フェレット軍団とかあちゃん

天使フェレット達と、縁あってお隣からきた黒猫が1匹。お世話係の怒涛の毎日のご紹介と、旅とグルメもいそしんでおりまする

今年は表年?

2022-11-09 09:49:06 | おいしいもの

以前借りていた畑で

畑の貸主が駐車場を用意してくれなかったため

好意で裏庭に車を置かせていただいていたAさん

いろいろお世話になったし、今でも交流がある

その彼女から

少しだけど、

(渋)柿が実っているから採りに来て

と連絡があった

やったあ

実は、渋柿は出回る時期が短い上、けっこう高いので、ぜいたく品

干し柿は、義兄の大好物なので、少しだけ買って作ろうかな

と思っていたところだった

柿は1年おきに、表年(実る年)と裏年(不作年)があり、

昨年、Aさんの柿は裏年だったようだ

柿の木自体の年齢もあるし

今年はどうなんだろうと思っていた矢先の連絡だったので

うほうほ言いながら、採りに行った

車の中で、クマさんが

少しだけど、って言ってたよね?

じゃ、足りない分は買おうか?

いやいや、いざ行ってみたら

不足なんてとんでもござらんくらい、たっぷり

しかも、大きいのは200gを超える!

Aさん曰く、

採っているのを見るのは楽しいけど、自分でやるのは大変だし嫌だ

確かに、柿の木にはしごをかけて採るのはほんと大変

これを干し柿にするのも、確かに大変

渋柿の木がせっかくあるのに、ほったらかしにしている家が多いのもうなづける

けど、しつこいけど、買ったら高いんよ~

Aさん宅のはしごをお借りして、収穫はクマさんにお任せし、

かあちゃんはもっぱらその下で受け取り担当

 

けど、そういうことならと、

今回は、Aさんの分も作ろうということで

ひとつ残らずいただいてきたよん

柿って、こういう風に実るんだ

初めて知ったわ

 

干す前の下準備として

紐がかけられるよう、軸をT字にカットしたり、

ヘタも、邪魔にならないように鋏で切り取る

それから洗って、皮を剥いて、熱湯消毒して、紐を通してやっと干すことになる

吊るした後も、干し上りが早くなるように、

毎日、手袋をした両掌でやさしく抑えて平たくしていく

この作業、大変なんだけど、干しあがっていくのを見るのが楽しくて~

さあて、がんばるぞ~~!

 

柿を吊るす前にも準備がいる

メジロさんならまだしも、ずうずうしいヒヨドリさんもやって来るから

防鳥対策として、ネットを準備

おまけに柿を吊るしている軒先は幅が狭いので、雨にも気をつけねばならぬ

前回は、狙ったように雨に降られたっけ

しかも、明け方とか夜中を狙って降ってきやがって

雨音が聴こえてきたら夜中でも飛び起きて、布をかけたり、

ひどい時にはびしょ濡れになりながら部屋の中に取り込んだりと

大変だったんだ

柿も少しだったら、取り込むのも楽なんだけど、

少しじゃないし

今回は、雨、降るなよ~~

あ~あ 我が家は干し柿作りには向いてない

いったい、何個あるんだろ???

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする