銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄現5000系、やはりワンマン対応化と、6R車併結可能化が現実的??

2023年01月28日 19時34分48秒 | 鉄軌道
これまでいろいろと名鉄の2代目5000系の今後の在り方を検証してみましたが、やはり最も安くて現実的な案は6500、6800系との併結可能化、そして都市型ワンマン対応化に尽きよう。
5000系はギア比4.82、6500系や6800系は5.6の筈。
これだけの差ならば、あとは限流値を少し上げるだけで可能か。
実際に似た例としては、旧国鉄飯田線でのクモユニ147、119系の併結が挙げられます。
また、5000系を輪軸交換にてギア比を6500系に合わせた場合でも単独走行ならば、120㌔/時までは何とか対応出来るのではなかろうか?

名鉄のリニューアル編成、6500系は三河線、3500系は主に各務原線と推定……

2023年01月28日 19時15分11秒 | 鉄軌道
ここのところ相次いで名鉄の舞木工場から出場しているリニューアルされた6500系後期型と3500系。
今度のダイヤ改正では、いよいよ都市型ワンマン運用が始まろうとしていますね。
どうも6500系は三河線や知多新線、3500系は主に各務原線での使用になるのでは?という見方も出ているらしいが、実際は如何に?
また、三河線にこれらの編成が本当に投入となれば、6000系のうち、内装があまりリニューアルされていない初期型の去就も気掛かりですね。
なお、本投稿時点では6523Fがワンマン対応化工事中らしい。残りは6524Fだけに。


JR北海道737系デビューは来る5月20日とか。他鉄道への影響は如何に?

2023年01月28日 17時58分15秒 | 鉄軌道
JR北海道は来る5月20日(土)に苫小牧〜東室蘭〜室蘭間に2両組成のワンマン交流専用電車、737系を投入。
キハ143系のすべてと、H100形を置き換えか。前者は老朽化のため全廃とみられます。
さて、今のところは道南いさりび鉄道は五稜郭〜木古内間の全区間が交流電化され、主に貨物列車に使われていますね。しかしながら、日常の一般列車はキハ40。9両が稼働中。
こちらにも何とか737系を投入させて、いずれは一部だけは電車化も出来ないものだろうか?
しかしながら、羽越本線の村上〜酒田間とか、あの日本海ひすいラインについては直流区間もあるため、やはり架線に頼らない電車?の方がベターかも。いずれはあのYC1系的なものを考えた方が安い?
さらに肥薩おれんじ鉄道(八代〜川内間)。こちらは、やはり交流専用電車が理想的。
737系の60ヘルツ版の投入が本来は望ましい。
鉄道ファンの皆さん、どう思われますか?
なお、富良野線はすべてH100形化、特急“大雪”“オホーツク”は同じく283系になり、183系は全廃になります。

東急8500系、ついに全滅したとか………

2023年01月28日 16時34分47秒 | 鉄軌道
昭和50年以来、約48年間に亘り東急電鉄や東京メトロ、東武鉄道にて親しまれてきた東急8500系。
ついに、去る1月25日を最後に8631Fが引退。これで形式消滅となりますね。
8500系はワンハンドルマスコン、電気指令式ブレーキ、界磁チョッパ制御、ステンレス車体、側面方向幕の完備など当時の名鉄にとっては夢のような未来志向の純通勤型電車で、今なお古さを感じさせない仕様でした。
当時の名鉄と言えば、まだまだAL車やHL車の全盛時代。まだ6000系なんかなく、これから初代800、830、850形を種車にして、取り敢えず4両組成☓4本の戦後初の3扉ロングシートの冷房車の新造が決まったばつかり。
しかしながら、第一次石油危機による財政難で、東急からあのデハ3700形を購入。名鉄では3880系と命名されて約10年間活躍したのは今更、言うまでもない。
今は名古屋本線全区間を堂々と快速特急にも使えるような9500、9100系の天下になり、間もなくあれから半世紀近くにはなりますね。
名鉄では59年2月に同じく界磁チョッパ制御の6500系を開発しましたが、在来の6000系や初代SR車との併結のためか、ブレーキは電気指令式までには至らず、車体のステンレス化さえ見送られたようですね。

名鉄知多新線、富貴〜上野間間をDMVに転換を一度は検討したらどうか?

2023年01月26日 21時26分58秒 | 鉄軌道
今春実施予定の名鉄ダイヤ改悪は、恐らく昭和49年9月以来、半世紀近くぶりの運行パターン変更と私自身は捉えています。
さて、中でも豊橋駅始、発着急行の一宮〜岐阜間のほかに、名古屋方面〜犬山〜岐阜間の直通全廃はその最たるものだろうね。
さらに名古屋方面からの内海直通の原則廃止も然り。
しかしながら、戦後に苦労して建設された知多新線。廃止や単なるバス転換も何だか勿体ない。
そのため、一案として、富貴〜上野間間は今の阿佐海岸鉄道に準じたDMV専用にし、連絡させたらどうか?
常滑〜上野間間は単線でも構わないので、名鉄内海線あるいは美浜線と改称させ、夏には海水浴客向けの臨時特急、急行(2000系や2200系を想定)を走らせるのも悪くはなかろうと私自身はふと思ったのだが。