化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

2006年はどんな年だった

2006-12-30 | エネルギー
2006年はどんな年だったでしょうか。簡単に振り返ってみます。年初65ドルで始まった原油価格は夏に75ドルの最高値をつけた後に、62ドルまで下がりました。一年を通してみれば高値安定した年でした。
この原油高に後押しされた数々の省エネが民生、業務を通して進んでいるものと考えられます。

京都プロトコルの第一履行期間まであと一年となりましたが、欧州や日本からは「できん」という悲鳴が出た年でした。予想されたことではありましたが、CDMを通じでお金を払うことでつじつまを合わせることになるのではないでしょうか。

日本に限っていえば、再生可能エネルギーの導入という点から、風力発電や太陽光発電からバイオマスの活用に軸足が移った年となるでしょう。もちろん風力発電や太陽光発電をないがしろにしても良いというわけではありませんが、系統にどうやって連携していくかということに課題が収斂してきた気がします。

個人的には原発よ、しっかりしろという感じです。バックヤードの問題はおいておくとして、取りあえず今は計画通りに運用してくれといいたい。これは電力会社ばかりでなく、それを支える重電各社にもいえることです。

観点は変わりますが、新聞やテレビがあてにならないとつくづく感じた年でした。トリノオリンピックやサッカーワールドカップの結果を見ればわかるでしょう。新聞やテレビは事実を把握するのに利用するにとどめるのが、賢明というものです。新聞のコラムやテレビのコメンテーターなんぞの言う事を当てにしてはいかんということです。その行間を埋めるのはブログという新しいメディアかもしれません。

結局今年は、野球の年といえるでしょう。イチローが引っ張ったWBCに始まりハンカチ王子や駒大苫小牧が活躍したの甲子園はヨン様に熱中していたおばさんを甲子園に引き戻してしまいました。また、新庄劇場といわれたわれらが北海道日本ハムの劇的な優勝に北海道民は感動しまくりました。おらがチームを持つという感覚を一度覚えてしまうとなかなか忘れられないものです。阪神タイガースファンと一緒ですね。この流れをプロ野球全体が共有し、生かしていけるかどうかはひとえに日本野球界のリーダーの資質にかかってくるでしょう。星野さんがコミッショナーになるのを願ってやみません。

総じて今年は良い年といえるかもしれません。しかしすべての人が夕張市のようになるかもしれないというバブル時代の付けを、もうしばらくは払い続ける必要があるのを忘れてはいけないでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿