FUJISUZUKO

藤鈴呼

スライスした 小さな言葉

2013-03-06 22:16:02 | Weblog






4 粒いちごストラップ (6センチ)
中央右に粒苺のような焼留あり。 
透明赤12ミリ 8ミリ

藤鈴呼よりプレゼント☆すずプレ☆
ポエム誌みゅう・ブレスレッド・ポストカード・ストラップ

すずプレ☆ビーズ作品

すずプレ☆アクリル・ストラップ

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから
他のプレゼント作品はこちらからどうぞ

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

スライスした 小さな言葉


文字には 心が現れると 言うからね

本当は 洗わなければ ならぬ様な
心模様にだけは なりたくなくて

紡ぐ 言の葉 あと幾つ 重ねたら
あなたに 届くのかしら って

小さな 小さな 栞を
何度も 握りしめて

もう これ以上 ないくらいに
薄く 伸ばしたら

とっときの ピザみたいに
美味しく 仕上がるかしら

スライスした 小さな言葉
それは 呟き

幾つも 幾つも 細かなチーズを乗せて
有耶無耶に 彩るの

例えば ピクルス色の 輪切りだとか
サクラ色の 千切りに寄せて

誓い合うのね
近い会うのね

金太郎飴みたいに
おんなじ模様ばかりが 見えたら

見得も無く 分かりやすい 
言葉でしたでしょうか

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵と牛乳

2013-03-06 20:26:52 | Weblog








成人が卵を一日何個 摂取出来るか 気にしていますか。
私は 一日一個 を 割りと徹底している方ですね

とか言いながら 外食でオムライスにしたら
一挙に ン倍に 跳ね上がりそうですけれども。

祖母の影響が 大きいかなあ。
コレステロールを気にして 同居している頃

一日一個、を呪文の様に…と表現するのは大袈裟ですが
良く耳にした台詞でしたから。

いや、祖母の場合は 一日半個 だったかな?
徹底して節制していたような 記憶が有ります。

牛乳の場合は 摂取出来る量が決まっていて
当時200グラム(で良いっけ?)の牛乳瓶を
配達して貰っていたんだけれども

大人は六本(?)以上飲むと 幾ら飲んでも
尿として排出される、と聞いたような
おぼろげな 記憶が。

実際は どうなのでしょうね。
ウィキって見ると 更に興味深い記述も ちらほら。

そもそも牛乳は人体と合わない説は 少し前に知りました。
だからお腹が緩くなったりするのね、と納得してみたり。
でもヨーグルトは好きなんだけどね。

高齢者は骨粗鬆症が引き起こす可能性が高い、の部分では
母は牛乳好きだったかな、と 気になってみたり。
まぁ母の場合は子宮・卵巣片方全摘しており
ホルモンの関係が強い様ですが。

鉄分不足になる為 1歳未満には与えない
これもネット行脚で母姑トラブルの記述なんかで知りました。
理由は鉄分不足だったんですね。
私の中での勝手なイメージでは逆に摂取できるような感覚も
有りますが逆のようで。

以下、ウィキより抜粋します。

人間と牛は違う生き物だから飲むこと自体異常。
前述したように、人の母乳とは成分が異なることは事実であり、
牛乳を原料とした育児用粉ミルク は母乳に近い成分となるよう
調整されている。

鈴木その子は、自身の著書である『鈴木式ダイエット本』で
「牛乳をはじめとする乳製品を頻繁に取っている人間は
50代を過ぎてから肌のトラブルに見舞われる」と述べており、

また、上記と似た意見で
「成長してもなお乳を飲むのは
人間と人間が飼っている動物だけである」として
「牛乳を飲むこと自体が異常である」とも取れる発言をしていた。

しかし、牛乳を飲むこと自体が異常であるならば、
牛乳が含まれる食品を摂取することも異常ともとれる。

俗説、その他

「牛乳はよく噛(か)んで飲んだ方が消化にいい」
と言われることがある。

そもそも乳糖を分解する酵素は腸液に存在し、
唾液には含まれないため、
噛む事で直接的に吸収率が高まるわけではない。

しかし、噛む様にして飲むことで、少量ずつ消化管に送ること、
また、冷たい牛乳を体温で温めることにより、

消化管への負担を減らすことで、乳糖をうまく分解できるように
なるとも言われている。

女性は牛乳を良く飲むと胸が大きくなるという俗説があるが、
科学的根拠はほとんどない。

但し、収穫量を上げる為に乳牛に人工的に投与された
成長ホルモンの影響があるという説もある。

酒を飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしないと俗にいわれる。
これについて牛乳が胃に膜を作るからだと説明されることが多いが、
事実と異なる。

牛乳には脂肪とタンパク質が含まれているが、
前者が胃の蠕動を抑え、後者がアルコールの代謝を助けている。 

人間の赤ん坊も、母親から乳を飲むため、
牛乳もまた子供っぽい飲み物であるという認識を持つ者がいる。

例えば第二次世界大戦末期、ヒトラーユーゲントの少年兵が
多数配されたナチス・ドイツ第12SS装甲師団は、
連合国から「ミルク師団」の渾名で呼ばれた。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

何だか 親子丼が 食べたくなりますね。
コマ切れの鶏肉と 卵が 
有った気が するんだけれども、

卵は 明日の弁当の 卵焼き用だし、
そもそも 野沢菜の漬物の 賞味期限やら

作ってしまった 
ウインナー・ピーマン・茄子炒めやら
納豆が有るけん 

今日は 親子丼にする訳には
行かないのダ!

余談ですが 旦那は昔 納豆が 苦手だったらしい。
それで、今では ひきわり納豆が 大好き。

克服したのが 野沢菜だったそうで。
混ぜると 納豆の臭みが 消えるんだそうな。

元々私は 納豆 苦手では無いので
余り 分からないのですが。

あ、でも 幼い頃は 卵・納豆かけごはん
していたけれど、一時期

「キライじゃないけど あえて好んでは食さない期間」
も有ったなぁ、

食べ物の好みって 
年齢と共に 変化して行きますからね。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲート通過で君はスターだ

2013-03-06 14:59:44 | Weblog




写真 こちらのお店のスイーツ

確かチョコモンブランだったかなぁ~
バレンタインのデザートでした。

こんな風に 商品がショーケース内に有り
店員さんが箱詰めしてくれる系には
商品タグって要らないのかな?

あ、それ以前に スイーツにタグは
つけられないわね。

商品管理タグって インクが出る仕組みに
なっているんですね!
防犯用のボールみたいだ(笑)

店舗入り口にゲートが有る 最たるもの
(個人的なイメージ)は CDショップです。

バイト時代も 思い出したりしますが、
アレ、何とかして 
ゲートの外側を 通り過ぎてみたいなぁ、

って 皆 一度は 思ったり しないんだろうか、
私だけ?(爆)

ゲートが 壁際に くっついているタイプなら
いざ知らず、

何となく 身体を「く」の字に 折り曲げて
カウンターみたいなのを 無理矢理 乗り越えたら
イケそうな店舗って 有るじゃない?

ああ言う場所で スムーズに 通り抜ける瞬間、
何事も無かったような顔を しているけれど
実は そんな妄想で 一杯だったりします。

で、バイトしていた頃の話。
他店のタグが 探知機に反応し、
慌てて追いかけたことも 有りますし、

うら若き乙女を 捕まえて
「返しゃー良いんでしょ!」 と
逆ギレされたことも 有ります。

その話をした後で 旦那に
「今の時代、何が有るか 分からないんだから
余り 調子に乗るな」 とも 言われた記憶が。

しかーし、何時も スーパーの駐車場で
優先マークの位置に
明らかに ワザと停めているであろう 車に向かって

ツカツカと 文句を言いに行きそうになる アナタを
毎回 止めているのは 私なのですが~。
と言う 思い出話でした。

特筆すべきまでも有りませんが
ゲートを通り越して「不正」をしたいという妄想では
有りませんで、「可能性」としての興味話です。

しかし、ゲートを通り過ぎるスター… なんて
脳内変換したら 何故か スターゲイザーって言葉が
ふっと浮かび、同時にスピッツソングの音が
リフレインし始めましたが ウィキってみたら
意味合いは 全く違うらしいです(汗)


スターゲイザー(STARGAZER)は、
英語で星を見つめる者(天文学者、占星術者)などの意味を持つ語。
以下これに由来する。

オコゼの一種。
ユリの一種。

オービタル・サイエンシズ社の運用するロッキード L-1011
トライスターの改造機。→スターゲイザー (航空機)

Alan Wongが考案した、輪ゴムを用いたマジックの作品のひとつ。
詳細はクロースアップ・マジックを参照。

スピッツの楽曲。→スターゲイザー (曲)
Alice Nineの楽曲。→Stargazer:

レインボーの楽曲。
アルバム『虹を翔る覇者』に収録されている。

大和真也の小説のシリーズのひとつ

U.S.S.スターゲイザーは、
『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙船。

SFCソフト『聖剣伝説3』の武器。

日本のOVA作品『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』。
上記アニメに登場する架空の兵器。
コズミック・イラの機動兵器#スターゲイザーを参照。

上記アニメの主題歌である根岸さとりの楽曲
『STARGAZER 〜星の扉』。

堤抄子の漫画作品『STARGAZER~星に願いを~』。

ファミコンゲーム『星をみるひと』の
リメイクとして作られた同人ゲーム。

アニメ 一騎当千 XTREME XECUTORの主題歌
『Stargazer』(AKB48の増田有華のソロデビュー曲)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズ変更したいですか

2013-03-06 13:00:23 | Weblog





写真 御昼なので先日の横手焼きそば(風味)
何のこたあない、市販の焼きそばの上に
半熟目玉焼きを乗せたダケですわっ。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

S、M、L、世の中いろんなサイズが溢れています。
どのサイズでも 心が表情に、外見に現れると思えば、

充実している姿そのものが
耀く存在だと 信じたいものです。

普通の生活の中で ダイエットをしている 主婦の姿、
先日の番組で観ました。

階段を上る時、食事を作る時は 爪先立ちをする、
買い物は 子供を抱いて カートは遣わず

両方の二の腕が ダンベル運動をしているような
状態で有る、

運転中は 背筋を伸ばし
背もたれには 絶対に 寄り掛からない、

ちょっと 窮屈そうにも 思えたけれど
慣れれば 其れが 普通なんだろうなって。

ご多聞に漏れず、私自身も
ダイエット とは 銘打ってないものの

「何か身体を動かす仕草」は したいなって
思い始めてから プールを始めた訳ですが、

アレですね、ジム通いする人たちの考え方を
思い出します。

「月々の会費を支払って "何度行っても同じだ"
と思うからこそ、行かなきゃ! って
自らのモチベーションを 上げるのだ」って話。

私の場合は 毎回300円支払って
行かなければ 支払ナシなので、

"行かなくっても良いや~" の 
怠惰モードになる日々に 突入すると 
とーんと行かないでしまうって言う(笑)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な喩え・今じゃ・ほのぼのエピソード

2013-03-06 12:25:08 | Weblog







写真トンネル 糸魚川-上越 海沿い国道ルート8


六枚目 座布団ふっかり包んだら 
 にっこり笑う 我ストラップ


二枚目とは 行かなくっても ねぇ 
ちょこっと 格好つけて 

お嫁に行って 欲しいのよって 
眺める君は 
どちらかと言うと 王子様 

ラジオを 聴いていたら 
そんな 夢物語 

アニメでは ありがちだけれど 
実際にゃあ 聞いたこと ないし 
体験したことだって さらさらないよ って 

そんな台詞に ニヤケつつ 
大糸線を 眺めます 

スライド寸前 パシャリ デジカメ 
瞬時の動作で サラ・サララ 

景色と共に 流れます 
横糸残る 車体 眺めて

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ほのぼのエピソードです。
本から学びたいという 心そのものは
勉学以上に ほのぼの心で 在って欲しいなって。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

中学生の頃 担任の先生が
女子全員を 花に喩えてくれたことが 有りました。

私は 向日葵でした。
当時は 百合などの 可憐な花が
少女チックで美しい と 思っていたので

「五月蠅いってこと?!」なんて
若干 ひん曲がった 微妙な気持ちでしたが、

今になって見ると
太陽に向かって進む 明るさみたいなもの、
素直な心が 当時有ったのならば 嬉しいな、と
思い返す 次第です。

その人のイメージで 作られた言葉って
嬉しいものですね。

私は 短歌遊びで 川柳と同じで
文字数のみの羅列では有りましたが

営業を卒業する際 
お客様 一人一人の「お名前 短歌遊び」を 
筆書きして配った 思い出が有ります。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我ハ、しゃくじん(石神)デアル」読後感想文

2013-03-06 10:46:25 | Weblog







写真 場所はこちら


我ハ、しゃくじん(石神)デアル


内容紹介

魂だけで存在する種族がおよそ6000年前に天から降臨し、
東京都北区のある下町地域の高台にあった青い石に宿り、
当時の縄文人に石神(しゃくじん)として祀られた。

それ以来、石神は約1000年ごとに新しい石神に交代しながら
今に至っている。

1985年、北区堀船町に住む三人の高校生(アスナ、雄一、仁)と、
アスナの従妹の祥子は、1000年ぶりに行われる
石神の交代にまつわる騒動に巻き込まれた。

それから、失われた10年を経た1999年、
四人はそれぞれの運命に翻弄されていたが、

千年杉の中に閉じ込められた石神の恋人を救い出す騒動に
再び巻き込まれる。

東京の下町で巻き起こった
ファンタジー・ロマンス・ほのぼの系騒動記であり、
以下に目次を示す。

第1章 魂だけで存在する種族の降臨
  6000年前
  1000年前
第2章 1985年
  3人の一人っ子
  町内の人たち
  4人目の一人っ子
  石神
  帰還の儀式
第3章 1999年
  天界の女性
  失われた10年
  再会
  女神
  対決
  乱入
  エクソダス(脱出)

他の作品は こちらから Kindle版

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

みゅうメンバー じぃじ著 
我ハ、しゃくじん(石神)デアル

漸く読破しました。
まずもって、「本」と呼ぶ感覚がアナログだった私には
新鮮且つ時間も掛かった気がしています。

Kindle版とは何ぞや、と言うことですが、
私も詳しく勉強していません。

アマゾンを経由して安価で販売できる電子本と
理解しています。

(じぃじのブログ等の記述を流し読みしながら
感じたことです。)

尚、Kindle版を読む媒体としては
スマホのような電子ブック専用の機械が有るようですが

上手くダウンロードなんかをすれば
パソコンでも見ることが可能だそうで

機械が手に入らなくても 
読む機会には恵まれている訳ですね。

アナログな紙版で有れば、持ち歩き可能ですから
少しの待ち時間を利用して読んでいますが

私の場合、パソコンで眺めようとすると、
インターネットに接続できる状態ですので

他にメール・ブログ等の誘惑が有り、
「読もう!」 と思いながら 脱線してしまい
遅々として進まぬことが多く有りました。

メリットとしては機械を持っていれば
軽量で大量データを持ち歩ける事ですね。

この本は300円で データがダウンロード出来る様です。
他の作品も安いものは100円から設定出来る様で
著者デビューとしても興味深い分野かと思います。

データ保管の場所としても重要視出来る様子。
手続きには少々手間取りそうですが 情熱が有れば
乗り切れるのかも?

じぃじは先日まで 無料キャンペーンをしていた様子。
ダウンロード数は飛躍的にUPしたそうです。
みんな、分かりやすいなぁ(笑)

購入しなくても内容紹介の文面で大体のストーリー展開は
分かる部分も多いです。

全体的には不思議な青春ストーリーとでも言えるでしょうか。
SFチックな雰囲気も有りました。

妖精や小人、普段は目に見えないとされている存在を
身近に感じてみたい欲求って誰しも一度は持った事
有るんじゃないかと思いますが

そんな妄想をしている時の高揚感を思い出させてくれる
気がします。

遠い昔の歴史話でも無く、見知らぬ近未来の話でも無く
時代背景が何となく自分とスライドする部分も有ったりして

体験出来ないと思われる時代では無いと言う意味合いから
親近感もかなり有りました。

3章に分かれていますが、アナログ本と違って
読み返そうとすると 栞を挟んで置く訳にも行きませんで
数日に渡り読み進めて行くと
内容を忘れがちにもなりそうですが

途中で「ああ、そうだった」と振り返れるような記述が多く
説明的過ぎる事も無かった為、楽しみながら読めました。

読み始める前に エクソダスの文字が目に入り
どうしても エクソシストが浮かんで仕方の無いと言う
個人的ハプニングも有りました(笑)

じぃじは以前から 色々とUPしていましたが
地名についての詳しい記述、その意味合いが
読み進めて行く内に 分かって来るのも興味深かったです。

私みたいに歴史に疎い人間でも中身に入っていきたくなるような
そんな描き方もされていた気がします。

今までじいじがUPされた全ての文章を
読み込んでいない私でしたが

今回の内容紹介で「掘船町」というキーワードを眺めた時
以前から 地域性についての記述を進めていたよな、と
振り返りながら読みました。

同時に母の台詞も思い出しました。
自分が生まれた地域、時代背景について
振り返りたくなる時が きっと来るのだ、と。

母は転勤族の娘だった事も有るのでしょうが
住まいの部屋割なども記録しておくと
後で齢を重ねた時に懐かしくて面白いよ、と言います。

幼馴染の存在、両親の思い、子供の思い、
淡い恋心、孤独感、近所の親切な人々…

色々な場面が繰り返し反転しながら
見事に噛み合って行く様は圧巻です。

読書熱を帯びる波って有ると思うんですね。
時間と心に余裕が有って 本気でのめり込めるのが
一番幸せです。

今回は 二つの大きな波が有った気がします。
それは内容と言うよりも 自分の読み進め方、時間配分の所為で
次にのめり込むまでに幾日も経過してしまったからですね。

魂だけ、この発想は面白かったです。
倖せの青い鳥をも彷彿とさせるような石の存在も貴重ですね。
手を繋ぐ温もりと祈りの届く天界・展開も素敵。

伝わらぬ女神の想い、届かぬ歯がゆさ、
私は此処に居るのに、の存在証明が出来る私は
倖せだな、と痛感する瞬間でも有りました。

純な心が世界を救う、では無いですけれど、
仁の大活躍は 普段目立たぬ存在として描かれているからこそ
光るものが有りました。

カタカナで表現される石神達の会話が
厳かな雰囲気を彩っていました。

女神が少女目線の言葉に代わる場面では
心がほっこりしました。

あなたも、このゾクゾク感を、是非。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじゃりばんばんリフレイン

2013-03-06 09:31:21 | Weblog









写真 本日の旦那用お弁当 桜でんぶバージョン
肉と魚、主役が二名で喧嘩しそうだわ(?)

ムスカリ・チューリップの鉢も
芽吹いてきましたよ。

球根あげをした時、混ぜてしまいましたが、
先に芽を出すのは去年と同じくムスカリの方かな?
と思いながら楽しく眺めています。

庭園もようやく春を迎えるので出勤も増えています。
最近は手作り商品も増えてきて、

ひすいのストラップの他に、クラフトテープで
カゴ・桜の箸置きを作っていますよ。

朝のニュースで ガムテープでバッグを作る人を
紹介していました。
広告を丸めて作る人も多いみたいですね。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

今朝の会話 「私」 『旦那』

「最近 きゃりーの にんじゃりばんばん が
リフレインしてるんだよね。」

『あの、CMでやってるヤツ?』
「そうそう。」

『あれさ、曲作った人-- 誰だっけかな、
ちょっと キャッチーな。。。』

ここで右手で構えの姿勢を取り
「キャッチャー」のゼスチャーをする私。

(お前、それはキャッチーじゃなくてキャッチャーやし!
の ツッコミセリフも無いままに)

『お前、左利きなんか?』
「???」

『お前、受けた球、右手で投げるやろ?』

(漸く意味を理解した私) 
「!!! ★(ピカーン・キラ~ん)☆ !!!
やだあ! そうだったの? ビックリやわぁ♪ ウケる~!」

『俺の方がウケるわ。。。』

そんな私は野球音痴ですが、何か???
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~


 
2013年1月29日、増上寺。 より抜粋

いつもは厳かな雰囲気に包まれているこの場所に集結した、
人、熱量、そしてスマホ!
そうです、超参加型イベント「FULL CONTROL TOKYO」です。
すでにご覧になられた方も多いと思いますが、
TVCM「FULL CONTROL」の世界を実際に皆様に体感していただこう、
ということで開催されたこのイベント。
お集まりいただいた方は、なんと1,500人以上。

「インタラクティブ体験コーナー」は、TVCMと同様に
スマホで噴水、タクシー、街灯をコントロールできるということで
終始たくさんの人で賑わっていました。
そして、至る所で驚きの声が上がっていました。

どのようにコントロールするのかというと、
まず、設置してあるQRコードをスマホでスキャン。
すると、すぐにコントロール画面が立ち上がり準備完了です。
指先ひとつで、タクシーをリズミカルに弾ませたり、
街灯をピカピカと光らせたり、
噴水の水を上下にダンスさせたり。とにかくとっても簡単。
指先ひとつで、いろいろなモノを
コントロールできる時代を一足先に体感していただきました。

増上寺という日本的アイコンと、
きゃりーぱみゅぱみゅの不思議な世界と、
プロジェクションという最先端テクノロジーが
科学反応を起こした、かつてない新しいLIVEです!
ちなみに裏話ですが、この規模のプロジェクションをするために
日本全国から特注プロジェクターをかき集めたそうです。


※ 私はauの回し者では有りません。
ドコモですから~ぁっ 残念っっ!!

『お前が 残念やわ…』→と言うだろうなぁ・・(溜息)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

李香蘭

イサム・ノグチさんの名前が配偶者に出て来て、
記憶が有るなぁと思った。

モエレ沼公園に行ったときに
設計から完成に至るまでの映像が有って、
眺めたことが記憶に新しい。

だけど、淑子さんと仰る
この方ご自身は存じ上げずに
今知りました。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

キットカット
ご当地バージョンも有るんだよー。

ブルーベリーとチーズケーキだったかな、
昨日たまたま駅前の土産売り場で見つけたの。

抹茶はスーパーで見たけれど
未だ食していないのだっ。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

桜でんぶと 言うけれど
紅梅の 色合いに

購買意欲も 募るよ なんて
韻を踏みつつ 踏み鳴らす

米粒畑に ちりばめた
さくらでんぶが 笑います 
うふふ あははで たのしいの 

桃色は 華やかだけど
何となーく やはり 

食物っぽい 色合いでは
ないような 気もしてね。

緑黄色野菜の イメージが
強いのかなって。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年 
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪

藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから

詩誌みゅう199.200号完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする