![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/b7b4c3e557bdc857989e712aac32ffb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/e7c67f9e5cf2d86cabfdbf5567558fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/828a72776eb7a53996738ea363977a43.jpg)
写真 場所はこちらここに 静と動を感じられる仏像が有るそうな。
ツツジの袂に有るのは 水仙で良いのかなあ。
山の上に有る庭園には 大きな五葉松が有り
その袂にも 水仙が有るのだけれど
やはり 球根上げをしていないと
花が つかないねぇ~ なんて
呟く声も 聞こえたそうな。
我が鉢の チューリップとムスカリも
今回は何だか元気がないんだよね(涙)
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
眠りたい季節
全体的に 長閑なイメージの広がる季節、
それが春かも知れませんね。
勿論 人によっては
気忙しい時節でしょうけれども。。
ゆったりと お風呂に入って リフレッシュしたら
眠り過ぎずに 済むのかなあ~
ぽよ~んと いつまでも
ふかふかふとんで眠りたい季節 ですものね。
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
ならいごと
ならいごとをするは 世の習い?
習っているつもりが 教えられてるつもりが
逆になってしまうことだって 有るのでしょう
師と仰がれる存在で有っても
相手を人として重んじれば
何かしら得られるものは有る筈だし
学ぶべきことは 一生続くと 思いたいものです。
個人的には 役職に 胡坐を欠く存在は嫌い。
役職が偉いのではなくて
その座について然るべき存在になれるように
日々を過ごしている人そのものを
素晴らしいと 思うのです。
幼少時、ピアノ教室に通いたいというのが
淡い願望でした。
両親に言ったけれども 月謝が高くて無理だと言われ
諦めました。
もう一つ 算盤教室にも 通ってみたかったんだ
と 大人になってから言ったならば、
そちらは可能だったのに、と 言われました。
うーむ、言った記憶は有るんだけれど、
断られたような覚えも ないような…
そんな私が 実際に習っていたのは
少林寺拳法と書道。
うん。静と動って感じでしょっ?
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
紙の本は如何ですか
心を言葉に 紙に認め 眺めよう
平成5年3月1日創刊
みゅう20周年
詩の同人誌 ポエムサークル MEW
随時 メンバー 大募集
見本誌も有りますので
興味ある方は以下よりどうぞ♪
藤鈴呼の動画・言葉・音声一覧はこちらから
ミュウ 201.202号 完成♪