5月12日(金)
袈裟丸山登山口の駐車場で、30分ほど休憩したあと出発。
▲ 岩がころがり、穴が開いている林道を、ずっとLowのまま下りていく。
酷い道だが、来るときの走行でどんな道かはもう分かっているので、気分的には往路よりはずっと楽。ただ慎重に下りて行くだけ。全容が分からないから人は恐れるのであって、分かっていれば死に至る道でなければ、怖くない。
それでも、左の卓上ナビの吸着が振動ではずれた。走行しながら上体を左にねじって、ナビを再設置しようとした時、今度は右脚太腿内側が引き攣った!オヨヨ! とっさに思い出したのが、家内が太極拳をやって帰る運転途中に、同じく太腿が攣ったという話。しかしなんとか走行を続けられたという話だ。で、じゃボクも何とかなるだろうとパニックにはならず、下降走行を続けて、道幅が広くなったところで停止した。ナビを再設置して、運転開始。家内は実は左脚の攣りだったが、ボクはアクセル・ブレーキを踏む右脚の内腿の攣りだった。まもなく攣りは収まったし、右脚で動かすのは太腿ではなくて、右足首だけなのでその後も幸い事なきを得た。今日は、左右太腿の攣りでの、貴重な2体験をしてしまった(苦笑)。
結局、1時間以上林道を走って122号に出て、
▲ 渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅に到着。
駅の駐車場にクルマを停めて
▲ 陸橋で向かい側のホームへ回る。
ちょうど列車が来て停まった。
▲ ここは駅舎の中に立ち寄り温泉があるのだ。
「水沼駅温泉センター」 650円
ここで汗を流して、5分ほど走れば
▲ 道の駅・くろほねやまびこ に着いた。
空には黒い雲が覆いかぶさってきていた。
予報どおりこの夜中には雨が降った。
▲ 道の駅に着けば、はい待っていたかのように
小さい缶ビールだが、今日の無事故登山を感謝して、カンパーイ。
風呂上りだし、うまかった。
▲ 夕食はコレ
道の駅隣りのローソンで買ってきた「芳醇ビーフシチュー」。
レンジでチンすれば、はい出来上がり。いと簡単であらまほし。
その夜はよく寝付かれなかった。体は疲れているのに、気持ちが高ぶっていて眠れないのだ。登山中はアドレナリン出っぱなし交感神経がめちゃ高ぶっていても、体が疲れていればすぐ副交感神経が優位になって休息するように仕向けるのが体のメカニズムだろうが。ベッドに入っても交感神経優位のままなのだ。ここのところの登山のあとは、これが続いている。男には更年期障害は無いが、代わりに高年期障害とでもいうべき変調があるのではと思う。(旅人説W)
5月13日(土)
▲ 朝食
ボクはやっぱり、柔らかい菓子パンより、フランスパンに色々挟んだパンのほうが味わいがあっていいな。日本のフランスパンは、それでも海外のバケットよりもフニャフニャでいまひとつだが。
道の駅がオープンする8時半まで待って
▲ さあ、買ってこよう。
あった、あった。
▲ コシアブラとフキノトウ
▲ コシアブラとフキノトウに加えて、マイタケ、蕎麦、ドレッシングも、お買い上げ。
家内へは「天ぷらにしてくれ」とメール。
では、これで一路家を目指そう。
▲ そして、今日の昼食に間に合った。
めでたし、めでたし。
山旅行2泊3日:総走行距離 270km
~・~・~