ほんとつくづく私は寒さに弱いんだなって思う。ここ2、3日ほど
気温がマシだからかやる気というか、身体が動くんですよね。
冬眠しなくなったとは言え、やっぱり冬眠体質は変わらない笑
さて、循環器系小分類の年代別の推移を見ているけど、今日は
どちらかと言えば下降傾向の印象がある「脳内出血」を見て
いきましょう。まずは死亡数と死亡率です。


80代と90歳以上は明らかな下降トレンドですが、2021年が
底だったのでしょうか。
死亡率はスケールを変えて80代までのグラフにしてみますね。

そうすると70代も下降トレンドの中、2020年からわずかに
増えています。団塊の世代が入るこの年代はわずかな上昇でも
近年は増えているということになります。
同じスケールで男女に分けてグラフ化してみました。
まず女性。

そんなに変わりません。
では男性の方を見てみましょう。

超過死亡に関係するほどではないと思いますが、女性の60代は
2022年まで下降トレンドであることに対し男性の60代も2021年で
底を打っているように思いませんか? もちろん微妙な差ですので
たまたまなのかもしれませんが。
気温がマシだからかやる気というか、身体が動くんですよね。
冬眠しなくなったとは言え、やっぱり冬眠体質は変わらない笑
さて、循環器系小分類の年代別の推移を見ているけど、今日は
どちらかと言えば下降傾向の印象がある「脳内出血」を見て
いきましょう。まずは死亡数と死亡率です。


80代と90歳以上は明らかな下降トレンドですが、2021年が
底だったのでしょうか。
死亡率はスケールを変えて80代までのグラフにしてみますね。

そうすると70代も下降トレンドの中、2020年からわずかに
増えています。団塊の世代が入るこの年代はわずかな上昇でも
近年は増えているということになります。
同じスケールで男女に分けてグラフ化してみました。
まず女性。

そんなに変わりません。
では男性の方を見てみましょう。

超過死亡に関係するほどではないと思いますが、女性の60代は
2022年まで下降トレンドであることに対し男性の60代も2021年で
底を打っているように思いませんか? もちろん微妙な差ですので
たまたまなのかもしれませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます