FUJISUZUKO

藤鈴呼

♪どうぞ・パピコ♪

2014-02-27 13:56:53 | Weblog






パピヨンの可愛らしい写真を眺めていた
わんちゃんは 詳しくないんだけれども

昔 近所に チャウチャウが いたなぁ
あれは 小さかったけれど
クマのぬいぐるみ みたいな 感じだった

コリーも いた
シェルティーは ミニ・コリーみたいだな
そう思った これ好きだったな

あとは スピッツ
散歩しているのを チラ見するだけだから
中々 違いが 分からないんだけど
ちょっと パピヨンみたいな 感じ?
写真眺めていたら あのスピッツを 思い出した

しかし スピッツは キャンキャンと
随分 元気だった 記憶があるな。

かわいいワンチャンと 散歩するのも
楽しそうだなぁ~

ぱぴよんだから 女の子だったら ぱぴこ とか
ネーミングする人 いそうだよなぁ~♪

最近 パピコが好きなんですよ
(それ書きたかったダケでしょ?? 笑)

AKBの女の子達が
CMしていたような気がするけど
半分に割って 片方を「どうぞ♪」って
差し出すようなシーンが浮かびます

♪どうぞ・パピコ♪ とか歌ってたなー
昔 ほりきたまきちゃんも 

アイスを割って
片方差し出すアイスCMしてなかったっけ?

何か ギュッ とか何とか
言っていたような~

久々に イチゴ味のパピコを見つけてゲット
苺は初だったんだけどね。

そしたら旦那に 
コーヒー味もリクエストされたので
またゲット

それから 暫く 食べてない
そういうことって あります

数本入りの箱も 最近 お気に入り
一本が小さいアイス

昔の定番は ホームラン棒 とか言う
名前だったかな?

バニラアイスで 小さいんだけれど
一本30円くらいで 紙に包まれていてさ
四角い筒みたいになってるの。

そうだ ハーゲンダッツ 値上がりみたいね
価格は据え置きで 中身が減るらしいけれども

元々 少ないのにーーっ 
きぃーーっ!!

って 高いから 殆ど買わないし 
別に 良いけど。
前 買ったの 数年前かも(笑)

かわいらしいパピヨン君は こちら

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ドーナツを見て思い出したのが
ぽん・で・りんぐ
(で良かったでしたっけ?) 

あれって ライオンさん みたいだよねー
私も そんな髪型していた頃も あったわいなー

実は私 むかーーーし むかーーし 
ミスドでバイトしていたのでした(遠い目) 

でも その頃は このドーナツなかったなぁ~。
チュロスが大好きだったんですよ、私。

ディズニーランドのチュロスは 細長く太い
当時のミスドは くるん♪ と巻いてるの

形を喩えるならば ブタの尻尾(違)
あれ 美味しいんだよねー 

尻尾の方じゃないよ?
あ、豚足、食わず嫌いだなーあ

豚の足が どう~ とか言う以前に
あれって 毛むくじゃら なんでしょ?

毛は毛でも 毛ガニならば 大人気なのにねー(棒)
あ、最近 カニの注文が 出来ないんですよ

いつも 気に入って 頼んでいるんですが
父からのリクエストで 追加発注しようとしたら

漁獲量が少ない、とかでね。くすん。
よっしゃ! こうなったら私がもぐ…れませんけどね。

ないと言われると 欲しいのが世の常
受注発注ならぬ 受注後製本は 当たってるかも(?)

詩の発表場所あります
自慢の絵・写真を披露したい方にもおすすめ!

ワタクシすずこが編集している手作り詩誌
ポエムサークル「みゅう」

仲間になり購読いただくと
ボツなしで冊子掲載 & CDトーク → 全国郵送★
見本誌もあります。読みたい方も連絡くださいね。

以下に本誌の写真・詳細を紹介していますので
クリックして御覧くださいませませ~☆

ミュウ 217.218号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎・焼菓子・具・作成

2014-02-27 12:39:47 | Weblog






アップルパイ
突然 食べたくなったり しますね

岩手のフジりんご
丁度 3つほど 余っているので
プレザーブにでも しようかなぁ~ なんて
思っている ところ

プレザーブって言っても
通じないことって ある

「ほら、あの アップルパイの中身!!」
と言えば

「ああっ☆」
一発で 通じるんだけどね(笑)

ユーミンの ♪ブリザード♪ を聞きながら
プレザーブ とか
プリザーブトフラワー(合ってる?) とか
色々と 混ざってしまうけど

♪プレザーブ♪ が降ってきたら 怖いわよね
上から ベタベタ絡み付く、みたいな妄想
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

あ。濁点 忘れとったわ。
プリザーブドフラワー

花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材を
プリザーブドフラワーと呼ぶ。

→沈めて、とか言われると
何か 酷なことをしているような気分も。

Natural preserved flowers and foliage
(foliageは不可算名詞、「s」は付けない)
という言葉から、

日本ではプリザーブドフラワーという言葉が
一般的になった。

しかし「プリザーブド…」は
日本人にとっては言い難かったようで

、一時期はブリザードフラワーという言葉も
広まってしまった。

新鮮な生花を
脱水作用がある脱色液に漬ける

→ 花を取り出す
→ 潤滑液入り着色液に漬ける

→ 花を取り出す → 乾燥 → 検品して
問題がなければ商品になる。

液は1度使うと品質が落ち、
何度も利用することはできない。

1991年にフランスのヴェルモント社が
特許保存技術を発表して、

フローラルデザイナーたちが利用したことにより
広まった。

ただしヴェルモント社が
プリザーブドフラワーの起源ということではない。

薬局でグリセリンを購入して製作する趣味は、
昭和期から行われていた。

*

あれ? グリセリンって言えば 
ドッカンするヤツじゃあ なかったっけ?

と思ったら それはニトロの方でした。

ニトログリセリンとは爆薬の一種であり、
狭心症治療薬として用いられる医薬品である。

グリセリン
石鹸の廃液を精製するか、プロピレンから合成して作られる。

*

そんな訳で リンゴを切りまして。
今回は レンジ使用してみました

忘れるくらい昔に 作成した時には
りんごヒタヒタくらいの水と 
テキトーに砂糖ぶっこんで

鍋で ぐらぐら煮たら 
甘すぎる「かまり」に
クラクラしたような 記憶が。

たけいえみちゃんがCMしている
ハウスパパンのシナモンパウダーぶっかけて
レンチンした後にね
冷蔵庫で冷まして 完成♪

電子レンジの取説を
最近 良く 眺めてる

購入してから 早や・ン年
次の買い替えをしたい、

と話が出て来ている頃になり
ようやっと ぺらぺらしてる

ほんなら、プレザーブの作り方と
アップルパイまで 載ってるじゃあ ないですか!!

まぁ… 生地… 作らないけどね
その内 美味しそうなの 買って来るんだ♪(爆)

沢山 残っていたらねぇ…
強力粉と薄力粉とかあれば 出来るみたいだし…

生地伸ばす 細い木円柱なんぞ ないけれども
すりこぎ棒は あるからさ
代用 出来そうじゃん?

とも 思うけれども ね
昨夜 殆ど 食べちゃったし。

そんな写真が 一枚ありますよ
ちょっと しっとり具合が 足りないのは

途中で 一度 かき混ぜてから
レンチンするつもりが

ただ 扉を開けて また シメテ
もう一度 温めた

…そんなら 最初っから 長時間設定で
温めるのと 変わりないやんけ!!

あ、あとね、ポッカレモンね
これもポロリと入れたよね

アレ、濃縮還元なんですねー。

ポッカレモンの便と言えば 
黄緑が定番と思っていたが

最近じゃあ 凄い小粒の檸檬みたいに
プラ(?)の黄色容器が あるんですね。

元々ね 旦那リクエストで 購入したんですよ。
「炭酸レモン水が飲みたい」と 言われましてね

檸檬チューハイじゃなくて良かったよ
「お前はEXILEか!!」って
突っ込むのも メンドクサイから(は?)

でも ちょっと 飲んでみたい気 する
爽やかに なりそうだなー とか
いや 確実に 今まで一度くらいは
飲んだこと あるんでしょうけれども

昔は ライム割 か レモン割 か
梅割 くらいが 定番だったような?

店内を行脚したけど 
ぽっかレモンが 見当たらない

これは 酒コーナーならあるべ♪ 
と 思いつき
ニヤニヤしながら 乱入すると

ぽっかレモンじゃあないんだけど
色々と 瓶が並んでた

檸檬チューハイに最適! みたいな宣伝文句で
どうやら少し 砂糖が入っているようだ

これは… 危険だ!!!
爽やかになろうと ゴクゴク飲んだれば
あっちゅー間に ブクブク肥えてしまいそうだ

で、断念
店員さんに聞いて ぽっかちゃん救出成功★

ポッカちゃん って書くと
にっかぽっかみたいだよね
あれ、裾が広がってるけん 冬、寒そうだな…。

残り二枚は 昼ご飯ね
だいたい こんなですよ。

カップスープは ほうれん草仕立て
基本的には コーンスープが 好きなんですけどね。

こないだも スキー場のバイキングで
ぼやいていたの

だいたい ないよね、
コーンスープって!!! って。

「本日の おすすめスープ」に登場する確率なぐね゛??
ミネストローネ や コンソメ は
良くあるのにね。

何か 人の手か グローブみたいなパンだなぁ~と
ぼんやり眺めていた

あ、レモンの話だった。
私、余り 酢の物って 食べないのよね

んで、先日「シンプルな水炊き」リクエストを受けて
久々に ぽん酢を購入したの

だけん
「これで時折、酢も摂取できるわい」と
にこたにこたとにやにやしてみたら

「… ポン酢って 酢じゃないよ?」
「・・・え゛?」

「あの原料って ゆずとかカボスとか 果実だからね」
「ふ、ふ~ん♪」

と 口笛を吹く真似をしたのは 言うまでもない
そ、そうだったのか!!!

確かに ミツカンの瓶には米酢とか
書いてあるもんなぁ~ 果物じゃないや~。

けちょーん
…il||li_| ̄|○il||li

酸味の効いた言葉も載せますえ~♪
酢酸は 勘弁して(え゛)

詩の発表場所あります
自慢の絵・写真を披露したい方にもおすすめ!

ワタクシすずこが編集している手作り詩誌
ポエムサークル「みゅう」

仲間になり購読いただくと
ボツなしで冊子掲載 & CDトーク → 全国郵送★
見本誌もあります。読みたい方も連絡くださいね。

以下に本誌の写真・詳細を紹介していますので
クリックして御覧くださいませませ~☆

ミュウ 217.218号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クオカード

2014-02-27 08:35:39 | Weblog






いつものように ピンポーン の音が 響く前に
「誰か来た」 って思った

階段を昇る足音で 気付くんだよね
大抵 お隣さんか 宅配業者さん

まあ 忘年会シーズンには
ダイソー商品の三つ編みウィッグつけた旦那が
ネクタイを鉢巻代わりにして
茫然と(した風味で)立ち尽くしていたけど

そ・其処まで準備して
そんなポーズ とらなくっても。

で、何が届いたかと思ったら写真のブツ
随分カッチリとした封筒だなぁ~
まるで エクスパックみたい~ と思ったが
これ 郵便局じゃなくて ヤマトだったわ

まあ 毒入りではなかったと思うのですが
お詫びが届いた訳ですね

分からないけどね
「あなたの商品は白でした」と
記載されていた訳じゃあ ないからね

流石に そこまでは しきれんのでせふ
・・・で、だ。

食品に農薬混入疑惑があり 返品した商品
のお詫びで届いたのが

クオカード って
何を喰おうカードなんざんしょ

ってね
思わないことも ないですけど

名前くらいは 聞いたこと ありますよ
流石の カード嫌いな 私でもサ

まあ 使ったことなんて ないですけど
裏面みたら コンビニなんかでも 使えるのね

これ テレカみたいな感じですかい?
(例えが昭和なのよねー 棒)

レジで出して ピッ♪ とかやって
残金いくら、みたいな?

まあいいや、旦那に渡そ♪ と思って
旦那机に放置しております(笑)

オリンピック、終わりましたけどね
旦那がハマッていた一つが カーリング

私が こうやって 
チマチマ タイピングしていると

「わーーっ!! ヴあ゛ーーーっ!!」と
居間から 叫び声が 聞こえてた

まあ 私は 大抵スポーツのルールには
疎いんですよね

あれって デッキブラシみたいなヤツで
リンクをこするじゃない?

それって何でかなぁ? って 聞いてみた。
旦那 曰く

リンクに傷をつけることで 
黒い球(名前分からん)の軌跡を変える

みたいな説明をしていたんだけどね
その少し後で 訂正された。

カーリングのアレね、傷つけてるんじゃなくて 
摩擦させているらしいよ、と。

そうかー そうなのかー
まるで 磁石みたいだなあ

あたし、S極だけど
あなた、どっちにする?? みたいな??

みたいな????
見たいな(ナニ)

*

ホラー サスペンス 
色々とジャンルはありますが

読書するのは 実家から届く本ばかりなので
その系統には 詳しくありません

DVDレンタルする時には 
ホラーコーナーに 
思わず行ってしまったり するけれど。
でも最近は ないな~

思うのは どんなホラー小説よりも 
人間が 一番 ホラーな瞬間 って
ありますよね。

くわばら くわばら。
なんてね。


●くわばらくわばら
<意味>
 
イヤなことや災難、落雷を避けるために
となえるまじない

<語源>
 
1.死後雷神となったという菅原道真の領地
「桑原」には落雷がなかったとする説

2.雷神が農家の井戸におちて農夫に
ふたをされてしまった際に、

自分は桑の木が嫌いなので
桑原と唱えたら二度と落ちないと誓ったという伝説

*

納豆粒の大きさは


旦那は ひきわり派
私は 大粒派

納豆の粘り気は 卵かけごはんにすると
少し大人しくなるような 記憶があります。

もっとも 最近とーんと 卵かけごはん 
食べてないような気が するんですよねぇ~ 

巷じゃあ 卵かけごはん用の醤油 なんて商品も 
あるみたいですのに。

*

だぶりゅー


今の時代、小学生から英語の授業があるの?
その辺の事情が 良く分からないのですが

我等の頃は 中一で
「はい・ま~いく♪」
「はい・け~ん♪」

By にゅーほらいずん
が 英語授業の始まりだった

(何故ひらがなで書いているのかな~)

AからZまで覚える歌が あったよね
何故か W のところで

めっちゃ 可愛らしく だぶりゅ~♪゛
(って これだと 伝わらないケド。爆)

と言うってのが 流行ってた
私と 妹との 間で(笑)


信号で止まった前の車 
だぶりゅーの文字が 目に入りました。

「これ、ゴルフちゃう?」と言う瞬間には 
どーにもこーにも 白いボールが浮かんで
仕方の無い瞬間では ありますが。

色はシルバー。これがメダルだったならば
満場一致で 拍手喝采なんでしょうけれども、

いかんせん 何となく、
な・ん・と・な・く、ですよ?? 

現場の車のような イメージ。
良く 営車として走っていそうな気ぃしない? と。 

色合いの話を していたんですよね、
昔は 赤とか黒とかが 売れ筋だったのか
と思いきや 

意外と 黄色も売れていた とか何とか 
ネットを見ながら 教えてもらい~の会話で 
ウロ覚えなんですけれども。

でも それ以上に 白とか銀とか
多かったんでしょうね。

バブル時代なんかは 
乗っちゃあ売って 買っちゃあ乗って 
の 繰り返しだったのかも 知れませんし。

私も コルサを買う時、担当になってくださった
所長さんに言われたなぁ、

ヘンピな色にすると 中古販売できませんよ? 
って。 

まぁ そもそも 
乗り潰す気マンマンだったので 
売る気はサラサラ なかったんですけどねぇ~


まあ そんなことで 
ダブリューのハナシ でしたよね

ちょっと 嘲笑チックな表現で
小文字のダブリューを使うこと

最近 目にしても
軽く 受け流せる程度には なりましたけれど

当初は 拒絶反応が出る位に
何だか いや~な気分に なりました

最近は 逆に
ちょっと 使いたいような気分になる時まで
出て来る始末

う~ん 慣れって 怖いですね
これぞ Wの悲劇(違)

『Wの悲劇』(ダブリューのひげき)は、
1982年に刊行された夏樹静子による日本の推理小説。

タイトルはエラリー・クイーンが別名義で発表した
推理小説『Xの悲劇』『Yの悲劇』『Zの悲劇』の
3部作に対するオマージュである。

この「W」はXYZに次ぐ第4の未知数、
悲劇の舞台となる和辻家、
そして女性(Women)を表している。

1984年に映画化、また数回にわたり
テレビドラマ化されているが、

このうち薬師丸ひろ子主演の映画化作品は
実際には原作のストーリーを劇中劇とした
オリジナルストーリーである。

*

なるほど。どれも 見たことが
ありませんけれど。

さぁ~ そ・し・てっ!!
ダブリューが付くと言えばっ

MEW!!! みゅう ですよ♪
詩の発表場所あります
自慢の絵・写真を披露したい方にもおすすめ!

ワタクシすずこが編集している手作り詩誌
ポエムサークル「みゅう」

仲間になり購読いただくと
ボツなしで冊子掲載 & CDトーク → 全国郵送★
見本誌もあります。読みたい方も連絡くださいね。

以下に本誌の写真・詳細を紹介していますので
クリックして御覧くださいませませ~☆

ミュウ 217.218号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする