2025年2月22日北野天満宮と大覚寺に行って来ました。
以前、北野天満宮に行ったお話はこちらどす。
9時15分阪急梅田駅3番ホームに並びます。
9時30分快速特急雅洛に乗ります。
これこれ、雅洛が入線して来ました。
土日祝に1日4本、特別な特急なのです。
竹に障子の車内……?
車内に枯山水があるのです(笑)
ゴージャスな車体です、雅なんどすえ。
9時半間近になると車内はほぼ満員、結構な混み具合でした。
出発して40分ほど、烏丸駅で降りて京都市内バスに乗換えます。
そこから壬生、二条、千本丸太を越えて約20分、北野天満宮前で下車しました。
人がたくさんいますねえ。
久々の北野天満宮です。
まずはお参りしますね。今回の探索の成功を祈りました。
今回は何とか御朱印をいただけました。和魂洋才ではなく漢才。
晴れ渡る空……しかし雪が降っているのです。
可憐な白梅です。ほんの一部だけ咲いていました。
ちょっぴり蝋梅も。黄色で小さいのです。
前は入れなかった御土居。今日は梅園の見学で見れるんですって!!
中に入ってみます。
前回の復習です。洛内を取り囲む秀吉のお堀と土塁なのです。
ちょうど北野天満宮を守る様な感じ。
言ってみれば大きな空堀ですね。下には降りれないのです。
本殿側を望むことも可能なんです。
あ、ひよどりがいました!!
頭の形が特徴的で可愛らしいです。
紅梅も良い匂いでした。
お庭は咲き始めといったところなんですが、何といっても寒いです。
庭内のお茶屋さんで暖かいお茶とお菓子をいただき、おまけにお団子を食べました。花より団子なんどす。
前に刀剣展を見学した宝物殿をもう一度覗きに行きます。
脇差しの猫丸。
道真公愛用の短剣ですが、猫が通り掛かって真っ二つになってしまったそうです。
今日は猫の日でしたね、ニャンニャン。猫が可哀想でしたか。
こちらは巴形薙刀。
巴御前愛用の薙刀なんだそうですが、製作は1679年(笑)
名物のお餅が売られているので買いに行きます。
長五郎餅です。
アンコの入った羽二重餅です。
北野の大茶会で用いられて、秀吉が長五郎餅と命名したんですって。
そろそろお昼を食べに行きましょう。
北野天満宮前のおうどん屋さんのたわらやさんにしました。
雪が降る中並んで10分くらい、中に入って暖かいうどんを食しましょう。
ハーフうどん+ハーフ玉子丼で1,560円でした、温まりますよ~
次の目標、大覚寺に行きます。こんなトコどすえ。
北野天満宮からJR円町駅まで歩いて20分くらい。そこからJR嵯峨嵐山駅に向かいます。
左に行けばトロッコ嵯峨駅だったり嵐山に行くことができます。
右は大覚寺に行けますから、私はそっちどす。
相変わらず雪がチラつく中、JR嵯峨嵐山駅外観です。
歩いて15分ほどで見えてきました、大覚寺の入り口。
途中、六道の辻なんてものがあったりもするのどす。
嵯峨天皇が離宮を営んだところから、御所として名を馳せている訳ですね。
この門、テレビで良く見ませんか?
詳しい由来を記しているのです。
菊の御紋が見えますね。
玄関にあるのは狩野永徳の松に山鳥図、そして後宇多法皇ご使用の輿なんだとか( ゚Д゚)
右近の橘に、
左近のさく、えっ?梅?
何ででしょう、良く分かりませんでした(´・ω・`)
と思って家に帰って調べてみましたら、平安遷都直後は梅だったそうです。
大覚寺は古い形式を継承しているのです。
御所は村上天皇の御代に火災があって、桜に変わったと出ていました。ふーん、分からないものです。
寝殿の中をパシャリ。牡丹の間。
分かりにくいのですが、真ん中に蝉の形の飾りがあるのです。
柳松の間。
美しい襖絵です。鶴の間。非常に贅沢な造りでした。
村雨の廊下と呼ばれたところです。
直角に曲がるのを稲妻に例えているのだそうですよ。
貴人に危害が加えられない様に、屋根は低くて刀は抜きにくく、床はウグイス張りでキュッキュッと鳴ります。
大正年間に出来た建物で、法隆寺夢殿を模しているんだとかどす。
菊の紋章がドォーン!!
向うに見えるは勅使門ですどす。
大覚寺に隣接する大沢の池エリアに入りました。
昭和40年代に出来た心経宝塔。赤いのですどす。
鴨の大集会を池で行っていました。
名古曽(なこそ)の滝と呼ばれる超有名なスポットなんですが、私の腕が悪く滝が全然見えません。
大河ドラマ、光る君へで町田啓太さんが演じた藤原公任が、
滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
と百人一首にも取り上げられた歌を詠んだのですが……絶えちゃってる感じがするのどす。
行けの東側から大覚寺を望みます。
背後の山には嵯峨天皇陵があるはずなのどす。
約20分掛けて大沢池を一周しました。お寺に戻ります。
菊の紋がまばゆいのどす。
五大明王の御朱印をいただいて、バスで四条大宮駅に向かいます。
少し眠りながら。
阪急梅田駅まで戻ってきました。
19時前、たちまちカレーという駅構内のカレー屋さんに入ります。
私がいただいたのは牛タンカレー900円、もやしは無料の付け合せです。
牛タンがとろける様に美味しく、カレーもまたほど良い辛さでしたのどす。
しかも阪急電車が入って来るのを見つめながら、です。
梅はもうちょっとかな、という感じで寒い中でしたが、楽しく探訪できたので帰ります。
でわ。
ロングシートですか?向かい側に座りたいですね~
小豆色の車体が落ち着いてていい感じですね
天満宮はこの時季ですよねー!
和魂和才…現代においては推奨、学び直したいです。
御土居…水抜きですか…
猫丸…ここでも真っ二つ!
大覚寺…良い所ですね~あまり知りませんでした。
旧嵯峨御所…勉強になります。御所の右近の桜は聞いたことがあります。
金の蝉!…何か意味ありなんですか?
村雨の廊下・雫がたれるのでしょうかね・
大沢の池…名の通り大きい
渡月橋は行ったことあるんですが、嵯峨野の方はなく、行ってみたいです。
大覚寺は良い!
あまり人は映りこんでなかったのですが、、、?