じゅんやの喜界島便り

カトリック信仰による救いと癒しを発信

町の花

2008-05-31 17:35:45 | 植物

Dsc00355Dsc00351  5月28日から31日まで友人夫妻が、また5月30日から31日の一泊で友人がはるばる本土から尋ねて来た。まず「スギラビーチ」(空港滑走路の裏側)に夕日を見に案内したが、生憎の梅雨の曇り空で3日間共、夕日を見せることは出来なかった。とても残念だったが、その代わりに、僧俊寛の墓、荒木小学校校庭のガジュマル、手久津久の「ガジュマルの巨木」、百の台の展望台、小野津漁港公園の東経130度のモニュメントを案内し見せることが出来た。

写真は夕日を見られなかった「スギラビーチ」の帰路、空港臨海公園にある町花「竜舌蘭」の花のつぼみ。天にそびえるようなこの花は数十年に一度しか花を咲かせないと言われている。花が咲いた後は枯れてしまうそうだ。この花を観測しその後どのようになるかレポートするよう、友人に約束した。

エゼ  17: 22
「主なる神はこう言われる。わたしは高いレバノン杉の梢を切り取って植え、その柔らかい若枝を折って、高くそびえる山の上に移し植える。」


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日遅くに一週間の会議から帰り、今朝、喜界島に... (郡山)
2008-06-07 09:59:58
昨日遅くに一週間の会議から帰り、今朝、喜界島に行きました?「レバノン杉の梢を切り取って植え」を目にして、「杉の苗は梢を切ってさして作る」ことを志布志にいたとき知りました。あの油っけのある木から根が出ることに驚きました。もちろん種からも出来るでしょうが・・・。ちなみに松の挿し木は聞いたことがありませんね。聖書の世界でも挿し木で杉を増やしていたことに驚きました。新しい知識をありがとう
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。