![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/4f75db1d03b11fefbbc2ba0dbeb0e802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/2cda03a1e495df0ae75d8d827d6fb233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/797e5c8b80df095a8e42ed80de946dee.jpg)
あの時の景色が
気色ばんだ君の瞳が
寒空に 歪んでは
消えて逝ったこと
炒り卵の様に
鉄板の中で
仲良く半分こした
想い達を
攪拌して 蒐集して
周遊券の先に乗せた
指先の先に咲いた
裂けた皮膚を避けた
割けた紙に
乗せた染み
ボーダーラインは
嗚呼 何処に
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
三角ロース
で紹介した光景です
粗大ゴミ収集センターの駐車場
に 辿り着く手前の 車渋滞
ロープが張られ
紅矢印が垂れさがる「くねくね道」を
遅々として
イラつきながら走る---に走れぬ
ドライバーの姿が
想像できるでせふか
敷地の向こう側にある建物には
ダイワハウスのマークらしきものが
チラチラ見えていますが
これも螺旋式の駐車場か!?
なんて思いつつ 進み〼
---が、退屈 極まりないので
夫は レサ子の取説を眺めつつ
2分「も」ズレた時計を
治そうとしているし
ワタクシメは
文庫本を取り出して 眺めつつも
目の前の光景に 目を奪われ
デジ・カメ子ちゃん起動!
木漏れ日の色合いからなのか
晩秋のイメージが離れない
麻溝公園のシンボルだと思われる
三角屋根の塔が好きだなあ・・☆彡
サンタクロースを もじって
サンカクロース というタイトルを
つけた時のコメントで
「三角ロース」ではなく
「三択ロース」のメニューが ありそうだ、
とのコメントを
いただきましタ☆彡
おおっ♪
「三角」 よりも
「三択」 の方が
「レベル」 が高~い♪ ので
黒「ラベル」でも眺めて
反省会をしようか
とも思ったけれども
ビールは其れ程
好きじゃあない♪
*
なあんて返信をしつつ
ロースについて 検索をしてみましタ!
牛ロースとは
牛肉の背肉部位を「牛ロース」、
あるいは「牛ロース肉」といいます。
この「ロース」という部位名、
いっけん欧米語に思われますよね?
しかし、実際には
「roast(ロースト)」から転訛した和製英語で、
「ロースト(焼く)に適した肉の部位」
を意味する言葉です。
牛ロースは2種類あり、その1つ「肩ロース」は
名前のとおり肩の部分にあるロース部位を指します。
きめ細かい肉質と柔らかい風味があり、
煮込み料理やステーキなどで愛用されるとか。
もう1つの「リブロース」は、
肩ロースから続く筋肉(胸最長筋)を指します。
霜降りが入りやすく肉質も優れているので、
しゃぶしゃぶやローストビーフといった料理で
よくお目にかかりますよね?
どちらにしても、牛ロースは肉質がいいので
さまざまな料理で活用することができます。
みなさんも、牛ロースで
美味しい料理を作ってみてください。
*
とのことで
二種類じゃあ「三択」できな~い!
残念っ!
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
木々に囲まれた空間が 広大で感動するの図、
のイメージとしては
「校庭」って最高ですよネ!
「皇帝」の場合は
もうその立ち位置で
「高大」な存在なのですが
(この漢字の使い方って
合っているのだろうか・・)
そう言えば この秋も
「皇帝なんとか」という
薄桃色の華が咲く 高い枝を見上げて
感動したけれど
あれは何て名前の華だったろうか・・・
と妄想族は続く・・
↓ 検索して 思い出しました ↓
コウテイダリア
成長すると3~4mにもなる事から
皇帝と名付けられました。
別名:木立ダリア
丈が3~4メートルにもなります。
花はピンク色で
直径約20センチメートルの 大輪の花が
茎の頂上につけます。
晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻です。
霜に弱いですから、
気温が3度以下の時は家に入れます
また、夜、街灯の下ではつぼみが付きません。
暗い所に移動しましょう
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
~紙を彩る自由空間~
ポエムサークル「みゅう」
詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆
お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪
見本誌もあります
読みたい方は連絡ください
ミュウ 241.242号 完成♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°