本日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日21:00東京出張帰り、ホッと一息で晩酌酒購入。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
まあ、詳細は後ほどご紹介。
で、今回の上京は秋葉原。
アニオタではないが、結構行きつけの場所。
で、宿泊は御徒町。
御徒町付近でお酒が飲めるところを検索すると、
『日本酒原価酒蔵』なるものがヒット。
21:00ホテルチエックインなれど、気になるものは気になる。
で、いそいそとお出かけ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
こんなところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/7b2eebd59b9acb171ebeb8ec6a910d64.jpg)
一階がカウンター席、御一人様はこちら。
辛うじて一席空いておりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ここのお店は少々システムの説明が必要。
まず、日本酒は原価、かつ御徒町店1Fのみ90mlから注文可。
その分、入場料が500円弱かかります。(まあ、席料と思えばね!)
つまみもまあ、普通の居酒屋並。
して、肝の日本酒と言えば、『90ml蓋つきプリンの瓶容器』で、ガッツリ冷えて出てくる。
なんでも、品質にこだわっているそうな、
加えて、酒の香りを損なわないよう禁煙。
全く一々納得ではあるが、東京だから可能なのであろう。
90mlプリン容器なので、日本酒感がないが、そこは工夫。
カードをくれます。
飲んだ分だけ。
カードね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
と思いつつ、持って帰る自分が悲しい。
で、お安いので色々飲んでみることに、
今回飲んだのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/d0012a46f0bd981cdc9e38128340678a.jpg)
カードです。
左から順に、
義侠 侶(ともがら)
酒販店の評価は以下に
加水をしない、低アルコールタイプの「義侠」です。加えて芳醇で滑らかな旨みとコクが楽しめ、
特A"山田錦"のポテンシャルと義侠の技、レベルの高さがうかがえます。
「うんうん」と、うなづく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
お次は豊潤、大分のお酒です。
義侠が山田錦なら別の原料米のものを飲んでみようとチョイス。
原料米は大分三井
酒販店の評価は以下に
控えめながらも非常に清々しい口当たり。そして軽快なキレ。単体でお酒だけで楽しむのでは無く、
お食事をしながらこそ本領を発揮。目標とするところを納得できるお酒に仕上がっています!!
『ふむふむ』と、うなづく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
三番手は高千代、新潟ながら原料米は一本〆の純米大吟醸生原酒
酒販店の評価は以下に、
自社栽培米「一本〆」を全量使用し自家製米で醸した純米大吟醸生原酒です。
味わいの深み、余韻とふくよかな香りを存分に楽しめるお酒です。
うおおぉぉっ、こいつは旨い!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
甘み、酸味、旨みのバランスよく厚みがあり、かつ香り良し。
新潟はね、ちょっとね、淡麗一筋と思っていましたが、
目から鱗です。
最後は、軽快で飲みやすいものが欲しくなり、
長野は佐久の澤の花、吟醸さらら超辛、米はひとごこち
酒販店の評価は以下に
日本酒酒度は、+15の超辛口仕上げ、吟醸香がほのかに香ります。
”ささら”と名付けれたこのお酒のラベルからも
その水のようなさらさらしたお酒であると容易に想像ができます。
軽快なお酒ゆえに繊細な料理や
素材を生かした料理との相性が良いのが特徴です。
綺麗なお酒だぁ~、奥に旨みが残るし、いい感じ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
スキだなぁ、このお酒。
長野のお酒は口に合うね。
というわけで、晩酌酒は長野、今錦(おたまじゃくしで有名)に確定。
寒いうちに生原酒をいただきたく購入。
二日で結構なくなったね、
甘旨でフレッシュ、いいお酒です。
さぁ~て、明日はOFF、
ゆっくりしましょうかぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日21:00東京出張帰り、ホッと一息で晩酌酒購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
まあ、詳細は後ほどご紹介。
で、今回の上京は秋葉原。
アニオタではないが、結構行きつけの場所。
で、宿泊は御徒町。
御徒町付近でお酒が飲めるところを検索すると、
『日本酒原価酒蔵』なるものがヒット。
21:00ホテルチエックインなれど、気になるものは気になる。
で、いそいそとお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
こんなところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/7b2eebd59b9acb171ebeb8ec6a910d64.jpg)
一階がカウンター席、御一人様はこちら。
辛うじて一席空いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ここのお店は少々システムの説明が必要。
まず、日本酒は原価、かつ御徒町店1Fのみ90mlから注文可。
その分、入場料が500円弱かかります。(まあ、席料と思えばね!)
つまみもまあ、普通の居酒屋並。
して、肝の日本酒と言えば、『90ml蓋つきプリンの瓶容器』で、ガッツリ冷えて出てくる。
なんでも、品質にこだわっているそうな、
加えて、酒の香りを損なわないよう禁煙。
全く一々納得ではあるが、東京だから可能なのであろう。
90mlプリン容器なので、日本酒感がないが、そこは工夫。
カードをくれます。
飲んだ分だけ。
カードね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
と思いつつ、持って帰る自分が悲しい。
で、お安いので色々飲んでみることに、
今回飲んだのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/d0012a46f0bd981cdc9e38128340678a.jpg)
カードです。
左から順に、
義侠 侶(ともがら)
酒販店の評価は以下に
加水をしない、低アルコールタイプの「義侠」です。加えて芳醇で滑らかな旨みとコクが楽しめ、
特A"山田錦"のポテンシャルと義侠の技、レベルの高さがうかがえます。
「うんうん」と、うなづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
お次は豊潤、大分のお酒です。
義侠が山田錦なら別の原料米のものを飲んでみようとチョイス。
原料米は大分三井
酒販店の評価は以下に
控えめながらも非常に清々しい口当たり。そして軽快なキレ。単体でお酒だけで楽しむのでは無く、
お食事をしながらこそ本領を発揮。目標とするところを納得できるお酒に仕上がっています!!
『ふむふむ』と、うなづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
三番手は高千代、新潟ながら原料米は一本〆の純米大吟醸生原酒
酒販店の評価は以下に、
自社栽培米「一本〆」を全量使用し自家製米で醸した純米大吟醸生原酒です。
味わいの深み、余韻とふくよかな香りを存分に楽しめるお酒です。
うおおぉぉっ、こいつは旨い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
甘み、酸味、旨みのバランスよく厚みがあり、かつ香り良し。
新潟はね、ちょっとね、淡麗一筋と思っていましたが、
目から鱗です。
最後は、軽快で飲みやすいものが欲しくなり、
長野は佐久の澤の花、吟醸さらら超辛、米はひとごこち
酒販店の評価は以下に
日本酒酒度は、+15の超辛口仕上げ、吟醸香がほのかに香ります。
”ささら”と名付けれたこのお酒のラベルからも
その水のようなさらさらしたお酒であると容易に想像ができます。
軽快なお酒ゆえに繊細な料理や
素材を生かした料理との相性が良いのが特徴です。
綺麗なお酒だぁ~、奥に旨みが残るし、いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
スキだなぁ、このお酒。
長野のお酒は口に合うね。
というわけで、晩酌酒は長野、今錦(おたまじゃくしで有名)に確定。
寒いうちに生原酒をいただきたく購入。
二日で結構なくなったね、
甘旨でフレッシュ、いいお酒です。
さぁ~て、明日はOFF、
ゆっくりしましょうかぁ~♪