造要件」で定められたバスの扉を開閉するためのシステムが運転士に不評な話 路線バス運転士こーくんのブログ
https://driverk.com/archives/244
下記はアクセルインターロック装置を販売している業者のHPです。
アクセルインターロック 有限会社トーシン
https://www.toshinsendai73.co.jp/pages/39/#:~:text=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

>もしかしたら、昨今の新NF車や新NKF車はすべて、この構造になったのかしら?
下記ウィキペディアによれば、
「2021年9月30日に改良[28][29][30]。ノンステップ(2PG-MP38系)にはすでに搭載済みの中扉に加え、前扉にも開扉発車防止装置「アクセルインターロック」を標準搭載し、乗降時の安全性を強化した[28][29][30](ワンステップは従来どおり前扉への搭載なし[29])。また後写鏡(間接視界)に関する法規にも対応し、室外ミラー取付位置を法規基準に適合させた[28][29][30]。」
とのことです。
三菱ふそう・エアロスター ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC#2PG-/2KG-MP%E7%B3%BB%EF%BC%88%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E8%BB%8A%E7%A8%AE%EF%BC%89
上記の三菱ふそうトラック・バスによる公式プレスリリース
安全装置「アクセルインターロック」を前扉に新規標準搭載*
・後写鏡に関する法規に対応
https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/news-main/press-release/2021/09/30/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8D%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%92%E7%99%BA%E5%A3%B2/

>新年度は106台の新車が入る予定にはなっていますが、この非常事態を受けて、さらに多めに導入することもあり得るのかな?
これは来年度の新車導入計画106台以外にさらに台数を増やして導入するということでしょうか?

>サイト“まるはち交通センター”によれば、緑営業所配属で就役早々に事故に見舞われたというNF-631。何とか直りましたが、前面の“ノンステップバス”のロゴは省略されたとか。
これですね。
イレギュラー仕様 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/354NF3.html#other
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2025-01-23 08:50:28
確か半世紀ほど前の名駅前で、市バスのツーマン専用車が中扉を閉めずに発車しました。高校生だった私自身も乗り合わせた初代17系統の市役所経由守山行き。車両はHR-144か同149だったかな。
その時は、若い女性車掌が切符を乗客らに切っていた時で、幸いにも中扉は自動的に閉まりましたが。
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2025-01-23 08:53:57
予定外の新車の増車。新年度は果たしてあるのかな? 今後の市交通局の出方に注目ですね。
先の初代17系統。あれから程なく、1974年3月にはワンマン化され、大曽根止まりになりましたが。うん。
返信する

コメントを投稿