3月20日(月)
ミニメロンパンが、いっぱいなっている
~・~・~・~
▲ 広沢寺前駐車場(神奈川県厚木市)
前日からここに前泊。8時半に出発。
どこへ行くか?って
▲ 不動尻のミツマタを見にさ。
▲ 現在地のPから紫色のコースを歩いて、左端の不動尻ミツマタ大群生地へ行く。
約1時間。
▲ よしっ、行くぞ。
▲ 地図にも載っていた「山神隧道」のトンネルまで来た。これで行程の半分ほど。
このトンネルは長いうえに全くの無灯。足元は見えない。
▲ ボクは何度も書いている通り閉所恐怖症。
しかし、ずっと先にであっても、明かりが少しでも見えれば怖くない。そこへ向かっていることが安心を呼び起こす。人生も同様だろうな。
▲ 道路わきには谷太郎(やたろう)川が流れ、ダム状の堰所が点在する。
先の方で
▲ おじさんが撮っているのは・・
▲ おおっ、ミツマタが現れた。
▲ 大群生地の先触れみたいに、チラホラとミツマタが。
▲ ミツマタの説明看板
この樹皮が、古来から和紙の原料に使われた。
すれや折り曲げに強く、日本紙幣に使われているとな。
▲ 枝は先が三つに分岐し、又その先も三つに分かれていくことから、三又(ミツマタ)と名付けられた。
ボンボリの花みたいなのは、何の役にも立たないからか(笑)、何の説明もない。
▲ 不動尻広場に着いた。9:50AM
1時間20分も要したぞ。傾斜は緩やかな舗装道だから、たいていの方は歩いてこれるだろう。
広場で休憩している人はまだいない。
▲ 広場の側の斜面に沿って、ミツマタがずっと上まで群生している。
▲ では、とくとご鑑賞あれ。
▲ これは見事に、密生している。
▲ ミツマタが繚乱。
空にむかって咲き誇る。
▲ みんな陽を受けようして、広がっていく。
▲ 何本も白いラッパ状の花茎が出て、その先が絵も言えない黄色い花弁になっている。
花は白っぽいものから、薄黄色、黄色のまで変化がある。
▲ 中にはオレンジ色のミツマタも。
おおお、メロンパン。(表現が偏っていることのお赦しを、好きなもので)
メロンパンを、もといミツマタをひとわたり鑑賞したあと、すぐ近くのスポットへ。
▲ この先の右に滝がある。
▲ 不動の滝
高さ数メートルほどだが、幅の広い大きな一枚岩を勢いよく水が流れ落ちる。
滝はそこそこにして、カメラ愛好家の皆さんが熱心に撮っていたのは、
▲ この花だ。
ハナネコノメ(花猫の目)。こういう沢に咲くようだ。ボクは去年ホームマウンテンの棒ノ嶺の沢で初めて見た(3月21日)。ここでも見れるとは。予定外。
▲ 棒ノ嶺ではチョロチョロだったが
ここでは、淵に、岩の上に群生している。
▲ 不動の滝とハナネコノメ
▲ 可愛いいのう。
思いがけずハナネコノメを見れて、ラッキー!
気分を良くして不動尻広場に戻る。
▲ おおっ、みなさん集まったのう。お昼にしている。
では、ちと早い(11時)がお腹もすいている。昼を食べようぜ。
▲ 弁当とコーヒーポットを取り出して。
▲ 俵おにぎりセット
きょう出てくる前に、水を少し入れてチンしてきたからご飯も柔らかい。
▲ ミツマタを眺めながら、花見弁当だ!
この不動尻のミツマタを見た後、どうするかは2案あった。①ここから大山1252mにピストンする。②鐘ヶ嶽561mに寄って帰る。大山コースを入れるCTは7時間以上でちょっとしんどいな。じゃあ鐘ヶ嶽によるかな、1時間半ほどプラスになるが・・
▲ しかし、案内看板をよく見ると
ここから「ハイキングコース約1時間」があるではないか。これは左側の斜面の「ミツマタ大群生地」をジグザグに登っていくコース(茶色)で、周回してこの広場にまた戻ってくる。当然これを逃す手はない。
▲ 出発!!
このジグザグの登山道は、道の両側にミツマタが並ぶミツマタロードだった。
▲ ミツマタロード
箇所によっては、ミツマタのボンボリが顔を撫でてくる。
▲ そうして、「旅人さん、どうぞ」とミニメロンパンがボクに語りかける。
鼻を近づけて、匂いを嗅いでみた。
メロンの匂いはしなかった。違う香りだ。
「イカン、食べてはいけない」
いつもの白日夢から覚めた。
大山への分岐に出た後は、右に折れて何の変哲もない登山道を下って、不動尻広場へ戻った。
駐車場への帰路で見た花。
左:フサザクラ
右:ハルユキノシタ
これからは、花ももっと増えるだろうな。
▲ 広沢寺前駐車場に戻った。13:50 PM
このあと、少し休憩して立ち寄り湯、道の駅清川、もう1泊の予定だったが、立ち寄り湯がまたしても休業中。もう怒って、自宅に帰ることにした(笑)。家は当然近いのだ。
午後5時帰宅。
1泊2日花旅 152km
不動尻の位置
こんなに可愛らしい花だったのですね。
そして、影法師さん、イケメンですねー💕
ミツマタが和紙の原料だということを知識として知っているかたは、それなりにおられると思いますが、ミツマタの花がこんなんだと言うことまでは知られていないのではと思います。綺麗で可愛くて、意表をつく形ですよね。
>影法師さん、イケメンですねー💕~
よくご存じですね。晴天で山に登るときは私もたいてい黒のサングラスをしているのですが、浜田省吾によく間違えられて困ります(笑)。