[東京 10日 ロイター] - 日本製鉄は10日、高炉から電炉への転換に向けて本格的な検討を開始したと発表した。候補地は九州製鉄所八幡地区と瀬戸内製鉄所広畑地区としている。同社は広畑地区に新設した電炉による商業運転を2022年10月に始めている。
製鉄業界では二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない電炉への転換が加速しており、JFEホールディングス傘下のJFEスチールも8日、2025年下期を目途に千葉地区でのアーク式電気炉を導入すると発表している。
また、日本製鉄は無方向性電磁鋼板(モーターの鉄芯などに用いられる電磁銅板)の能力増強に900億円の追加投資を行うことも明らかにした。すでに公表済みの対策を含めた投資額は、累計で2130億円となる。
Reuters
北大西洋条約機構(NATO)がアジア太平洋のパートナーとの関係を強化するため、日本に連絡事務所を開設する準備を進めていることがわかりました。また、韓国やフィリピンの大統領が米国を訪問するなど、インド太平洋地域における米国の軍事同盟は拡大しており、中国共産党(中共)の脅威に対処するための「アジア太平洋版NATO」が具体化しつつあります。
【速報】東京・蒲田で男子中学生が刺され搬送 60代男の身柄を確保 警視庁(2023年5月10日) - YouTube
東京・大田区の路上で男子中学生が刺され、病院に搬送されました。警視庁が60代の男の身柄を確保したということです。 10日午前8時すぎ、大田区西蒲田の路上で、「中学校前で座り込んでいる人がいる。出血がある」などと通行人から110番通報がありました。 捜査関係者によりますと、通学中とみられる男子中学生が刃物で刺され、病院に搬送されました。 男子中学生は意識があるということです。 刺した男は60代とみられ、警視庁が身柄を確保しているということです。 警視庁が男から事情を聴くなどして、詳しい経緯を調べています。 現場はJR蒲田駅から南西におよそ450メートルの住宅街です。
2023年5月10日 7時19分 発表(日本気象協会)
10日午前7時14分ごろ、石川県の珠洲市で震度4の地震があった。同県輪島市、新潟県の上越市や佐渡市では震度3を観測。震度6強の地震が起きた5日以降、周辺では地震が相次いでいる。気象庁によると、震源地は能登半島沖で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・0と推定される。
産経新聞
イタリアは米国に対し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」から年内に離脱する意向を示唆した。 イタリアのメローニ首相が先週、マッカーシー米下院議長とローマで会談した際、まだ最終決定はしていないとしつつ、一帯一路から離脱することを政府として支持していると述べたという。この会談に出席した複数の関係者が明らかにした。 イタリアはコンテ政権時代の2019年に主要7カ国(G7)構成国として唯一、一帯一路に参画。あえて離脱手続きをとらない限り、参加協定は2024年に自動更新される。 イタリアは欧州の大半の国と同様に、米中の緊張悪化の板挟みに遭っている。中国がロシア支持を続けていることも問題を難しくしており、貿易や投資で中国との関係を続けたい欧州諸国はバランスの維持に腐心している。 イタリアは欧州の大半の国と同様に、米中の緊張悪化の板挟みに遭っている。中国がロシア支持を続けていることも問題を難しくしており、貿易や投資で中国との関係を続けたい欧州諸国はバランスの維持に腐心している。 非公表の協議内容だとして匿名を要請した関係者によると、米国はイタリアに対し、この問題を巡る姿勢を公にし、一帯一路から離脱するよう積極的に働き掛けている。 メローニ首相の外交顧問らは中国の経済的な報復を恐れて決定の詳細や時期について依然議論を続けており、19日に広島で始まるG7首脳会議以前に発表がある公算は小さいだろうと、関係者は述べた。 Bloomberg
【ワシントン=田島大志】冨田浩司駐米大使は9日、ワシントンでの講演で、北大西洋条約機構(NATO)が連絡事務所を東京に開設する方向で調整していることを明らかにした。実現すれば、NATOにとってアジアで初の連絡事務所となる見通しだ。 冨田氏は、質問に対し「(NATOとの)連携強化に向けた取り組みの一つだ。最終的に確定したとは聞いていないが、その方向で動いている」と語った。NATOの非加盟国では現在、ウクライナやスウェーデンなどに連絡事務所が置かれている。 日本政府は、岸田首相が昨年6月にスペインで開かれたNATO首脳会議に日本の首相として初めて出席するなど、NATOとの関係強化を進めている。連絡事務所設置が検討されている背景には、NATOが中国の影響力拡大に警戒を強めるなか、パートナー国・日本のインド太平洋地域の安定確保に向けた貢献拡大への期待があるとみられる。 読売新聞
一般財団法人「産業遺産国民会議」は9日、昭和30年に長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)を取り扱ったNHK番組「緑なき島」で、坑内とされる映像を検証する産業労働研究会の初会合を東京都内で開いた。映像は元島民の証言や坑内規則に反している内容だが、韓国メディアは朝鮮人労働者が戦時中に非人道的な待遇を受けたと主張する論拠に番組を利用する。「故郷」をおとしめられた元島民の名誉回復につなげる狙いがある。 研究会の委員長にはジャーナリストの櫻井よしこ氏が就任。今夏までに調査報告書をまとめる。初会合では炭鉱史の研究者や炭坑の元作業員、弁護士ら約40人が番組の映像を確認した。 福岡県大牟田市立図書館の館長補佐で、炭鉱史に詳しい山田元樹氏は「当時は坑内に撮影機材を持ち込むことは難しい。イメージ映像を差し込んでいる」と指摘し、端島炭坑で作業経験のある田中実夫さん(88)は同炭坑の特徴を説明し、「映像にあるような作業や坑内の環境はあり得ない」と訴えた。 番組の坑内映像は、ふんどし姿の作業員がキャップランプ(安全灯)を装着せず、坑道をはって、つるはしをふるうなど、当時の作業実態とは異なる点が多数、識者や元島民から指摘されている。 会合に出席した自民党の務台俊介衆院議員は「NHKは『著作権上の権利が消滅しているので、法的に何もいえない』という。ただ、国益を阻害する形で使われていることの道義的な問題はある」と述べ、NHK側に対応を促していく考えを示した。 国民会議の加藤康子専務理事は「映像を放置することは、(韓国などの)政治的主張に悪用されることを放置することだ。高齢な元島民は、元気なうちに解決したいとの強い思いを持つ。われわれには誤解を解く責任がある」と語った。 NHKも元島民の求めに応じ、令和2年11月以降、緑なき島の坑内映像について調査を実施。NHKの退職者や専門家から聞き取った結果、3年12月に「現時点では明確な根拠があるとまでは言えない内容も一部存在するものの、端島炭坑以外のものであるとの結論には至らなかった」とする報告書をまとめた。 報告書には「補助的につるはしを使うことはあったと聞いている」と元島民の主張を打ち消す専門家の意見のほか、坑内映像の電球が防爆装置をつけていない点など、「裸電球は無かったはず。事故防止を厳しく言っていた時代にあたるはず」と緑なき島の内容を疑問視する指摘が盛り込まれた。元島民らはNHK側に改めて検証を求めているが、NHKは応じていない。 産経新聞