昨日は1月15日
昔であれば、小正月・藪入り・成人式と賑々しい日であった。
我が町内会では昔ながらのサイの神(広くは「どんど焼き」?)が行われた。
子供会と町内会役員で生の孟宗竹を柱に周囲に端木材、藁を巻き付け塔をつくる。
その藁の塔に各家庭の旧年のお札や正月飾り書初めを入れた紙袋を括り付ける。
お払いの神事の後年男・年女によって火が付けられる。
赤々と燃え盛る炎とトン汁、お神酒で体を温め無病息災を祈願する。
また、その炎で焼いたスルメを食べるのも体に良いとされており、
各人竿の先に針金で結わえたスルメ、竹輪を顔を真っ赤にしながら炙っている。
この他に、入場するときに抽選番号片が渡され、年男・年女による抽選も楽しみである。
今回、小生図らずも特等(1等)を仕留めた。
商品は毛布1枚。
先ずは目出度い事である。
昔であれば、小正月・藪入り・成人式と賑々しい日であった。
我が町内会では昔ながらのサイの神(広くは「どんど焼き」?)が行われた。
子供会と町内会役員で生の孟宗竹を柱に周囲に端木材、藁を巻き付け塔をつくる。
その藁の塔に各家庭の旧年のお札や正月飾り書初めを入れた紙袋を括り付ける。
お払いの神事の後年男・年女によって火が付けられる。
赤々と燃え盛る炎とトン汁、お神酒で体を温め無病息災を祈願する。
また、その炎で焼いたスルメを食べるのも体に良いとされており、
各人竿の先に針金で結わえたスルメ、竹輪を顔を真っ赤にしながら炙っている。
この他に、入場するときに抽選番号片が渡され、年男・年女による抽選も楽しみである。
今回、小生図らずも特等(1等)を仕留めた。
商品は毛布1枚。
先ずは目出度い事である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます