さて、今日は子音
の説明です。
先週は子音
を説明いたしました。予想がついて
いるかたはもうお分かりだと思いますが、
の
発音は無声音
を有声にしただけです。
つまりは、無声音
に対して有声音
、
無声音
に対して有声音
ということになります。
ローマ字で考えると、カ行で使われる
とガ行で
使われる
、サ行で使われる
とザ行で使われる
が
対になっていますから、日本語の濁音は有声音
なのですね。
それでは子音
の復習をしてみましょう。
上の歯の歯茎あたりと舌の前の方を近づけそこに
息を送り込んで鳴らす摩擦音でしたね。
は無声音ですから息だけでよかったのですが、
はそれに声を足します。腹式呼吸でたっぷり
息を使ってくださいね。
息で摩擦させている音がちゃんと聞こえているか
気をつけてください。この摩擦音が聞こえないと
日本語っぽくなってしまいます。
日本語のザ行で、やはり
に近いのは、“ザ”
“ズ”“ゼ”“ゾ”ですが、語頭に来ると[
]と発音しがち
です。英語ではこの組み合わせの発音は、複数形など
語尾にしか現れません。日本語の“ジ”はどちらかと
いうと、英語の
に近くなります。
の発音はまた改めて説明いたしますが、
よりは
舌の位置が少し後方に着きますので、そうならない
ように注意してください。
や
は舌が近づくだけで
(歯茎裏には)着きませんよ。
それでは、
と
を交互に練習してみましょう。

1) sink zinc
2) lacy lazy
3) rice rise
しっかり摩擦音を感じてくださいね!

先週は子音

いるかたはもうお分かりだと思いますが、

発音は無声音

つまりは、無声音


無声音


ローマ字で考えると、カ行で使われる

使われる



対になっていますから、日本語の濁音は有声音
なのですね。
それでは子音

上の歯の歯茎あたりと舌の前の方を近づけそこに
息を送り込んで鳴らす摩擦音でしたね。


息を使ってくださいね。
息で摩擦させている音がちゃんと聞こえているか
気をつけてください。この摩擦音が聞こえないと
日本語っぽくなってしまいます。
日本語のザ行で、やはり

“ズ”“ゼ”“ゾ”ですが、語頭に来ると[


です。英語ではこの組み合わせの発音は、複数形など
語尾にしか現れません。日本語の“ジ”はどちらかと
いうと、英語の



舌の位置が少し後方に着きますので、そうならない
ように注意してください。


(歯茎裏には)着きませんよ。
それでは、




1) sink zinc
2) lacy lazy
3) rice rise
しっかり摩擦音を感じてくださいね!