木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フウセンカズラの風船って?

2016年09月01日 06時27分08秒 | 日記

岩手県・北海道などでたくさんの方が亡くなられ
大きな被害が出ております。
呑気にブログをやっているのが心苦しい限りです。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
また被害にあわれた方々お見舞い申し上げます。



フウセンカズラの風船に
よく似た植物と言えば
ホオズキを思い浮かべます。

ホオズキは
花のあと萼が伸びて袋状になり
中にオレンジ色の丸い
果実がつくられます。


フウセンカズラの
風船の付け根をよく見ると
萼が残っています。
また風船の先には
雌しべの柱頭の跡が見えます。




この風船は
雌しべの子房が膨らんだものなのです。
つまり風船が果実なのです。

こんなに空気で膨らんだ果実は
なかなかないですよね!


花に似合わず果実が
大きいだけではありません。
種子もかなり大きめです。


果実は3つの部屋に分かれていて
各部屋に種子が一つずつ入っています。






ハートマークのついた
可愛い種子ですね。


果実が風船状になっていると
種子散布にとても有利なのです。
種子が入ったまま果実は
風に吹かれて地面をどこまでも
転がり遠くまで運ばれていきます。

マカロニウエスタン
荒野の用心棒の決闘シーンで
クリント・イーストウッドの横を
丸まった枯れ草が転がっていく様子を
思い浮かべてもらえれば
よくわかると思います。

フウセンカズラは
ムクロジ科の植物です。

明日は樹木ムクロジを紹介します。


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大山鹿様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:19:31
こんばんは。
フウセンカズラの原産地は熱帯アメリカやアフリカなどですので、
転がりがいがあると思います。
風が強いと軽いのでかなり転がりそうですね。
返信する
tappe様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:16:16
こんばんは。
フウセンカズラの転がるようすを何かに例えようと思ったら決闘シーンしか浮かばなかったのです。
古くてすみません?!
返信する
きぎ しずく様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:14:43
こんばんは。
小さく可愛い種ですね。おサルの顔?ハートマーク?
模様があるのが面白いですね。
返信する
ばらりん様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:13:21
こんばんは。
こんなにかたい種でも発芽するのですから、植物は不思議ですね。
機会があれば育ててください。
返信する
maria様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:11:33
こんばんは。
売っています売っています!
なんと言う豆だったかな?
ヒヨコ豆だったかな?
そういえば似ていますね。
返信する
さいちママ様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:09:51
こんばんは。
植物を教えてもらった先生が、「これは種子か?果実か?」と
ことあるごとに聞かれました。
萼があるか?雌しべの柱頭の痕跡が見えるか?
と口が酸っぱくなるほど言われたので、
ついつい気にしています。
返信する
mari様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:06:16
こんばんは。
ムクロジは大木になりますね。
花を調べたいと思っても高すぎて見ることが
できません。
返信する
kazuyoo60様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:04:52
こんばんは。
かたや草花と樹木と大きく違うのに種類が同じと言うのも面白いですね。
種子のかたさは同じだと思います。
返信する
ワイコマ様 (fukurou0731)
2016-09-01 22:02:58
こんばんは。
昔、フウセンカズラの果実を両手て叩くとポンと音がするのが面白くてポンポンならしたことがありました。
緑の方がいい落としたので、潰しました。かわいそうなことしましたね。
返信する
越後美人様 (fukurou0731)
2016-09-01 21:59:49
こんばんは。
ありがとうございます。
楽しみにしていただいて!
励みになります。
返信する
ヒトリシズカ様 (fukurou0731)
2016-09-01 21:58:20
こんばんは。
知らないことが多いのは私も同じです。こうやってブログ作るために勉強して忘れていたことや初めて知ることもたくさんあります。
よいボケ防止になっています。
返信する
mako様 (fukurou0731)
2016-09-01 21:56:14
こんばんは。
きっと素敵なフウセンカズラのオブジェ風の物ができたんでしょうね。小さい種ですが、使い道が多い感じがします。また、分かったらお願いします。
返信する
イケリン様 (fukurou0731)
2016-09-01 21:52:39
こんばんは。
ハートマーク、おサルの顔にも見えますね。
ハートマークが前向くように並べるの難しかったですよ。(笑)
返信する
ルイコ様 (fukurou0731)
2016-09-01 21:49:50
こんばんは。
数え歌の6はムクロジだったですね。
子どものころは、ムクロジュ って言ってたような気がします。
ありがとうございます。
返信する
解剖 (大山鹿)
2016-09-01 20:15:14
こんばんは
フウセンカズラはこの時期見かけますが、中を開いて見たことは有りませんでした。風船のようにスッカラカンとしているのですね。風でコロコロと転がって陣地を拡大しているのですか。フウセンカズラの戦略には敬服します。
返信する
風船が果実 (tappe)
2016-09-01 19:43:19
考えても見ませんでした。
言われてみればそうですよね。中に種ができているんですから。
荒野の用心棒、懐かしく思い出しました。
返信する
ほんとにwonder (きぎ しずく)
2016-09-01 19:15:44
風船が果実で、中に、何とも言えない小さくて、かわいい💛模様の種子!
それも3つの部屋に一つずつ。
初めて見せていただきました!可愛くてたまりません。植物の知恵、wonder・・・。
ますますフウセンカズラが好きになりました。
返信する
Unknown (ばらりん)
2016-09-01 17:53:18
ハート印の種、貰ったことがありました。
可愛いのでそのままとっておき、植えることは
しませんでした。

種子が3部屋に分かれて入っているのも面白いですね。
返信する
中を見た事が有りません (maria)
2016-09-01 14:51:12
フウセンカズラは良くあちこちのお宅で育てていらっしゃるのを見掛けますが、中を見たことは有りませんでした。
これも未知との遭遇ですね〜(^.^)
3つに分かれていたなんて驚きです。
ハートマークの種が可愛いです。
これに似た様なお豆を開田高原の帰りに買った事を思い出しました。
返信する
Unknown (さいちママ)
2016-09-01 14:48:07
ふふふ~~~そうそう~種がハートなのよねええ(苦笑
風船そのものが果実だったとは初めて知りましたよ。
知らないことがたくさんですね。
とっても面白いです。
返信する
ムクロジ (mari)
2016-09-01 09:08:12
またまた楽しみです。
ムクロジの実を持っています。
学習院大学の正門を入ったところに大きなムクロジの木があり、実がたくさん落ちています。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-09-01 09:00:07
こんな種の付き方がお猿の顔に見えてるのですね。
ムクロジは大木、黒い種の質感は似てる気もしますが、仲間だったとはです。
返信する
判り易く・・ (屋根裏人のワイコマです)
2016-09-01 08:59:12
風船の中を・・はじめて拝見しました
風船カズラはこのあたりでも、時折
見かけます、我が家にはありませんが
近くの家の西側にありますがまだ花も
実もまだです。風船の外とその中を
このように解説してくださって
ほんと判り易く学ばせて頂きました
植物の不思議・・愉しいものですね

返信する
楽しい話題に (越後美人)
2016-09-01 08:42:03
風船そのものが果実だったんですね、、
何の疑問も抱かずに、ホオズキと同じ作りと思い込んでいました。
答えが翌日、というのもいいものですねえ。
ワクワクしながら朝を迎えられました
返信する
フウセンカズラの実 (ヒトリシズカ)
2016-09-01 08:31:37
fukurou0731さん

フウセンカズラの実の秘密を拝読しました。
知らないことばかりでした。

いろいろな花や昆虫などを注意深く観察し、考察しないといけないと反省しています。
返信する
種から (mako)
2016-09-01 07:26:31
想像するに、やはり、何か、面白いものができそうですね。
私のブログにお越ししていてくださる方が、
木の実(どんぐり) 草(小判草)等で細工をしていらっしゃる方がいて。
確か、その中にもこの風船蔓の実を使っていらしたと記憶しています。
さっき、尋ねておきましたけど、記憶違いでしたらごめんなさいね。
私、この種から育てたのですが比較的育てやすいですね。
で、竹を切ってきて、強そうな枝をある程度残して於いて。
陶器でない鉢に植えて成長したものを
その枝に引っ掛けておきました。
自ずと上に蔓が伸び始めて竹一本の風船蔓の出来上がり。
それを玄関の外のに吊るしておきました。
北玄関でしたが見事に成長して道行く人の目をひきました。
そんな思い出のある風船蔓です。
来年はまた育ててみようかなという気もしましたが・・。
返信する
フウセンカズラ (イケリン)
2016-09-01 06:53:13
フウセンカズラは外形を眺めることがあっても
中まで見たことがありませんでした。
横と縦にカットして見せてもらい種の状態まで
よくわかりました。
ハートマークのついた種も素晴らしいです。
返信する
知らなかった・・・ (ルイコ)
2016-09-01 06:51:12
 子どもの頃からフウセンカズラは可愛いので馴染みの植物です。
 雌しべの子房が膨らんだもの・・・。
ハートマークはお猿さんの顔を想像してしまいますね。
 ムクロジも近くの神社で見かけ不思議な植物と思っていました。
孫たちの数え歌にもムクロジが出てきて興味を持つようになりました。
♪イチジク・ニンジン・サンショにシイタケ・ゴボウにムクロジ・・・お経のように唱える孫たちです。
返信する

コメントを投稿