住まいるライフ 9月のテーマは『減災』

2008年09月09日 | Weblog

  ここ数週間、丸1日天気が続く日というのが 全く無く

 必ず一度は雨が降る なんとも落ち着きのない空模様でしたね・・・

 今日は 久々の晴天に恵まれ、ベランダに干してきた洗濯物たちも さぞ安心していることでしょう

 帰る時間を気にせずに 洗濯物を干して出かけられるのは 家庭を預かる主婦にとって

 非常に重要なことですからね~

 カラッとした まさに“秋晴れ”の本日。直射日光に照らされてはかなりの暑さになってしまいますが

 事務所内は、扇風機の風とみどりのカーテン(フウセンカズラ)のおかげで かなり快適ですよ

  

  さて。。。“ふくろうはうす住まいるライフ”ですが 今月は 『減災』をテーマにお送りしています。

 『減災』とは 災害による被害を、出来るだけ小さくする取り組みのことです。

 そこで、まずは “今すぐできる7つの備え”を紹介します

 ①・・・災害被害を少なくする「自助」「共助」

    災害を人ごとと思わず、自分の身は自分で守る「自助」 地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」

    こそが 災害被害を少なくする 大きな力に。

 ②・・・あなたのお宅やご近所は安全ですか?

    防災マップ・ゆれやすさマップの確認、防災まち歩きをする。

 ③・・・あなたのお宅は 地震に耐えられますか?

    建物を強くするための基礎知識を知ることで、対策への第一歩に。

 ④・・・地震から命を守るため、お部屋の総点検を

 ⑤・・・日頃から準備しておきたいものを考える

 ⑥・・・家族みんなで防災会議

 ⑦・・・普段からの地域のつながりが大切です

  この減災の手引きは、内閣府から出されているものなのですが

 その他にも 「一日前プロジェクト」といって 災害の一日前に戻れたら あなたは何をしますか? をテーマに

 被災者や災害対応などをした方から話を聞き、まとめたものもあります。

 その中には 《地元のラジオ局が大活躍した》話もありました

 水害がひどくなり、TVは× 頼りはラジオのみ、というとき・・・

 地元のFM局に タクシードライバーからの無線で情報が提供され

 それをFM放送で 「○○冠水で 通れません」 などとくり返し流したのだそうで。

 水害は 範囲が限られているので 地元のFMが頼りです というくくりでした。

 地域密着型の 地元のラジオ局だから出来る 的確な情報ですね

 みなさんも、是非 地元FMを愛してください

  では 本日の〆で “ふくこのチャレンジエコ”のコーナーでございます

 本日は エコバッグを利用しよう です

 ふくこさんは エコバッグを2つ愛用しているそうですが

 ぷくはナカナカ・・・ 我が家には、まだ一歳のオチビがいるため 一日に出るゴミの量も多く

 レジ袋が足りなくなることもあり、たまに買っているくらいなのです・・・

 しかし、そんなぷくも たまには「袋は結構です」ということもあります。

 そんなときは 結構いい気持ちなんですよね~(かなり自己満足)

 レジ袋が 家に溜まってしまって・・・ という方は 是非

 ふくこさんと一緒にチャレンジエコしましょう

 これで CO2削減62グラム サッカーボール6個分のエコになりますよ