昨日、前橋市にてeco検定が実施され ふくこさんが行って来ました
試験会場には、びっくりなことに 男性の姿が多く
全体の3分の2くらいが男性だったそうです
きっと、社員教育の一環として受けに行かせる という会社も少なくないのでしょうね。
今、エコと生活は切っても切れない間柄ですしね。
今回の問題用紙を ぷくもみせてもらいました。
う~ん・・・ 随分過去にさかのぼっての記憶がよみがえって来るようでした。
(食物連鎖などの問題もあり、学生時代 全く勉強を頑張らなかった記憶)
eco検定を受けるにあたり、役立つテキストがきちんと書店で売られていて
それを熟読しておけば それほど大変な内容では無いようですが・・・
思い起こすと さて。一体 最後に受けた検定とはいつのことやら???
以前勤めていた会社の試験を 10年前に受けた以来、もしや受けていないのでは
と思い出しながら、全く自己啓発をしていないことに気づいてしまいました
娘達が生まれてから そういえば 薄い本すら読む時間がなく。
いえ。読む時間を自分で作らずに過ごしてきているだけなのですが。
“どう?来年 eco検定受けてみる” とふくこさんに言われ
“はい、是非受けてみたいです”と やる気で応えたぷくであります
来年の1月から 下の娘も幼稚園に通い始めるので
今までより少し 仕事をする時間も、自分の時間も増えることを想定して
頑張ってみたいな・・・ とおもうのであります。
さて、そんな試験やら検定やらに 全然無縁だったぷくですが
先月だったかしら? ひとつ検定を受けました
それは何かといいますと・・・
書道の検定でございます
じつはぷく、小さい頃から書道教室に憧れていたのですが
一度も通ったことがなく ずっと習いたいと思っていたのです。
そこへ タイミングよく『親子書道』の生徒募集のパンフレットが目に飛び込んできて
主人と上の娘に切願し、今年の春から娘と書道へ通っているのです
そして、いよいよ人生初の書道の検定試験を受けることになったのであります
緊張しながらも自分なりに仕上ることが出来、結果を待つこと数週間。
“お母さん、5級でしたよ”
と教室の先生から言われたものの、それが人生初の書道検定で
いい数字だったのかそうでなかったのか は分かりませんが(かなり微妙な数字)
とにかく、いい経験になりました
昔から字を書くのが大好きで、PCの普及する今も
年賀状の表書きは直筆(主に筆ペンで書いています)にこだわっているぷくなので
これからも上達を目指し ゆくゆくは小筆で宛名書きをしてみたいと思っております