木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カーペンター・ビー

2017年08月21日 06時04分23秒 | 昆虫
藤の花が
咲く頃
喧しいくらい
羽音をたて
飛び回っていた
クマバチに
久しぶりに
出会った。


デュランタの花に
たくさん集まっていた。


クマバチは
体も大きく
ブンブンと
大きな音をたて
飛び回わり
その名前まで
クマとハチのため
攻撃的な蜂だと
思われている。


実際は
その性質は温厚で
人を襲うことも
刺すことも
ほとんどない。


スズメバチの仲間は肉食で
蜜蜂の巣などを襲うが
クマバチは
昆虫を襲う事もなく
花粉や蜜が主食なのだ。


この花に集まっている
クマバチは
すべてメスだった。

8月頃
2度目の子育てをすると
言われているので
お母さん蜂が
蜜や花粉を
一生懸命集めている
最中かも知れない。


カーペンター・ビーは
クマバチの巣作りから
大工と名付けられました。

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
危険ですが (fukurou0731 )
2017-08-22 00:12:31
sumika様
こんばんは。
クマバチは蜂自身から襲ってくることはないと言うだけで、雌のクマバチを素手でつかむとやはり刺されてしまいます。
すぐ側でカメラを向けても、決して襲ってきたりはしない蜂です。でも蜂は蜂ですから。
お気をつけください。
返信する
クマバチ (sumika)
2017-08-21 23:50:52
こんばんは
私は、全ての蜂が危険だと思っていました。
クマバチ、怖がらなくてもいい蜂だったんですね。
教えていただき、ありがとうございます。
返信する
とんでもありません。 (fukurou0731 )
2017-08-21 22:52:17
ワイコマ様
こんばんは。
全然、お気にされませんように。
ドジは私いつもしております。
大阪の暑さに夏バテぎみです。早く木曽に行きたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
返信する
大工さん (fukurou0731 )
2017-08-21 22:47:13
kazuyoo60様
こんばんは。
カーペンタービーは、クマバチの巣作りからの名前です。竹に穴を開けたり木に穴を開けて巣を作ります。それだけでは大工とはいえないのですが、ちゃんと一部屋ずつ間仕切りをして卵を一つずつ産んでいきますので、カーペンターと呼ばれているのです。
返信する
クマバチの姿は (fukurou0731 )
2017-08-21 22:31:43
越後美人様
こんばんは。
クマバチの姿はユーモラスですね。体の割りに翅も小さいです。昔、クマバチは飛べない蜂だと言われていたことがあるくらい、翅と体がアンバランスなんです。それがまた可愛いですね。
返信する
クマバチには (fukurou0731 )
2017-08-21 22:24:42
雀(から)様
こんばんは。
クマバチは何度も素手でつかんでいますが、私も今までクマバチには刺されたことはありません。
アシナガバチは巣の側でなにもしていないのに刺されたことがあります。
返信する
ハニービー (fukurou0731 )
2017-08-21 22:18:44
こいと様
こんばんは。
ハニービーにはそんな意味があったのですか?どこだったかお店にハニービーと言う名前があったと記憶しています。
クマバチは可愛い感じですが、蜂は蜂ですので、雌を無理矢理さわるとやはり刺されます。
返信する
外来種は (fukurou0731 )
2017-08-21 22:14:27
mimoza様
こんばんは。
外来種のタイワンタケクマバチは在来種のクマバチと違って、黄色い部分がありません。翅も少し黒っぽい感じ、細長い感じがします。私も飛んでいるところは見たことがありません。博物館で標本を見ました。
返信する
雄だと確認できれば (fukurou0731 )
2017-08-21 22:11:01
ヒトリシズカ様
こんばんは。
クマバチは雄雌の区別が簡単にわかりますので、雄だと確認できれば、手で捕まえても全く大丈夫です。でも習性でしょうか?雄でも下腹部で刺す真似を何度もします。
返信する
何となく (fukurou0731 )
2017-08-21 22:07:51
ばらりん様
こんばんは。
何となくぬいぐるみみたいですね。
可愛い感じがしますが、蜂は蜂ですから、雌は刺します。毒はスズメバチ等と比べても強くないようです。
返信する
まだ見たことがありません。 (fukurou0731 )
2017-08-21 22:05:02
イケリン様
こんばんは。
タイワンタケクマバチはまだ見たことがありません。
分布を見ると愛知県と岐阜県が中心なのですね。でもいつ分布が拡大するのかわかりません。外来種は困ったものです。
返信する
訂正です (屋根裏人のワイコマです)
2017-08-21 19:01:35
デュランタ・・が花の名前で・・
カーペンター・ビーはクマンバチ
の名前でした、今朝慌てていて・・
今ゆっくり読みましたら、またまた
ドジ、をしてしまいました、ゴメンナサイ
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-08-21 10:19:41
デュランタ・宝塚、綺麗な花です。冬越し失敗です。2-3度は冬越ししたのですが。クマバチ、まだ飛んでいます。せいぜい1-3匹ですので増減は気付いていません。
カーペンター・ビーの由来が楽しいです。
返信する
愛しい蜂 (越後美人)
2017-08-21 10:15:45
昆虫の中でクマ蜂が一番好きです
大きな体で、気は優しくて力もちのイメージですね。
人や他の昆虫を襲うこともなく、おとなしく蜜を吸うだけのミツバチ。
ブンブンと羽音をたてて飛ぶ姿も可愛いですね。

カーペンター・ビーの愛称も、親しみの籠った呼び名で素敵ですね。
返信する
カーペンター ビー (屋根裏人のワイコマです)
2017-08-21 09:24:10
この紫色の花の名前が・・カーペンター・ビー
なんですね・・この花は信州にあるのかな??
余り見かけないような気がします
蜜を吸うときの姿勢が・・逆さになっても
一生懸命の姿って・・一寸感動しますね
返信する
そういえば😓 (雀(から) )
2017-08-21 09:14:54
ミツバチ👼アシナガバチ😆 地蜂 や スズメバチには 刺されたけど クマンバチに刺された記憶はないですね
返信する
ハニー・ビー (こいと)
2017-08-21 09:02:10
カーペンタービー♪ 覚えました!
蜂さんって、危険なものもありますが 
愛着のあるイメージがありますね。
懐かしいところで、みなしごハッチだとか、
女性が集まって、お喋りしながらキルトをちくちく作る様子を、
アメリカではハニー・ビーといいました。
美味しい蜂蜜をいただけるのも
働き者の蜂さんたちのお蔭ですもんね。
返信する
Unknown (mimoza)
2017-08-21 07:44:19
我が家はセイヨウニンジンボクに来ています。
姿が大きいから怖そうですが、
私も心配なく見ています。
在来種かどうかは全く分かりません~
返信する
クマバチ (ヒトリシズカ)
2017-08-21 07:43:32
fukurou0731 さん

クマバチは羽音が大きいので、飛んで来ると、気がつきます。羽音に驚くことがありますね。

確かに、フジの開花時期がクマバチを見る機会が多いです、

ミツバチと同様に、働き蜂はメスと思いますが、詳しくは知らないので・・

夏の今ごろは、スズメバチ系が一番、怖いです。秋の巣離れまで、活発に動きます。
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-08-21 07:01:14
カーペンター・ビーと言う名前、可愛いですね。
人を刺さないと聞いているので、クマバチは
全然怖くありません。
むしろ、その容姿から可愛さを感じていましたが、、、
ところが、タイワンタケクマバチですか?
困ったものですね。
返信する
クマバチ (イケリン)
2017-08-21 06:36:58
愛知県では、タイワンタケクマバチの分布が広がり、在来種のクマバチの姿がめっきり減って来ました。
花の花粉や蜜をめぐる争いが起きる可能性があり、在来種が撲滅する可能性もあると心配されています。
先日の観察会でも見かけるのはタイワンタケクマバチばかりで、その数も半端ではありません。
これ以上分布が広がらないことを願いたいですね。



返信する

コメントを投稿