サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

6月25日のストマネはリラクセーション

2010-06-28 03:14:22 | Weblog
6月25日開講のストレスマネジメントで使用した資料です。

この日は、ストレスマネジメントの基本技法である、リラクセーションを学んでもらいました。

配布した資料は、2000年に大阪府で制作した青少年のためのストレスマネジメント教育プログラム5部作のうちの4番目。

 山田冨美雄 適切な対処法を学ぶ(1)リラクセーション。青少年指導者のためのマニュアル集 3.ストレスに負けないたくましい力を育む. E. ストレスマネジメントプログラム 1 大阪府生活文化部青少年課, ( 2000年8月).

をつかいました。

呼吸法の練習をたっぷりしましたね。

お腹を大きくふくらませて息を吸います。横隔膜を下に動かせて胸郭を広げて肺に空気をとりこみます。

お腹を小さくして息をはきます。横隔膜を上に動かせて胸郭を狭め、肺から空気を押し出すわけ。

このような腹式呼吸をゆっくり、しかも吐く息に注意を集中するのがこつです。

そして、顔、肩、腕、腹、足をいっせいに緊張させて10-20秒。

一気に力を抜いてリラックス感を体験します。

それにあわせてG線上のアリアを4分46秒流しつつ、自律訓練法の第一公式をつかって自己暗示をかけました。

「気持ちがおちついている」

「右の腕がだらーんと重たい」

という台詞をなんども吐く息に合わせてとなえることで、だんだん気持ちがおちついてリラックスできるようになります。

一週間練習してくださいといいましたね。

朝、昼、晩の1日3回、練習してください。

右腕が重くなったかどうかを5段階で回答して評価しましょう。

今週の金曜日に成果を聞きます。

2010/06/28・記





最新の画像もっと見る

コメントを投稿