馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

白旗城に登ってきました

2023-10-29 18:39:04 | 城攻め

2023年10月29日白旗城に登ってきました。

本来は白旗城に登ってから上月城に行きたかったのですが、JRにトラブルがあり、まさかの欠便!

時間が乱れて、結果的に白旗城のみの攻略となりました。

ところで白旗城ってご存じですか?

こんなお城なんですよ。

 

白旗城 | 兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会

守護拠点 江戸時代に描かれた白旗城(「播州并龍野藩領聞書」(部分) 当館蔵) 白旗城 上郡町赤松・細野  白旗城は播磨の守護赤松氏の本城として白旗山(標高約440m)に...

兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会

 

メインは後醍醐天皇の悲願である鎌倉幕府打倒のために立ち上がった悪党赤松円心の根拠地として、その後は南北朝の騒乱で足利尊氏の九州への脱出と帰還を支えるため新田義貞の追撃を防いだ赤松円心の防御基地として、知られています。

戦国期は赤松氏浦上氏宇喜多氏が絡んでいるものの、派手なお話はないようです。

昨年智頭急行に乗った時、山の中に現れた白旗城の印に魅かれて、いつか行きたいと思っておりました。山城ではありますが、早速行ってみましょう。

姫路駅から相生駅へ。

更に山陽本線で上郡駅へ行きます。

上郡からは智頭急行に乗換えます。ここで約1時間待つことになります(´・ω・`)

鉄道むすめの宮本えりおたん。

10時27分の出発待ちの智頭急行です。

切符を買ってから智頭急行さんのご好意を得て、上郡駅周辺を探索してみます。

落ちない城、ふむふむ。

赤松円心っぽいキャラのマンホール。

上郡駅の光景です。

駅近くに観光協会さんがあり、先に御城印をGETです。紋は三つ巴ですね。

そうこうしている間に、出発の時間になりました!2駅ですぐに目的地の河野原円心駅に到着。

本数が少ないのです、帰りが要注意なのです。

河野原円心駅です、周りにはほとんど施設がありません。

昼食の用意ができていないのが悲しいです。

駅からお城まで、正確には城址登山口まで20分から30分とのことです。

ぼちぼち参りましょう。案内板通りに歩きます。

1.8キロメートルも何のその(笑)

松雲寺という赤松家の信仰するお寺。

てくてく歩きますよ~

お城の説明板ですね。

白旗城の看板が見えてきましたよ~そうです、鉄道からここが見えたんですよ。従って後が白旗山なのです。

登城口が見えてきました。駅からジャスト30分です。

獣防止用ゲート。暑い時期にはヤマビル注意なんですね。

序盤はまだおとなしいです。

橋を渡った先が苔むしていますよ。

写真を撮ってはいませんが、登城人数を数える自動カウンターがありました。

最後のお手洗いと絵馬販売所。

何で絵馬かって?受験生向けに「落ちない」ということで絵馬を扱っているのです。

まだ赤い印のとこです、全然登れていませんね^^

残り1.1キロメートルです。

倒木が行方を遮ります、ここだけじゃないんですよ。あちこちで倒れています。

大きな岩があります。

攻め手の新田軍がこの岩に驚いて、迂回したところを赤松軍に散々やられたという逸話があるそうな。

石だらけのガレ場になって歩きにくいです。おっと後800メートルになりました。

この辺りで後ろから来たバイカーさんに抜かされてしまいました。哀しいのです。

森の中から一転視界が開けました!もしや?

ぬか喜びでした(笑)後600メートルも残っています。

堀切。分かりにくいです。

どんどん登ります、休みながら。

バイカーさんが降りてきました、この方、無茶苦茶早いです(;´Д`)

話し掛けていただきました。右の本丸方面はなだらかで後5分くらいで行けるとのことでした。

お礼を言って別れます。この山城で唯一出会った方でした。

では、体力があるうちに、急な櫛橋丸を先に片づけちゃいましょう!!

厳しい坂ですよ、ヒィヒィ。

振り返ってみるとやっぱりキツい坂です。

櫛橋丸登りました!ん、何か見えます。

櫛橋丸跡に到着です、私良く登りました。

智頭急行の高架が見えますよ。駅は残念ながら山影で隠れています。

櫛橋丸の向こう側が下れますが、これもまた激下り坂。

足が持っていかれそうになります。注意して降りると、また表示がありました。

迷わず本丸方面へ。

あっ、本丸ですかね?

違った、二の丸でした。

本丸への道標に従いましょう。

ちょっとした登りの先がまた開けました。

キタ━(゚∀゚)━!

本丸跡に到着ですよ。標高440メートル!!

結構高いですよね。竹田城は353.7メートルなので、こちらも天空のお城でしょうか。

河野原円心駅から2時間、登城口から1時間半ってとこでした。

案内板は汚れてしまって見えません。下界がわずかに見えます。

山上には神様がおわすのかしら。

白旗城跡の石碑でしょうか。字が読めないんですよね。

石碑の奥に三の丸跡が。余力がちょびっとあるので見に行ってみます。

こんな感じです。

三の丸の先には土塁跡。わずかに分かりました。

一応探索はここで終わりです。

帰りはゲートまで50分掛かりました。意外と遅いですね。

お城の幟には円心くんが描かれています。可愛い(笑)

今14時少し前。上郡駅行きの智頭急行が14時33分ですから、少し急いで歩きます。

円心館の跡、寄り道して行きますね。

ううむ、平べったいです。

14時14分駅に戻って参りました。

14時33分の智頭急行に乗って上郡駅まで行きます。

ん、蒼き流星SPTレイズナーがいますよ!

違った、スーパーはくとでした。

何とか上郡から相生、姫路を目指して帰宅します。

お腹が空いたので、また例の駅そば屋さんに寄ろうかなと思っています、でわ。

追記:良いサイトがありました。ここなら登城したつもりになりますよ(笑)

白旗城|西播磨の山城


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大洲城に登ってきました | トップ | 大久野島に行ってきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城攻め」カテゴリの最新記事