政府の地震調査委員会が「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」を発表しており、新聞・テレビを初め多くのメデイアはこの発生確率地図を引用している。
これによると、人口密集地の太平洋ベルト地帯の確率が大きくなっている。
他方人口密度が低い内陸から日本海側にかけての確立が極端に低いとされている。
今回発生した「岩手・宮城内陸地震」を初め近年起こった「2004年新潟県中越地震」、「2005年福岡西方沖地震」、「2007年能登半島地震」、「2007年新潟県中越沖地震」の全てが発生確率が低いとされている地域で起きている。
にも拘わらず、政府はこの確率を変更しようとはしない。
詳しい内容は知らないが、推察するに人口密集地域で地震が発生した時の被害が甚大であるため、細かく調査観察網をめぐらせており、それなりにデーターが蓄積され現実的な確率が算出されているのであろう。
他方、過疎地帯は調査観測が貧弱なため、確率を算出できるだけのデーターが揃っていないのではなかろうか。
そうであるなら、この際地震発生確率そのものを撤回して欲しい。
政府や自治体に留まらず住民自身も誤った地震確率に縛られた地震対策になっはいないだろうか。
今年、初めて家庭菜園でのブロッコリー栽培に挑戦した。
五月六日、ホームセンターで買い物に来ておられていた初老のご夫婦からブロッコリー栽培についてのアドバイスを頂き、先ず三株購入した。
ブロッコリーは特に害虫被害が多いとの情報に、全面1mm目の防虫網で覆った。
にも拘らず葉は食われるし、先端の花芽も食われてしまった。
日中、探すも虫を発見できず、夜中に懐中電灯で探すと花芽に数匹のナメクジを発見。
無農薬に拘る小生としてはそれから毎晩ナメクジ退治に精出すこととなった。
この間ビールの入った缶を置くとナメクジが入り退治できるとの情報を試したり、ナメクジの嫌いな匂い物を試したりしたが何ら効果がなかった。
只、ひたすら物理的に除去するしかなかった。
中学校の教科書には確かナメクジは「落ち葉などを分解すして土に戻す分解者」と書かれていたように記憶しているが、とんでもない軟らかい新芽や花芽が大好物である。
ナメクジとの格闘に打ち勝ち一昨日から昨日にかけて頂部の花芽を収穫でき無農薬の甘味と新鮮さに満足している。直径12cmが収穫の目安と言われているが、15cmにも成長してしまった物でも蕾が開くこともなくタイミングとしては悪くなかった。
頂部を収穫したあと脇の花芽の成長を促すべく、今日配合肥料の追肥を施した。
我地方も昨日漸く梅雨入りした。昨年も六月二十一日で略同日である。
昨年の日記を見ると、平年より十一日遅く、昨年より六日遅いと記されている。
これから、近年は十日ほど遅くなってきているようだ。これも地球温暖化の現象か?
梅雨は文字通り梅が実る時期である。
例年梅酒と梅酢を仕込んでいるが、今年も今日仕込んだ。
毎夕食時に夫婦で食前酒として梅酒を嗜むため例年より多めに仕込んだ。
梅酒は5リットルと4リットルの2ビン、梅酢は5リットル1ビンである。
今年は梅の他にイチゴ酒も六月一日に仕込んでおり、熟成する八月初旬が待ちどうしい。
イチゴ酒は初めての挑戦であり期待と不安が交錯している。