2012年6月2日(土)
PGS研究会の第126回会合が開催されました。
石川県七尾城北高校の入口先生が参加されました。5月17日にストレスチェックを実施されました。
6月14日(明後日)、コーピングの授業を実施されるとのこと。
今年も七尾で特別授業をさせていただくことになったのですが、それまでに高校の先生方対象に、研修を提案させてもらいました。
8月9日(木)にOHSで実施する研修会に参加されるのもいいですよ!
種子先生が某小学校でのストマネ教育の報告をされました。
スクールカウンセラーとして、がんばってます。
志賀小学校の木田先生は、対人スキルを育てる学習の実践計画案を示されました。
岐阜から久しぶりに香田先生が参加されました。
茨木の前田先生も、修学旅行帰りの眠い目をこすりながら参加されました。
学校がはじまり、ようやく活気に満ちた子どもたちのストマネ教育がスタートです。
次回は7月2週めの土曜日、7月14日です。
福島大会の前です。
2012/06/12・記
PGS研究会の第126回会合が開催されました。
石川県七尾城北高校の入口先生が参加されました。5月17日にストレスチェックを実施されました。
6月14日(明後日)、コーピングの授業を実施されるとのこと。
今年も七尾で特別授業をさせていただくことになったのですが、それまでに高校の先生方対象に、研修を提案させてもらいました。
8月9日(木)にOHSで実施する研修会に参加されるのもいいですよ!
種子先生が某小学校でのストマネ教育の報告をされました。
スクールカウンセラーとして、がんばってます。
志賀小学校の木田先生は、対人スキルを育てる学習の実践計画案を示されました。
岐阜から久しぶりに香田先生が参加されました。
茨木の前田先生も、修学旅行帰りの眠い目をこすりながら参加されました。
学校がはじまり、ようやく活気に満ちた子どもたちのストマネ教育がスタートです。
次回は7月2週めの土曜日、7月14日です。
福島大会の前です。
2012/06/12・記