馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

岡山城に登ってきました

2023-11-03 19:56:32 | 城攻め

2023年11月3日岡山城に登ってきました。100名城の70番目、10年ぶり2回目でしょうかね。

昨年吉備津神社や備中高松城に寄った際にも夜に訪れたのですが、その時は改修中でNGでした。

昨晩夜ノ岡山城を見ていて、夜景が無事に見れたので、今日はワクワクの登城です。

こんなトコ。

岡山の市電に乗って攻城です。

本日は市電の乗車代が何と無料です、激混みですよ。

城下駅で降りて約5分、月見櫓が見えてきました。

この櫓は昨夜は赤くなく、白く照らされていました。

石垣に沿って南下します。

今日はお祭りをやっていて凄い賑わいです。火縄銃の実演隊もいたんですよ。

お城の入口まで来ました。

別名の烏城から烏城公園とも呼ばれています。

枡形口。分厚い石垣が素敵です。

虎口ですよね、ホルモンうどんや鶏の唐揚げの出店が多く、良い匂いがします。

大納戸櫓下の石垣、一部黄色に染まっています。

石垣が高いですよね。

竹田城、岸和田城、高松城など幾つかのお城が展示をしていましたよ。

リニューアル一周年の「集え!岡山城」というお祭りなのでした。

 

リニューアル1周年記念 | 【公式】岡山城ウェブサイト

【公式】岡山城ウェブサイト

 

鉄門です、登っていきます。

不明(あかず)門です。ここに入ると……

リニューアルされた天守です~天気が良いともっといいのに。

結構な人が並んでいます。私も入りますよ。

天守と庭園である後楽園入場のセット券640円を選びます。いきなり最上階まで上がり、順番に下っていきます。

華頂窓。

黄金の鯱がきれい。

あらま、また桃が見えます!しかも黄金の桃(笑)

犬山城、大阪城、宇和島城そして岡山城ですね。

まだまだあるかもしれません。

天守前広場にも。ちなみに火縄銃の射撃実演をやっています。

最後の4個目です。

お城内の一部は撮影可でした。

売店で御城印を入手です。

お城カードもGET。

外に出たら、いつの間にか晴れていました。

礎石発見です。

なるほどなるほど。

かつては国宝だったみたいです。

月見櫓です。今日は中に入れるそうなので並びました。

階段は急で怖いのですよ。

武者隠しですって。

石落としです。取っ手を引っ張ると、下が見えるんです。

白亜の壁はやっぱり晴天に映えますねえ。

銃眼石。狭間とどう違うのか、いまいち分かりにくいのですが狭間の進化系ではないでしょうか。

狭間と違って外部から分かりにくい様です。

江戸城、大阪城、二条城と岡山城にのみ見られるんですって。

天守と月見櫓を結ぶ通路です。風情がありますねえ。

こちらは廊下門。出てしまうと戻れなくなるので、引き返します。

いろいろ城内の見どころを見逃していました。

例えば二か所ある宇喜多秀家時代の石垣です。

自動販売機、岡山城ヴァージョンです。

不明門から外に出て、出店で食事をします。

津山ホルモンうどんと中津唐揚げをいただきました。

お腹を満たしましたので、後楽園に向かいます。

昨日も撮影に通った北側の月見橋に行きました。

月見橋から一枚。うーん、良いですね。

月見橋を渡りきると後楽園。

お食事処やボート乗り場からまたお城が見えます。

後楽園入口です、入りましょう。

公園の一番東南の端からお城が見えました。

岡山城は左右非対称の変則的な形であるため、こんな風に薄く見えたりします。

戻って築山に登ります。高い高い~

お客さんも数が多いです。

池田の殿様が作った築山です。唯心山と呼ばれていました。

池の中に山があるのです。

奥に進むと蓮の池と能舞台がありました。

能の舞台から音だけが聞こえてきました。

更に奥には、池田の殿様の船が後楽園まで来れるようになっている跡がありました。

この雁木で中に入れるんですね。

地図を見ていると、後楽園の外に「水辺のももくん」という場所があるようなので行ってみることにしました。

10分ほど歩くとありました。

桃を抱いた男の子の像でした。後ろには岡山城が見えるのです。

さ、戻りましょう。

角度によっては、岡山城が薄く見えたりします。

岡山城の東側を流れる旭川の上を、桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れていくのを見てしまいました!!

更に帰りの市電のマンホールは、桃太郎さんでした。

岡山城にはかすりもしていないのが残念です。

それでは黍団子でも買って帰ることにします、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ノ岡山城に登ってきました

2023-11-03 01:44:36 | 城攻め

2023年11月2日夜ノ岡山城に登城して参りました。

以前岡山城に寄ったらリニューアル工事中でまさかの登城NG。

今回も検索すると秋のライトアップは11月17日から、と書かれていました。

えびめしをいただいた後、思い立って歩いて夜ノ岡山城を訪れてみました。

すると……

岡山城が赤く染め上げられているではありませんか!

月見橋から逆さ岡山城。岡山城が深紅に燃えています。

近寄ってみました。

破風が複雑な構成に組み合わさっています。

城前の烏城公園から。

天守を激写です。明日また訪れる予定です。

錦秋に燃える夜ノ岡山城でした、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久野島に行ってきました

2023-11-03 00:28:22 | 日記

2023年11月2日大久野島に行ってきました。

大久野島はうさぎの島として知られているんですよ。

こんな島です。

 

大久野島

「大久野島」の情報は「ひろしま観光ナビ」で。竹原市の忠海港から船で約15分。周囲約4kmのこの小島は、かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれて...

竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ

 

新大阪駅から7時40分発のこだまに乗りました。かっこいい500形です。

小早川隆景チックな蛸の三原駅に到着です。9時40分。

JR呉線に乗ります、赤い憎いヤツです。

10時34分忠海駅に到着、広島駅の人身事故のせいで少し遅れています。

外国人も多くいました。

忠海駅です。

ここから歩いて5分くらいで忠海港に到着です。

フェリーのチケット往復720円と兎の餌200円を購入して、大三島フェリーに乗込みます。

車も積めるフェリーです。720円は安い気がしました。

海は穏やかで船に弱い人でも大丈夫。15分で大久野島に着きました。

一周3.3キロメートルの小さな島です。さて、どうしようかなと思っていたら……その時、

うさぎが現れた!

乗船客がうさぎに襲われている!

うさぎたちはいきなり現れて、餌をねだっていきます。あげないとすぐ立ち上がって、あざとく攻撃を仕掛けてくるのです。

私はたまらず島の奥に逃げ出しました。すると廃墟に迷い込んでしまいました。

旧日本軍の発電所跡です。

そこにも現れるうさぎ。

動きは素早いのです。

こちらは砲台跡。

12センチ速射カノン砲が置かれていたそうです。

海が見えました。

この辺りにもうさぎが多くいます。

24センチカノン砲ですって。

毒ガスタンクの跡だそうです。

しばらく歩くと、ちょっとした山城散策気分です、こんなところがありました。

毒ガス貯蔵庫とうさぎたち。

眠そうなうさぎさん。私のラリホーが効いています(笑)

餌に見向きもしないうさぎさん。

いたるところに軍事施設跡があるのですよ。

国民休暇村ではレストランと喫茶店がありました。喫茶店でお昼をいただき、また探索を開始します。

一番かわいいうさぎのショット。

灯台も発見。もちろん入れません。

昔サーチライトがあったらしいのです、一番高いところかも。

ここを降りると、うさぎたちがまた出迎えてくれます。

というより、うさぎさんが関所の門番状態なのです。餌くれないと通しませんよ的な。

港近くに戻って参りました。

現れて襲ってくるうさぎたちに餌を全部奪われた後、帰りのフェリーになんとか乗込んで逃げ出します。

危ないところでした、ふう。

乗船兼販売所はお土産物屋さんでもありました。可愛いシンボルがあるのでパシャリ。

更にJRに乗って三原駅へ。

広島藩士が描いた在りし日の三原城。

三原城は続100名城でかつて登城しました。

 

三原城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

続100名城172番三原城へ行くため、三原駅を下車。時間が16時を回っていたため、観光協会さんで先に続100名城スタンプと御城印を貰いました。駅から指示に従うとこんな感じで...

goo blog

 

今晩は岡山に泊まります。夕食は岡山名物の黒の衝撃、えびめしです。

上に乗った錦糸玉子(?)が華やかな一品。

うさぎさんに萌えた一日でした。でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする