推理小説を私が初めて読んだのは、小学5年生のときである。
「8・1・3の謎」(ポプラ社、モーリス・ルブラン著)。
これが推理小説との出逢いであった。そう、初めて読んだものは
シャーロック=ホームズではなかったのである。
しかも弟が学校の図書館から借りてきたもので、当時私は
そのような分厚い本を読んだことがなく、弟が
「これは面白かった。結構分厚いけど読めるねん。」と
私に薦めてきたのだ。
そう言われて、“弟が読めるのだから私が読めないわけは
ない”と思い、軽い気持ちで読み始めた。すると、なるほど
すぐさま物語に引き込まれ、不覚にも(!?)最後のどんでん
返しに感動してしまったのだ。
見事にヤられたね。中高年用の児童書ではあったが、弟が
言ったように今まで読んだこともない分厚い本を簡単に
読めたのである。
これが、あのアルセーヌ・ルパンかと思った。
ポプラ社からこの怪盗ルパンシリーズが出ていたので、順番に
読んでいこうと思ったのだ。
それなのに、何故私はシャーロック=ホームズのファンになって
しまったのか。それは次回に記すとする。
「8・1・3の謎」(ポプラ社、モーリス・ルブラン著)。
これが推理小説との出逢いであった。そう、初めて読んだものは
シャーロック=ホームズではなかったのである。
しかも弟が学校の図書館から借りてきたもので、当時私は
そのような分厚い本を読んだことがなく、弟が
「これは面白かった。結構分厚いけど読めるねん。」と
私に薦めてきたのだ。
そう言われて、“弟が読めるのだから私が読めないわけは
ない”と思い、軽い気持ちで読み始めた。すると、なるほど
すぐさま物語に引き込まれ、不覚にも(!?)最後のどんでん
返しに感動してしまったのだ。
見事にヤられたね。中高年用の児童書ではあったが、弟が
言ったように今まで読んだこともない分厚い本を簡単に
読めたのである。
これが、あのアルセーヌ・ルパンかと思った。
ポプラ社からこの怪盗ルパンシリーズが出ていたので、順番に
読んでいこうと思ったのだ。
それなのに、何故私はシャーロック=ホームズのファンになって
しまったのか。それは次回に記すとする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます