松戸市「ドイツ模型の床屋 フリジーレン」のブログ 

VW POLO 9N/9NBBY 2004年式愛用。ドイツ車ミニカー HOメルクリン鉄道模型好きな床屋・理容院の店主!!

1/43 Mercedes Benz E -class coupe C207

2012-04-13 14:57:51 | Deutsch-ModelAuto
1/43スケール メルセデスベンツEクラスクーペ/C207。
ディーラー販売モデル。
Schuco製。



ディーラーに行った際に頂いてきたモデル。
クーペは2枚ドアからして利便性は低いと決めつけていましたが、試乗すると意外にいいものです。
セダンよりもBピラーが無いせいかすっきりしたサイドの見通しと着座ポイントがエクセレント。
乗っていて高速域でもより安定した走り味。走りを求めるにはクーペがいいですね。



1/43モデルはちょっとグリーンが入ったグレーメタリック。
落ち着きあるボディーカラー。
Schuco製だけに細かな造り込みも上質。
以前はgermany madeでしたが今はchina madeになっています。


ドイツ車ミニカーの床屋 フリジーレン http://frisieren.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HO Preiser 2輪バイクセット

2012-04-12 14:44:27 | Deutsch-ModelAuto
HOゲージのストラクチャーの一部。
Preiser のバイクセット。

ジオラマパーツで人物から動物まで数えきれない程をリリース。
Preiserの収集もはまると底なしですね~。
手元にあるのは、このバイクセットのみ。
人物ですとDB職員から機関士、車掌などが代表的。
以前にちょっと気になっていたのが、オート3輪のPiaggioセット。
よくイタリーの狭い路地に止められたPiaggio。またこれがいい雰囲気なんですよね~。
Piaggioセットどこかにありませんかね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、通った学校へ~ 2

2012-04-11 14:09:44 | Weblog
市ヶ谷キャンパス58年館校舎の地下に降りる階段。

階段の壁には、昔から変わらないビラが多く貼付されています。
季節的にサークル勧誘のポスターが多いのですが、その隙間を埋めるビラがね~。
お見せできない内容モノ・・・。
私も昔は貼っていましたからね~。
学校内だけで許されるヤツ・・ですかね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、通った学校へ~

2012-04-10 18:19:10 | Weblog
あぁ~懐かしい・・・。
正面にある古びた校舎・・・58年館。

今は市ヶ谷キャンパスと言うそうで、私の時は富士見キャンパスだったのにね。
何だかキャンパス敷地も大きくなっている様に思うと、隣にあった学校(確か女子高)が無くなっている・・・。
かなり拡大した感じであります。
以前はキャンパス内にあった○●派の立看板も皆無。突然のシュプレヒコールでヘルメットと覆面をした学生もいなくなった感じです。
昭和の匂いが無くなった感じを覚えます・・・。

そして学校内へ・・・。
校舎地下に生協の食堂があり、よく使っていました。雰囲気的な感じは昔も今も変わりませんね~。
食堂前にはおばちゃんがやっていた床屋さんがあったのですが・・・。今は無くなっていました・・。
床屋の職に就いて、ちょっと気になっていた地下にあった床屋さん・・。
今、あのおばちゃんはどうしているのだろう~。と思いつつ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節~

2012-04-09 18:00:56 | Weblog
桜の季節となると思い出す場所。
飯田橋駅西口(市ヶ谷方面)を降りると見える桜風景。
ここのPhotoは総武、中央線が来なければ絵になりません。
ちょっと待っているとトリプルで往来~。

外堀通りの桜は満開。
この場所のこの季節に感じる香は遥か20年前を懐古・・・。
通っていた学校にそびえ立つタワー。
ボアソナードタワーというネーミング。
久しぶりに行ってみますか・・・昔の学校へ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス国鉄SBB レッドアロー 特集誌 5

2012-04-06 17:46:53 | Book/Magazine
ディーゼルエンジンを搭載したレッドアローCLm2/4も登場していました。
架線もパンタグラフも皆無。

ボンネット内に収まっているディーゼルエンジン。
1936年に2台製造されエンジンパワーは290ps。最高速度は125km/hの記載がありました。

蒸気機関車に取って変わるディーゼル機関ですが、早くからスイスは電化を推進したこともあり、ディーゼル機関がどれ程貢献したかは?。
大きな山脈を持つスイス国内で活躍する場は、平坦な地形での路線だったのではありませんかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス国鉄SBB レッドアロー 特集誌 4

2012-04-05 17:40:14 | Book/Magazine
レッドアローが製造されている光景。

フロント部のボンネット形状の丸みは人力によって形成され、合板を付け合せていく作業。

重厚感あるボディー。
時代のマンパワーを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス国鉄SBB レッドアロー 特集誌 3

2012-04-04 15:55:37 | Book/Magazine
雑誌紙面に掲載してあるレッドアローとの共演電車と機関車。

スイス国鉄機関車Ae6/6とレッドアローRAe2/4。

ドイツ鉄道DBのガラス電車とレッドアロー。

スイス国鉄機関車Ae3/6Ⅰとレッドアロー。
長い歴史の中で様々な共演があります。イベントとなればクロコダイル機との共演もありますよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス国鉄SBB レッドアロー 特集誌 2

2012-04-03 15:34:31 | Book/Magazine
スイス国鉄SBB Historic レッドアローはイベント電車。

1両のRAe2/4はスイス国鉄とオーストリア国鉄にそれぞれ1台。計2台が現存。
2両のRAe4/8はスイス国鉄に1編成が現存。

赤いボディーカラーが鮮やかです。

HO模型でも登場しているレッドアロー。
手元にあるのはTRIX製 RBe2/4 606。

60年前から低床式を取り入れた電車。
現在のバスやトラムが低床式になりつつある中、半世紀前より考案されて造られたRAe2/4。
低床式の先駆電車になりますよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス国鉄SBB レッドアロー 特集誌 1

2012-04-02 15:00:56 | Book/Magazine
いつも当店をお引き立て頂いて、趣味的にもお付き合いが深いお客様から頂いた雑誌。

「ROTER PFEIL」赤い矢。
「LEGENDE AUF SCHIENEN」レール上の伝説。

スイス国鉄(SBB historic)保存的電車であるRAe2/4 RAe4/8などを特集した雑誌。
全文ドイツ語表記~。
とてもユニークな形をした電車。
それだけに興味があります・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする